goo blog サービス終了のお知らせ 

Real-One blog

退却系駄目人間的電子網記録

ホワイトバンド詐欺の続報

2005年11月08日 22時14分41秒 | 駄文
ホワイトバンド:3600万円寄付 キャンペーン事務局
 「ほっとけない 世界の貧しさ」をキャッチフレーズに貧困撲滅運動を進めているキャンペーン事務局は8日、今夏発売した腕輪「ホワイトバンド」の利益使途を発表した。7月から9月までの販売分約300万本分と、年末までに販売可能とみられる約150万本分の利益が約5億4000万円に上ると想定している。

 このうち、広告・イベント費や事務局の経費で約6700万円は既に消化。一方、マラリア・エイズ・結核対策を目的とした「世界基金」(本部・ジュネーブ)と、基金が関連する社会活動に約3400万円▽途上国での貧困撲滅運動に援助金約200万円を供出することが決まった。

 残り約4億4000万円は、貧困撲滅を訴えるテレビ番組制作、政策を提言する研究機関やNGОへの支援などにあてるという。世界基金への寄付について事務局は「貧困と感染症は密接にかかわっている。感染症と闘おうというメッセージを伝えたかった」としている。
あれ?「貧困と闘おう」じゃなかったんですか?
というか、5億4千万円の利益で、寄付がたったの200万円ですか。

あと、
「貧困撲滅を訴えるテレビ番組制作、政策を提言する研究機関やNGО」ってどこです?4億以上のカネを突っ込むのに、団体名と額の内訳は非公開なんて事はありませんよね?

早速調査員が来た

2005年11月06日 20時15分25秒 | 駄文
とりあえず、事の流れを最初から書くと…
  1. 11/5(土)に、電通リサーチから葉書が届く。
    11/4から11/13の間に係員が我が家に来てアンケートを取るらしい。
  2. 言いたい事があったら月曜~金曜の9:30~17:30の間に電話しろと葉書に書いてあるので、
    当然ながら月曜になるまで連絡は出来ないのだろうと推測し、放置。
  3. 日曜の夕方、係員が来る。
  4. 外出する用件があったので、翌週の土日にまた来てくれと断る。
と、こんな流れです。
こちらの日程の不都合を伝える隙も見せない辺り、さすがは電通といったところか(苦笑)。

彼らの目的は「問題提起」ではない

2005年11月05日 03時38分05秒 | 駄文
女人禁制の大峰山で女性ら3人が登山強行
 女人禁制が1300年間続く修験道の聖地、奈良県天川村の大峰山への登山を目指すと公表していた性同一性障害を持つ人ら35人のグループが3日、現地を訪れた。女性の立ち入りを禁じる結界門(けっかいもん)の手前で地元住民約100人と議論した結果、改めて話し合いの場を設けることで合意して解散したが、その後にメンバーの女性ら3人が登山を強行した。

 住民側が結界門前で待ち構える中、午前9時50分ごろにグループが到着。地元・洞川(どろがわ)地区の桝谷源逸(げんいち)区長(59)は「先人から受け継いだ伝統や生活がある。地元の心情を理解してほしい」と登山中止を求めた。グループ側は今後も話し合いを続けてほしいと要望した。しかし、午後0時半ごろ、3人が結界門をくぐって山に入った。その1人は「問題提起をしたかった」と説明した。
全く論理性の無い行動としか言えません。
まず、地元の人間を騙すような形で、古来からある風習を、しかも部外者が破るという事がどういう意味なのか、分かっているのでしょうか?
こんな暴挙に出れば、対応した地元民からしてみれ「こいつらとは話し合いをしても全くの無駄だ。信用したら騙される。」と受け止められるのは確実でしょう。
自分達の活動を自分達の手で貶める事に気付いていないのでしょうか。それどころか、
同じような理念で真っ当に活動しているほかの団体の信用まで傷つけている事を、強く自覚すべきでしょう。
まさか「正しいのは自分達で、今ある風習やルールが間違っているのだから、問題提起のためならば破ってもいいのだ。」という発想でこのような愚行に出たのならば、
非常に独善的で危険であると言わざるを得ません。

このような騒動を起こすのですから、おそらく今までにも大小の似たようなトラブルを起こしていると思われます。
そして、その結果どうなったのかも、きっと彼らは学習しているはずです。
にもかかわらず入山を強行したのであれば、彼らの目的は「問題提起」などではなく、
日本古来から根付いている宗教的精神や風習の破壊であると謗られても仕方の無い事で、むしろ私にはそれこそが彼らの最大の目的ではないかとすら思えてきます。
どちらにせよ、(朝日新聞だからなのか)名前すらまともに出ない団体ではありますが、即刻今回の件を謝罪すべきです。
迷惑をかけた地元民のみならず、信用を傷つけられた同種の団体に対しても、です。


追記:
産経にも載ってました

この手の人たちって、どうして周囲に迷惑をかけないと注目を集められないんでしょうか…
結局、地元の人たちの、性同一性障害の団体に対する憤りと偏見しか残らない結末だったような気がします。

電車の中吊り広告

2005年11月04日 18時49分46秒 | 駄文
通勤の暇つぶしついでに毎日眺めている中吊り広告ですが、
女性週刊誌「女性セブン」の広告から何十ヵ月かぶりに「ヨン様」の文字が消えました。

冬ソナブーム(個人的に韓流ブームは冬ソナ以上でも以下でもなかったというのが持論なので敢えてこう書きますが)も
やっと名実ともに終焉を迎えられそうです。
骨を拾う気はビタ一文もありませんが。

実を言うと、靖国参拝は違憲「判決」じゃなかったりする

2005年10月02日 19時35分42秒 | 駄文
10/1付の読売の社説より。

この裁判で、原告の損害賠償請求は棄却しているわけです。
なので、実は被告である政府が勝訴しているわけですが、
判決とは全く違うところで余計なことを付け足しているわけです。
にもかかわらず、肝心の判決を小さく扱い、備考程度の文面の「参拝違憲」の文字を
目ざとく見つけ、鬼の首を取ったように色んなメディアが狂喜乱舞しているのが現状のように思えます。
上記URLの文中にある、
近隣諸国の批判などを理由に首相の靖国神社参拝を違憲だとするなら、この判決こそ政治的なものではないか。
すべてはここに集約されていると思います。
この判決の背後に何があるのかを、もっと注視すべきなのかもしれません。

ライブドアのブログサービスが飽きられ始めた?

2005年09月29日 21時34分06秒 | 駄文
ここ一ヵ月半で半数以下になった模様…

上記URLにあるとおり、blog利用者全体の人口は増え続けているにもかかわらず、
アクティブユーザが減っているという事は、それだけ人気が無いということなのでしょうね。

上記URLやブログ高校2005関連エントリーのみならず、私が個人的にライブドアを嫌いな理由はここにあります。
肩書きばかりは「IT企業」だとか「インターネット関連企業」などという肩書きを標榜しながら、
提供するサービスの直接の利用者であるはずのインターネット利用者、コンピュータ使用者に全く目が向いていない点。
自社の株価を上げるための話題のネタとして「IT」をダシにしているその姿勢は、利潤を追求する企業としてはアリなのかも知れませんが、
私にはどうしても受け入れられません。
本来であれば、相応の準備やサポート体制を整えさえすれば定着したであろう新しいサービスや商品が、
手抜きのライブドアに先を越された挙句、失敗の前例を作って競合他社の参入をためらわせたり、
その際取得した権利やライセンスを独占したまま放置するなど、何度やらかしてきたことか…。

公衆無線LANサービスを立ち上げようとしていますけど、これも本当にやる気があるのか、実はいまだに懐疑的だったりします。

「ブログ高校2005」のランキングに関する考察

2005年09月23日 19時40分28秒 | 駄文
ブログ高校2005公式ブログのエントリーによれば、
■ランキングについて
ランキングは「ブログ高校2005」サイトから各ブログへの誘導(クリック数)をもとに算出します。オープン直後はまだデータがありませんが、時間が経てばデータが入ってくるようになります。
だ、そうです。つまり、このイベントのランキングは、公式サイトからクリックしやすい位置をキープする努力で全てが決まりそうですね。コメント欄もその点への突っ込みが数多くあり、開催当初から既に指摘されていた問題のようです。というか、上記エントリー、公式ブログのトップページから参照できない(リンクが存在しない)ようです。Archivesから7月分を表示しようとすると何も出てこないんですけど、これは何故でしょう?

さて、それでは、ランキング上位blogと公式サイトからの「アクセスしやすさ」の関係を数値化してみようかと思います。2005年9月23日夕刻頃の、ランキング10位までのblogについて、トップページからどれくらいの手間をかければ当該ブログにたどり着けるのかを自分なりに数値化してみました。それぞれのポジションとは、上から何番目に表示されるかを表したものです。()内の数字は、各部門の何ページ目かを現す数字です。太字で表示されるものは、「部門~」については各部門の最初のページに表示されるもの。「新着~」については公式サイトのトップからリンクが貼られているものです(ランキング部分のリンクは除きます)。

順位blogタイトル部門名部門でのポジション新着ブログでのポジション
1高校生の心学べ! > 一般16(1)none
2カレーとご飯の神隠し創れ! > インターネット/ブログ219(11)none
3吉商本舗よぽぽ日記挑め! > 部活動53(3)none
4トマトがトマトである限り学べ! > 一般none1
5わせだな日々学べ! > 一般31(2)none
6義我独尊学べ! > 一般2(1)18
7君が嗤ってくれるなら…挑め! > 部活動1(1)2
8田舎娘奮闘記学べ! > 受験6(1)44
9学生がネットでお小遣い稼ぎ~1000万円~への挑戦挑め! > 一般171(9)none
10日々の徒然日記創れ! > 一般1(1)3


こうして見てみると、上位10位のうち、6つのblogが「カウントされやすい」ポジションである事が分かります。
次に気になる点が、
  1. 開催期間終了後もランキングは変動している。
  2. トップページ下部の「最新記事」コーナーのリンクも、カウント対象のリダイレクトURLとなっている。
  3. 開催期間終了後も、「最新記事」コーナーは稼動中。
嫌な予感がしてきました(苦笑)
もしかして、ランキング集計プログラムはまだ止まっていないのでしょうか?だとしたら問題だと思うのですが…。
しかし、これが本当だとしたら残り3つの「カウントされやすくない」blogが10位以内なのも説明が付きます。
どれもほぼ毎日、それなりのボリュームのエントリーを継続しているからです。それだけ頻繁に目に付きやすい所に表示されれば、ありえない話ではないとも思います。
しかし、そうなると「カレーとご飯の神隠し」さんが2位という理由がよく分からなくなってきます。
確かに、内容自体は個人的に面白い物が多いとは思いますが、毎日エントリーしているわけでもなく、
開催初期に登録しているため部門ページから探すのも困難…。わざわざ探してリンクをたどっている人が少なからず居るという事なのでしょうか?謎ですね。

で、結果発表の際は開催終了時点のランキングを参考にするんですよね?
そうでなければ期限を設定した意味が全く無いわけですから。
ランキングの変動履歴が残ってないので、主催者側の都合の良いところが10位以内になる可能性もありますね。ライブドアですし(笑)

さらに気になる点を挙げてみますと、
4位のblog、エントリーが全く無いのにランキング入りしていますね。さらに9位、アフィリエイト広告ばかりです(笑)。
どちらも、利用規約(ページ最下部)に違反していないのでしょうか?
その他、以下のURLをご覧下さい(リンク先の内容の真偽については関知できませんが)。

個人的な結論:
結局、このイベント自体大して注目されていなかったってことでどうでしょう?ご意見お待ちしております。

追伸:
さっきから検証のために何度もブログ高校2005を開いているんですが、最上部に表示される広告が、
消費者金融だったり中古車査定だったりと、高校生を対象としたイベントとしてどうよ?という広告ばかりなのが少々気になったりならなかったり(苦笑)。

凄まじいアクセス数でした…

2005年09月23日 03時34分16秒 | 駄文
当該エントリーの翌日は、アクセスランキング83位。
その翌日も、やや後退したものの318位…凄いですね。
どうやら、「カレーとご飯の神隠し」さんのエントリーで紹介されたのがきっかけでしょう。
誰かがコメントでここを知らせたようですしね。
その他、トラックバックしてくださるところクリップしてくださるところなど、
色々なところで紹介されているようです。
コピペジェネレータの時も思いましたが、需要のある情報は、放っておいても勝手に広まるものだという事を
改めて痛感しました。色んな意味で怖いですね

ブログ高校2005」ネタに関しては、私見も含めて次のエントリーでちょろっと追加したいと思います。