
本当に間際になってしまいましたが、とりあえず当ブログの順位予想を簡単に出しときます。なお、順位はレギュラーシーズンのものです。
1位:ホークス
いや、どー考えても強いでしょ、今年のホークス。
もともと先発投手はレベルが高いのが揃っている上に、ガトームソンまで入ってきた。
打線はというと、小久保復帰はもちろんのこと、多村の加入で去年さんざ苦しんだ3番の穴が埋まったわけです。ズレータ移籍はマイナス要因ですが、このぐらいのハンデをもらわないと他球団が困ります(苦笑)
捕手も去年一年で的場と山崎のメドが立ちましたし、総合的に見て、去年よりレベルアップ+弱点の補強に成功していると判断できます。
もっとも、穴が全くないかというとそうではない。先発・抑えに比べると中継ぎが相対的に劣る感がありますし(吉武をプロテクトしなかったのは失敗だったのでは……)、上位打線が怖い一方で、下位打線は迫力に欠けるようにも思います。
この辺りの残った穴をどう攻略するかが、他球団にとってはカギになるといえるでしょう。で、それができないチームは一昨年のようなホークスわんわんレースを繰り広げるハメになると(苦)
2位:ライオンズ
世間では松坂の穴がどうとか言っているようですが、これまでも主力が抜けた穴を埋めて勝ち続けたライオンズです。あの絶対的守護神豊田の穴を小野寺で埋められるチームが、そう簡単に大崩れするとは思えません。
特にライオンズの場合、打線がしっかりしているのが強み。松坂が抜け、チーム防御率が下がっても、最終的に相手を上回る得点をあげて勝つことは十分できるはずです。
ただし、1点を争う馬鹿試合(11-10とか13-13とか)になった場合、守備の乱れや中継ぎの乱調が仇となる展開が出てくるかも知れません。特にグッドウィルドームの対ファイターズ戦はこの手の馬鹿試合が多いので注目です(?)
3位:ファイターズ
マリーンズとものすごく迷ったのですが、期待を込めてファイターズを選びました。
確かに、SHINJO・小笠原・岡島がいなくなり、他球団からのマークも厳しくなるなど、マイナス要素は大きいものがあります。
その一方で、投手陣では左腕山本が登場し、中継ぎ左腕の戦力ダウンはある程度カバーできました。野手では内野の守備力は維持できていますし、課題のレフトも、坪井・紺田・糸井・金子洋平が十分なレベルでの争いをしています。苦手の交流戦が減ったのも追い風になるでしょう。
これらに加えて、八木が(特にホークス戦で)去年と同じ以上の勝ちをあげること、木元が確実に打点を挙げられる打者になること、この2つの条件がクリアできれば、Aクラス入りの可能性は高いと見ます。
4位:マリーンズ
マリーンズとファイターズではマリーンズの方が上だとは思います。もともと能力の高い先発陣は、今年はWBCの影響を受けずに済みますし、ズレータが加わった打線は決して他球団に引けをとりません。
確かに外野の守備は大問題ですが、打者が全員外野に打てるわけでなし、何かあっても後続を絶つか、あるいは点を取られたら取り返せば何とかなる話です。そう考えれば、本来なら3位にはマリーンズを入れるところなのですが……
私が見るところ、マリーンズは勢いに乗ればとてつもない破壊力を発揮するチームです。ですが、勢いに乗るためには、誰かが勢いを起こさなければならない。また、勢いが落ちてきたときには、それを誰かが食い止め、盛り返さなければならない。
では、その役割を担えるのは誰か?というと、正直なところ思いつかないのです。個々の戦力がよく、まとまりがあっても、中心が見えてこないのです。
そう考えると、今年のマリーンズも強い時は強いが、弱い時は弱いという非常に波のあるシーズンを経験することになるのではと思います。問題は強弱の差し引きがどうなるかですが、若干弱が上回るのではないでしょうか。
5位:ゴールデンイーグルス
5,6位も微妙なところ。戦力でいえばウミウシですが、去年チームの柱である岩隈抜きで健闘したイーグルスは、チームとしてかなりの経験値を積んだのではと私は見ています。
その岩隈が今年は帰ってきますし、今年から正当な捕手起用ができるようになりました(^^;;)打線はもともと悪くないですし、野村監督も2年目で、チームを熟知した上で采配が振るえるはずです。
以上から、今年は目標のAクラスはさすがに難しいものの、球団初の最下位脱出は十分現実的であると判断しました。
6位:ウミウシ
本来ならば、6位ではなく5位が妥当な予想でしょう。監督のスペックはどー考えても去年よりは上ですし、野手を中心に、戦力はむしろ豊富な部類に入るとは思います。
ですが、ここにも「中心が見えない」という問題があります。個々の選手のレベルは決して低くないのですが、そこから一歩前に出てチームを引っ張ったり、顔として目だって行こうとする選手が見えてこないのです。
そう考えると、昨シーズンの清原獲得は補強としては正解だったわけですが、その清原もケガで開幕はアウト。ローズに関しては、獲得が1年遅かった感があります。
あとはコリンズ監督がチームをどうまとめるかにかかっていますし、まとめ方次第でAクラス入りは十分可能だとは思われます。
ですが、そこで「上からの意向」が邪魔をしかねない。現場へのフロントの介入という話はちらほら聞きますし、"One Heart Beat"が宮内氏ねのわんわんハートビートに取って代わられるという展開も、ないとは言い切れません。
以上が私の予想です。今年は去年、一昨年のような波乱は起きにくいと思われますが、果たしてどうなるやら。
1位:ホークス
いや、どー考えても強いでしょ、今年のホークス。
もともと先発投手はレベルが高いのが揃っている上に、ガトームソンまで入ってきた。
打線はというと、小久保復帰はもちろんのこと、多村の加入で去年さんざ苦しんだ3番の穴が埋まったわけです。ズレータ移籍はマイナス要因ですが、このぐらいのハンデをもらわないと他球団が困ります(苦笑)
捕手も去年一年で的場と山崎のメドが立ちましたし、総合的に見て、去年よりレベルアップ+弱点の補強に成功していると判断できます。
もっとも、穴が全くないかというとそうではない。先発・抑えに比べると中継ぎが相対的に劣る感がありますし(吉武をプロテクトしなかったのは失敗だったのでは……)、上位打線が怖い一方で、下位打線は迫力に欠けるようにも思います。
この辺りの残った穴をどう攻略するかが、他球団にとってはカギになるといえるでしょう。で、それができないチームは一昨年のようなホークスわんわんレースを繰り広げるハメになると(苦)
2位:ライオンズ
世間では松坂の穴がどうとか言っているようですが、これまでも主力が抜けた穴を埋めて勝ち続けたライオンズです。あの絶対的守護神豊田の穴を小野寺で埋められるチームが、そう簡単に大崩れするとは思えません。
特にライオンズの場合、打線がしっかりしているのが強み。松坂が抜け、チーム防御率が下がっても、最終的に相手を上回る得点をあげて勝つことは十分できるはずです。
ただし、1点を争う馬鹿試合(11-10とか13-13とか)になった場合、守備の乱れや中継ぎの乱調が仇となる展開が出てくるかも知れません。特にグッドウィルドームの対ファイターズ戦はこの手の馬鹿試合が多いので注目です(?)
3位:ファイターズ
マリーンズとものすごく迷ったのですが、期待を込めてファイターズを選びました。
確かに、SHINJO・小笠原・岡島がいなくなり、他球団からのマークも厳しくなるなど、マイナス要素は大きいものがあります。
その一方で、投手陣では左腕山本が登場し、中継ぎ左腕の戦力ダウンはある程度カバーできました。野手では内野の守備力は維持できていますし、課題のレフトも、坪井・紺田・糸井・金子洋平が十分なレベルでの争いをしています。苦手の交流戦が減ったのも追い風になるでしょう。
これらに加えて、八木が(特にホークス戦で)去年と同じ以上の勝ちをあげること、木元が確実に打点を挙げられる打者になること、この2つの条件がクリアできれば、Aクラス入りの可能性は高いと見ます。
4位:マリーンズ
マリーンズとファイターズではマリーンズの方が上だとは思います。もともと能力の高い先発陣は、今年はWBCの影響を受けずに済みますし、ズレータが加わった打線は決して他球団に引けをとりません。
確かに外野の守備は大問題ですが、打者が全員外野に打てるわけでなし、何かあっても後続を絶つか、あるいは点を取られたら取り返せば何とかなる話です。そう考えれば、本来なら3位にはマリーンズを入れるところなのですが……
私が見るところ、マリーンズは勢いに乗ればとてつもない破壊力を発揮するチームです。ですが、勢いに乗るためには、誰かが勢いを起こさなければならない。また、勢いが落ちてきたときには、それを誰かが食い止め、盛り返さなければならない。
では、その役割を担えるのは誰か?というと、正直なところ思いつかないのです。個々の戦力がよく、まとまりがあっても、中心が見えてこないのです。
そう考えると、今年のマリーンズも強い時は強いが、弱い時は弱いという非常に波のあるシーズンを経験することになるのではと思います。問題は強弱の差し引きがどうなるかですが、若干弱が上回るのではないでしょうか。
5位:ゴールデンイーグルス
5,6位も微妙なところ。戦力でいえばウミウシですが、去年チームの柱である岩隈抜きで健闘したイーグルスは、チームとしてかなりの経験値を積んだのではと私は見ています。
その岩隈が今年は帰ってきますし、今年から正当な捕手起用ができるようになりました(^^;;)打線はもともと悪くないですし、野村監督も2年目で、チームを熟知した上で采配が振るえるはずです。
以上から、今年は目標のAクラスはさすがに難しいものの、球団初の最下位脱出は十分現実的であると判断しました。
6位:ウミウシ
本来ならば、6位ではなく5位が妥当な予想でしょう。監督のスペックはどー考えても去年よりは上ですし、野手を中心に、戦力はむしろ豊富な部類に入るとは思います。
ですが、ここにも「中心が見えない」という問題があります。個々の選手のレベルは決して低くないのですが、そこから一歩前に出てチームを引っ張ったり、顔として目だって行こうとする選手が見えてこないのです。
そう考えると、昨シーズンの清原獲得は補強としては正解だったわけですが、その清原もケガで開幕はアウト。ローズに関しては、獲得が1年遅かった感があります。
あとはコリンズ監督がチームをどうまとめるかにかかっていますし、まとめ方次第でAクラス入りは十分可能だとは思われます。
ですが、そこで「上からの意向」が邪魔をしかねない。現場へのフロントの介入という話はちらほら聞きますし、"One Heart Beat"が宮内氏
以上が私の予想です。今年は去年、一昨年のような波乱は起きにくいと思われますが、果たしてどうなるやら。
ホークス1位は今年は誰に聞いても同じ、ファイターズ2位は媒体が媒体だから、とここまでは何の驚きもなかったんですが。
媒体が媒体だから(笑)ファイターズの戦力分析しか載ってなかったのですが、むしろ他球団の順位予想のほうがよっぽど理由を知りたかったです。
ただ、これまで秋山が抜け工藤が抜けマルティネスが抜け松井稼が抜け豊田が抜けという中で買ってきたチームですから、そうそう崩れるとは思えないんですけどねぇ。
もっとも、大本営ぐらいは楽観的な予想があってもいいとは思うんですけどね(^^;;)