知らないうちにアクセス数が10,000を越えていた。
どうも2日前に越えたようだ。
これまで訪れてくださった皆様、私の独りよがりな日記に
飽きもせずお付き合いくださって、どうもありがとうございました
さてさて、最近、息子たちがはまっているのが、
ムシキング。
私は、戦いモノはあまり好きではない。
○○レンジャーやウルトラマンなら、悪者を正義がやっつけるというコンセプトがあるけど、
ムシキングは、強いものが弱いものを制すというような感じに思えてならなかった。
幼稚園でお友達がムシキングに興じているという話を聞いても
うちの息子にはさせていなかった。
しかし最近、幼稚園で「○○クン(長男)はムシキング知らんし」と
馬鹿にされている場面を目撃したこともあり、ずっと我慢している息子に、
たまにはいいかなと、ムシキングを許可してみた。
そしたら、意外とそばにいる親のほうがハマッテシマッタ
心の底では、生物の命の大切さの観点から教育によくないと思いつつ・・・
ゲームって怖い魅力がある。
大人も気をつけなくては・・・
どうも2日前に越えたようだ。
これまで訪れてくださった皆様、私の独りよがりな日記に
飽きもせずお付き合いくださって、どうもありがとうございました

さてさて、最近、息子たちがはまっているのが、
ムシキング。
私は、戦いモノはあまり好きではない。
○○レンジャーやウルトラマンなら、悪者を正義がやっつけるというコンセプトがあるけど、
ムシキングは、強いものが弱いものを制すというような感じに思えてならなかった。
幼稚園でお友達がムシキングに興じているという話を聞いても
うちの息子にはさせていなかった。
しかし最近、幼稚園で「○○クン(長男)はムシキング知らんし」と
馬鹿にされている場面を目撃したこともあり、ずっと我慢している息子に、
たまにはいいかなと、ムシキングを許可してみた。
そしたら、意外とそばにいる親のほうがハマッテシマッタ

心の底では、生物の命の大切さの観点から教育によくないと思いつつ・・・
ゲームって怖い魅力がある。
大人も気をつけなくては・・・

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます