goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも気分はカンタービレ(^^)

初めてのブログを作ってみました。一眼レフをもって、ぼちぼち、のんびりとやっていきたいと思います。

台湾へ行って1ヶ月が経ちました。。

2010-02-11 11:14:34 | Weblog
先月の今頃は、台湾に行っていたのだなぁ~~。。
思い出に浸りながら、アップしています。。


1.九フンの狭い石段を降りていたら、趣のある扉を見つけました@@
 



2.朝食前にお散歩していたら、まだ開いていない商店街の旗飾りが、鮮やかでしたので。。



3.台湾の信号機です。。歩行者に、あと何秒で赤に変わるかとお知らせしているのですが、これが、、結構、焦ります
 道幅の広い道路に、おまけにバイクは多いし、ご年配の方々は、大変だろうなと思いました。



4.



5.ほんとにバイクが多いでしょッ



6.




7.台湾といえば‥台湾バナナ‥を思い出すのは、私だけでしょうか??

太宰府天満宮のこの時期。。。もうひとつのお顔は。。。

2010-02-09 00:28:25 | Weblog
合格祈願で多数の参拝客が訪れるのですが、
厄除け祈願で参拝する方々も多く見られました。。
合格祈願は、絵馬の奉納ですが、厄除け祈願は、ひょうたんが奉納されていました。

1.





2.





3.





4.学問の神様だけあって、筆は欠かせませんよね。。
  本殿の裏側に、筆塚を見つけました。。今まで何度も来ていたのに…気付きませんでした
  とめッ!はねッ!久しぶりに筆を持ちたくなりました。。





5.ここで、梅ヶ枝餅をいただきましたよ。。この日の梅の木は、蕾が多かったです。。





6.早咲きの飛梅は、ほぼ、満開ですね。。





7.

太宰府天満宮の飛梅です。。

2010-02-06 19:04:08 | Weblog
受験シーズン真っ只中ですが、梅の便りに誘われて。。太宰府天満宮へ出かけました。。

1.




2.太宰府天満宮の梅の中では、飛梅は比較的、早咲きです。。




3.




4.受験生の皆さん、体調にくれぐれも気をつけて、最後まで実力を出し切って頑張って下さいね
 きっと、梅咲く。。そして桜咲く。。ですよ

台湾の国立故宮博物院と中正紀念堂です。。

2010-02-05 17:49:30 | Weblog
国立故宮博物院は、1925年、北京の紫禁城に創設されました。
これが即ち『故宮』の名称の由来です。
1931年、戦禍を避けるため、中国国内をあちこち移動され、
1949年、国共内戦により、総数約60万点の故宮の一品を台湾に運びました。
国立故宮博物院は、台湾に根を下ろして50年あまりの歳月を経ましたが、
所蔵品の収集に力を注ぎ、目下、その数は65万点を数え、中華文物を所蔵する
世界屈指の博物館となりました。(国立故宮博物院ガイドマップより抜粋)



1.正面広場より。。




2.




3.これより中正紀念堂です。元総統・蒋介石を記念して1980年に完成。
 以下の説明はパンフレットより抜粋して書かせていただいてます。。




4.




5.こちらは、国立コンサートホールです。いかにも中華風なカラフルな建造物ですね。。




6.中正紀念堂のホールの高さは70メートルで、4周の壁は白い大理石を積み重ねて構成されています。
 八角形の青い瑠璃瓦の屋根を頂き、屋根は漢字の『人』の字の形をした八角が連なり、
 直接天空を指すことで、「天下合一」の中華文化を存分に表現しています。




7.この中には、蒋中正総統の銅像が配されています。




8.中正紀念堂ホールの階段より民主大道を望んでいます。向かって右側が国立コンサートホールで、左側が国立オペラハウスです。

白いお花たち。。。

2010-02-04 15:36:40 | Weblog
バラと菊をを混ぜたようなお花を見つけました。。名前が解らないのが残念~~

1.





2.





3.『タカサゴカラマツ』というお花です。。かすみ草くらいの大きさでした。。





4.昨日、公園をウォーキングしている時に、お花を見事に咲かせている1本の梅の木を見つけましたので、携帯で撮影しました。。





5.