

(大つち)(先勝)
(欠点は裏から見た長所である。)
(徳富蘆花 明治・大正期の小説家)





あと一人返金していなかったのでお家まで支払いに行って来ました。
「今度でよかったのに」と言われましたが預かっておくには気になりますから
単車で完全防備マスクしてマフラー・手袋して寒かったですが😥やれやれです。
研修旅行の写真の申し込みもあり12月12日の学習日にお渡しすることに。
写真も担当者の方が作成されて公民館の掲示板に張り出す事が出来ました。
最終的に12月12日で完了です。(自分で自分にお疲れ様でした。)



毎年お願いしているのですが100枚お願いしました。
10月中頃より喪中のハガキをいただき毎年悲しんでいます。
それに「高齢で年賀状を出すことを辞めます」のはがきも貰います。
逆に貰うことで「ああ今年もお元気だな」と喜ぶ事が出来るのに
「どうしたもんじゃろかねえ」3年ほど前から年々少なくなっています。
一年の締めくくりに年賀状書きを楽しんでいますが
貰った側からすれば「電話で済むし」近頃はラインで写真も送れるし
ハガキを購入して書いて出して面倒なのでしょうね
自分の時代に合った方法で考えてみましょう。





この記事はいただけませんねえ。令和4年からまた2割に?
令和4年に75歳を迎える人から2割なんでしょうか?
あと3年ありますが医療費の増加は明らかですが
今は健康に気を付けて健康維持に心がけましょう。
トレーニングジムに一日7000歩続けましょう



