goo blog サービス終了のお知らせ 

旅行

旅行

マンション管理、不満は精査して文書に

2015-02-20 17:49:07 | 住まい・インテリア
マンション管理、不満は精査して文書に 

マンション管理会社への対応

 

  • <noscript></noscript>管理会社の社員(左奥の2人)も参加する管理組合の理事会は、双方のコミュニケーションの重要な場だ(横浜市港北区で)
  • <noscript></noscript>
  •   この春、新しくマンション管理組合の理事になった人もいるだろう。

      管理会社への対応も、理事の役割のひとつ。住民から管理会社への不満の声が出たら、よく精査し、要望すべきことはきちんと伝えていくことが必要だ。

      横浜市港北区のマンションの管理組合は今年3月、管理会社を変えた。理事長の男性(43)は「前の管理会社に対する不信感がきっかけでした」と話す。

      ある事業で一つの業者からしか見積もりをとっていないことがわかり、複数業者からの見積もりを要望したが、「自分たちで探して」と断られたという。年24回も点検しているエレベーターが故障したこともあって住民の不信は募り、管理会社側に文書を出したが、対応は変わらなかったという。

      管理会社の変更は最終手段だ。新旧会社の引き継ぎが悪いと、サービスが低下するリスクも伴う。まずは管理会社の仕事ぶりをチェックし、改善を求めることが大事。お金については、管理会社が出す予算原案に黙って押印するのではなく、このマンションのように審査したい。

      マンション管理組合の会計に詳しい公認会計士の深野一朗さんは、「各項目について、どの業者にいくらで発注するのか、複数業者から見積もりをとったかなど、管理会社からよく聴取しましょう」と話す。また、「雑費」の項目があるようなら、使途不明金が紛れ込みやすいので、詳細に中身を聞く。公認会計士に会計監査を頼むのも手だ。

      一方、「掃除が雑」といった不満なら、まず契約内容を確認する。管理会社と管理組合との契約である「管理委託契約書」とその細則「業務仕様書」では、「階段のはきふき週1回」など、細かいサービス内容まで取り決めている。契約不履行なら、管理人や管理会社側の窓口であるフロント担当者に指摘する。

      マンション管理士の日下部理絵さんは、「問題があった時、管理人やフロント担当者の交代を求めるのも有効です。人を替えただけで解決した例がたくさんあります」と話す。

      それでも改善しなければ、住民から募った不満点を理事会でまとめ、管理会社本体に文書で提出する。その際は「3か月以内に」などと改善期限を示さないと、改善されたかどうかが、うやむやになる恐れがある。また、「改善されなければ、管理会社を変えることもある」と、提出の際に伝えるのも効果的だ。

      ただし、要望は過大にならないよう注意。知り合いが住むマンションの管理と比較したり、マンション管理士にサービス内容と管理委託費が釣り合っているかを客観的に見てもらったりして、妥当な要望かどうかを知ることも大事だ。

      日下部さんは、よくマンション理事から管理に関する不満を聞くが、その不満を管理会社側に伝えていない人が意外に多いそうだ。「管理会社とは上手に付き合い、要望を伝えていくよう心がけましょう」と日下部さんは話している。


ザ・パークハウス 二子玉川ガーデン

2015-02-20 17:49:07 | 住まい・インテリア
ザ・パークハウス 二子玉川ガーデン 

「二子玉川」駅から徒歩10分、130戸の大規模マンションが、緑に囲まれた丘の上に誕生

 

  • <noscript></noscript>
  • <noscript></noscript>
  • <noscript></noscript>
  • <noscript></noscript>
  •   三菱地所レジデンスの「ザ・パークハウス 二子玉川ガーデン」(東京都世田谷区)は、東急田園都市線・大井町線「二子玉川」駅、東急田園都市線「用賀」駅から各徒歩10分に誕生する。

      小高い丘の上に位置する地上9階建てで、総戸数は130戸、66タイプの多様なプランバリエーションが用意されている。現在、先着順申込受付中で、専有面積は59.74~88.87平方メートル、間取りは2LDK~4LDK、販売価格は5,498万~1億1,898万円、予定最多価格帯は7,400万円台と8,600万円台だ。

      古くは東京近郊のリゾート地であった二子玉川エリア。「二子玉川」駅西側は、「高島屋ショッピングセンター」(1969年開業・徒歩8分)が地域の発展を牽引。現在、アレーナ通り(通称)にはハイセンスなブランドショップが並び、住宅街や商店街にはお洒落なカフェやショップが点在している。一方、駅東側は大規模再開発の一環として2011年に「二子玉川ライズ」(徒歩9分)が誕生。アパレルや食品などの専門店、レストラン、スーパーマーケット、さらにはホテル、オフィス、シネマコンプレックスなども2015年春に開業予定で、さまざまな機能が集積する便利な街へと発展している。また、地域の人々に愛される多摩川(徒歩11分)の自然があり、整備された兵庫島公園などは憩いの場だ。

      「二子玉川」駅から都会的な街並みが広がる中心街を経て徒歩10分。「ザ・パークハウス 二子玉川ガーデン」は、二子玉川の街を見晴らす小高い丘の上に誕生する。美しい樹林が帯となって続く丘は、現地がある瀬田を中心に、西は岡本方面、東は上野毛方面にかけて伸び、「国分寺崖線」に重なっている。緩やかな斜面地は太古の多摩川が削り出した川岸の跡だ。豊かな自然が残る崖線は「せたがやの緑の生命線」と呼ばれ、いくつもの条例で環境保全が図られている。なお、この丘は、かつて三菱を率いた岩崎小彌太、旧久原財閥の久原房之助、旧日産コンツェルンの鮎川義介らが、本邸や別邸を構えた地である。

      約7,600平方メートルの広大な敷地を有し、表通りの歩道沿いには常緑樹が2本ずつ連なる並木を設け、西側には既存樹をはじめとする大木を配して、周辺の住宅街とのつながりを創出。敷地内には4棟の住居棟をゆったりと配置している。住戸プランは、50平方メートル台(2LDK)から90平方メートル台(4LDK)の広さで、さまざまなライフスタイルを想定した66のプランバリエーションが特長だ。例えば、専用庭とテラスが付いた戸建て感覚の3LDK(A-Cgタイプ・75.39平方メートトル)、広いルーフバルコニーが付いた南西角住戸3LDK(C-Lrタイプ・79.51平方メートル)、コンパクトで機能的な2LDK(D-Aタイプ・59.74平方メートル)、3面採光で開放感あふれる4LDK(D-J2タイプ・88.87平方メートル)他などのプランから選択できる。

      現地から徒歩10分の「二子玉川」駅には、東急田園都市線と大井町線が乗り入れ、共に急行が停車する。同駅からは、東急田園都市線急行で「渋谷」駅へ直通10分、東急大井町線急行で「自由が丘」へ直通5分のアクセス。この他にも「表参道」駅、「新宿」駅、「品川」駅などが20分圏内だ。また、現地とフラットな動線で結ばれた「用賀」駅も徒歩10分の距離にあり、目的に合わせて使い分けることができる。

      現在、「ザ・パークハウス 二子玉川ガーデン レジデンスギャラリー」にて、モデルルーム案内会(予約優先制)を実施している。開催時間は、土・日・祝日が午前10時~、午後1時~、午後3時30分~。平日が午前11時~、午後1時~、午後3時30分~。物件公式サイトから予約が可能だ。問い合わせはフリーダイヤル0120-320-779へ。受付時間は、土・日・祝日が午前10時~午後6時、平日が午前11時~午後6時、定休は水・木曜日。

      公式サイトはこちら
      http://www.mecsumai.com/tph-futakotamagawa/

    全体データ所在地東京都世田谷区瀬田4丁目360-1(地番)交通東急田園都市線・大井町線「二子玉川」駅(西口)より徒歩10分
     東急田園都市線「用賀」駅(南口)より徒歩10分用途地域第一種低層住居専用地域、準住居地域高度地区第一種高度地区、第三種高度地区防火地域準防火地域、防火地域敷地面積7,604.33平方メートル建築面積3,275.84平方メートル建築延床面積13,201.04平方メートル構造・規模鉄筋コンクリート造地上9階建(建築基準法上は地下1階地上8階建)総戸数130戸建築確認番号25東防建確第0268号(2014年3月14日)、25東防建確第0268号の1(2014年9月10日)駐車場総戸数に対して42台(機械式39台、平置2台、平置身障者用1台) ※月額使用料:2万2,000~2万8,000円駐輪場165台(レンタサイクル4台含む) ※月額使用料:200~500円ミニバイク置場6台 ※月額使用料:2,000円建物完成時期2016年1月上旬入居時期2016年2月下旬売主三菱地所レジデンス(株)管理三菱地所コミュニティ(株)設計東急建設(株)一級建築士事務所施工東急建設(株)首都圏建築支店先着順申込住居 販売データ販売戸数33戸間取り2LDK~3LDK住居専有面積59.74~88.87平方メートルバルコニー面積6.44~17.66平方メートル販売価格5,498万~1億1,898万円(予定)販売最多価格帯7,400万円台(3戸)・8,600万円台(3戸) ※100万円単位管理費(月額)1万8,160~2万7,020円修繕積立金(月額)7,170~1万670円修繕積立基金(引渡時一括)71万6,880~106万6,440円管理準備金(引渡時一括)1万8,160~2万7,020円販売先着順申込受付中

     

      ※この原稿の内容は、2015年(平成27年)1月30日現在の物件情報に基づく。


見学時に確認したい重要ポイント

2015-02-20 17:49:07 | 住まい・インテリア
見学時に確認したい重要ポイント 

介護の日直前SPECIAL(後編)

 

  高齢期の住み替え先は、「終の棲家」とも捉えられます。人生の最期を託す場所として慎重に確認しなくてはなりません。

  前編に続いて今回は、チェックしておきたいポイントについてお伝えします。

今だけでなく将来も視野に入れてチェック

 

  • <noscript></noscript>
  •   施設の見学に行った際には、自立で元気な「今の視点」だけで見てしまわないよう、注意が必要です。住み替えの理由の多くは、現時点で介護が必要であるためか、将来の介護や生活支援への備えのためです。「自宅より狭い」「設備が不足」などにこだわる人も少なくありませんが、目的に沿って大切なことを見落とさないようにしましょう。

      たとえば部屋が広すぎたり、トイレまでの距離が長すぎたりすると、将来身体が思うように動かなくなった時、転倒などの危険度が増します。見学時には、「足腰が弱った時も使いやすい設備かどうか」、「動きやすい構造になっているかどうか」を考えてみてください。

    目に見える部分以外が重要

     

      人は外界から情報を得る時、その80%以上を視覚に頼っていると言われています。物事のほとんどが“見た目”に左右されることになりますが、高齢者の住まいは住宅そのものより、目で見るだけではわかりにくいサービスの部分が重要です。元気な今は問題なくても、将来心身が変化した際、希望するサポートが受けられるのか、気持ちよくサービスが利用できるのかが大切です。事前の判断は非常に難しいところです。

      見学の際は、設備など目で確認できる部分以外にも、サービスの実情を聞いてみたり、入居者や職員の様子を見聞きし、和やかな雰囲気か、笑顔やリラックスした様子が見られるか、確認しておきましょう。これらは資料請求や電話での問い合わせだけではわかりません。現地に行くことで得られる貴重な情報です。

    直感的な好みも大切な要素

     

      住み替えの目的や条件は、各人で異なります。今までの生活や暮らしぶりも十人十色です。そのような中で、誰にとっても共通して「ベストな選択」といえる施設はありません。自分に合っているかどうかが重要な決め手です。

      見学時の確認点は、居室や共有スペースの設備、提供されるサービス、入居者や職員の様子などたくさんありますが、直感も意外と大切です。「雰囲気が合うと感じた」という入居者や家族の声も多数あります。「合うか、合わないか」という感覚も施設に行ってみないとわかりません。資料集めだけに終わらず、ぜひ現地を訪れてみてください。

    【高齢者の住まいプラス情報】施設から入手しておきたい重要資料とは

     

    • <noscript></noscript>

        「高齢者の住まい」を検討する際、まずパンフレット等の資料請求をします。“これから各施設を比較して検討してみよう”という場合、とても役立つ資料です。

        パンフレットを参考に、関心を持った施設には足を運んで見学やサービスの確認を行うことが大切ですが、“この施設を候補に入れよう”と思ったら、さらに詳細について記載された資料も入手してください。たとえば、有料老人ホームの場合は、『重要事項説明書』という施設の設備やサービス内容、料金などが細かく記載された資料があり、これは法律で交付が義務付けられています。慣れないうちは理解するのに時間を要しますので、早めに入手してよく見ておくことが大切です。

        他にも、契約書や他の重要資料など、具体的に入居を検討する段階になったら、早めにもらっておきましょう。特に経営状況などが気になる場合、事業体の財務諸表などもチェックしたいところです。「おまかせ」にせず、自分自身での確認が大切です。


一食から注文可能。ベネッセパレットの高齢者向けお弁当を食べてみた

2015-02-20 15:30:43 | 住まい・インテリア
一食から注文可能。ベネッセパレットの高齢者向けお弁当を食べてみた 

 全国で270以上の有料老人ホームを運営する株式会社ベネッセスタイルケア。ご入居者に朝昼晩365日、毎日の食事を提供しているノウハウを活かし、昨年からグループ会社の株式会社ベネッセパレットが始めたサービスが配食事業です。レストランで食べるような晴れの日の御馳走ではなく、家族が健康を考えながら毎日作るような“家庭の食事”を提供したい。そんな想いから「ベネッセのおうちごはん」と命名されたそうです。そんなお弁当が某日、編集部に届けられました。果たして、お味は? スタッフで試食してみました!


 

 ■なぜ今、お弁当の宅配なの?
 「住み慣れた場所で、元気に暮らし続けたい」。多くの高齢者がそう願うのは当然のこと。しかし、料理などの家事を全て自分で行うのは大きな負担です。栄養が偏った食事を続けていると、体調を崩してしまうことも……。そこで、高齢者の季節による体調変化や食欲に配慮した、栄養バランスのよいお弁当を宅配してくれるのが今回のサービス。ご予定に合わせて1食からのお届けも、毎日のお届けもできますので、食事の質と健康的な生活リズムをサポートできることも大きなメリットです。


 

 ■手軽におうちごはんを!
 届いたのは、3種類のお弁当。うち2種類は、おかずのみです。ご飯だけはご自身で、もしくはヘルパーさんやご家族が炊くケースも多いのだとか。毎回お惣菜屋さんへ行くのも大変ですから、栄養バランスの取れたおかずを配達してもらえるのは有難いですよね。

 容器は蓋ごとレンジOK! 手軽に温かいお弁当を食べられます


 

 食べ方は簡単。お弁当箱を開けた後、透明容器に入ったおかずを外して500ワットで2分、700ワットなら1分30秒レンジでチンするだけ! 容器ごとレンジにかけられるので、あっという間に準備ができました。蓋を開けると……。「わぁ、豪華!」「彩りがきれい」「美味しそう!」と、早くもスタッフから期待の声が。この日のメニューはいずれも「からだ元気メニュー」で、季節に応じた健康促進のテーマに沿ったレシピで作られています。例えば今日の「まいにち七菜」は「血圧が高めの方に」がテーマ。主菜の「鶏ムネ肉のチーズ焼き」ではたんぱく質やカルシウム、「イカと野菜の炒め物」でタウリン、「さつま芋と切り昆布の煮物」「茄子のお浸し」で血圧抑制効果があるといわれている水溶性の食物繊維、フコイダンやアルギン酸、カリウムを摂取できるといった具合。聞いただけで健康になれそうな気がしてきました(笑)

 冷たいおかずは簡単に取り外せますが、そのままチンしても大丈夫 ※写真は「まいにち七菜(ごはん付き)」


 

 ■早速、試食!
 さて、「まいにち七菜」のお味は? 「塩分控えめと聞いていたからもっと薄味を想像していたけれども、肉に下味がしっかりついているので美味しい」「鶏肉も炒め物も脂っぽさがないのに、十分な旨みがあるね」「さつまいもや煮豆の甘み、酢の物の酸味など、それぞれのおかずの味に個性があって飽きずに食べられる」と大好評! 「まいにち七菜(ごはん付き)」のごはんはこの日、血圧調整機能があるといわれているカルシウム・マグネシウムを豊富に含んだ黒米で、「濃すぎず薄すぎず絶妙な味付けのおかずだから、ごはんも進む」という意見に、一同納得でした。
 続いて、「こだわり八菜」を試食。こちらは何と主菜が2種類! 「豚肉の和風おろし」には「肉の旨みがしっかりと感じられるし、付け合わせのれんこんがシャキシャキで食感も楽しい」という声が。「豆腐のグラタン」には「豆腐の加工品は味がボヤけがちだけれど、味がはっきりしているし、食べ応えがあって満足感が高い」などの意見が出ました。デザートの「りんごのコンポート」まで入る充実ぶりでボリュームもありますが、あっという間に完食でした!

 さつま芋と切り昆布の炒め物


 

 手前から三色煮豆・茄子のお浸し・もやしと胡瓜の海苔酢和え


 

 こだわり八菜は、これだけ入って440kcal程度とヘルシー!


 

 豚肉の和風おろしは野菜もたっぷり添えられて食べ応え十分


 

 豆腐のグラタンも、サイコロ状の豆腐やマカロニが入りボリューム満点


 

 全てのお弁当に共通しているのは、高齢者向けとは思えない、しっかりとした味付けによる満足感。「まいにち七菜」は2.5g、「こだわり八菜」は3gに塩分を抑えつつ、出汁やレモンなどを効かせることで味にメリハリを付けています。また、高齢者が食べやすいよう、魚は全て骨を抜くなどしているそうですが、できるだけ素材を活かすような工夫をしているため、若い人が食べても満足できる食感があることも印象的。実際に、ご夫人が不在の間だけ注文する方、健康に配慮した妊婦さん、ダイエット目的など、若い方からの注文も少なくないそうです。
 「市販のお弁当は揚げ物中心になりがち。これなら毎日美味しく食べられる!」「自分が親と同居していたとしても、これだけの品目・味付けの食事は作れない。配食があると助かる」「コンビニでお惣菜を買うお年寄りを見かけることが多いので、配食という選択肢があることを教えてあげたい!」「こういう食事が毎日できたらいいのに。私も注文したい(笑)」と、編集部内では大盛況でした。

 定番メニューからアレンジを効かせた逸品まで365日異なる献立を楽しめる


 

 ■注文方法は?
 おうちごはんは、週1食から利用が可能。前の週の水曜日18時までに電話で注文し、前集金を済ませれば、希望日の時間帯(午前10時~午後5時の間)に届けてくれます。(1食のみの場合は代引き可)食後は容器をサッと水洗い。次回の宅配時に回収してもらえばOKです。配達エリアは現在、世田谷区、目黒区、品川区、大田区の一部と、調布市、狛江市の一部。2月16日からは杉並区の一部エリアもサービスが始まりました。価格は、まいにち七菜が1食590円、まいにち七菜ご飯付きが1食620円、こだわり八菜が1食720円。近所のお弁当屋さんと変わりない価格設定ではないでしょうか。ご両親の健康のために。規則正しい食習慣を通じて、健康な毎日を目指してみませんか?


 

 株式会社ベネッセパレット(ベネッセのおうちごはん):http://www.benesse-palette.co.jp/


 本記事は「マイナビ賃貸」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。