<ナスダック>
5055.42
前日比 ?04.82
2014年の「社長の住む街」トップは、2012年の前回調査に続いて東京都「港区赤坂」だった。「都心回帰」を反映してランキング上位を東京都心が占め、「交通アクセス」や「職住近接」など、利便性重視の動きが強まった。この一方で、地方の県庁所在地では、前回よりランキングを下げるところが目立ち、中心市街地の衰退をうかがわせた。
※本調査は、東京商工リサーチの企業データベース267万社の代表者データ(個人企業を含む)から、社長の居住地を抽出しランキングにまとめた。調査時点は2014年12月。なお社長居住地の最小単位は「町」ベースで、「丁目」の区別はしていない。前回調査は2013年2月発表。社長が多く住む街のトップは、東京都「港区赤坂」
全国267万社の中で社長が多く住む街のトップは、東京都「港区赤坂」の2,103人だった。江戸時代に町屋、武家屋敷が造られ、多くの大名、旗本屋敷が存在した。明治以降は、官吏や軍人、富裕層から成る都心有数の邸宅街へと発展した。さらに1955年(昭和30年)から1980年(昭和55年)頃までは、銀座と並ぶ高級繁華街として栄え、外資系企業社員および大使館の駐在員など外国人の多い街として華やかなイメージを醸し出した。2007年3月には、防衛庁・檜町駐屯地の跡地にホテル・オフィスビル・住宅・商業施設等からなる「東京ミッドタウン」が開業し、東京の人気スポットとして再浮上した。
2位は、東京都「渋谷区代々木」の1,777人。明治神宮や代々木公園に隣接し、各国大使館も点在する土地柄で、高台を中心に高級住宅街が形成されている。2000年4月には、都営地下鉄大江戸線「代々木」駅が開設し、交通アクセスが至便になった。
3位は、東京都「新宿区西新宿」の1,763人。日本屈指のターミナル新宿駅の西側一帯の地域で、あらゆるアクセスの中心として高い利便性を誇る。繁華街のほか新都心と呼ばれる超高層ビルに囲まれたビジネス街や多くの複合施設が立ち並んでいる。このほか、区立公園として最大面積の新宿中央公園が近くにあって住環境が整っている。
これまで日本の高級住宅地の代名詞といえば、東京都の「大田区田園調布」と「世田谷区成城」だったが、今回調査では「田園調布」が18位(前回6位)、「成城」が13位(同7位)と、ともにランクダウンし、「名」よりも「実」を取る動きを反映した。
社長の住む街ランキング(町村ベース)「都心回帰」の流れは変わらず
ランキング上位を東京都心の人気エリアが占めたのは、(1)交通アクセスが良くて職住近接が実現できること、(2)買い物が便利であること、(3)繁華街や文化施設にも近いこと、(4)災害リスクの低さなどを重視する「都心回帰」の動きが活発化しているためとみられる。…
[ソウル 24日 ロイター] – 韓国サムスン電子は24日、公式ブログに新型の腕時計型端末の写真を掲載し、「Gear(ギア)」の新機種を投入する可能性があることを示唆した。この日は米アップルが「アップルウオッチ」の発売を開始している。
サムスンが写真を掲載した腕時計型端末は、情報を表示する文字盤に当たる部分が円形になっており、同社としては初めてのデザインとなる。
サムスンは新型端末のパートナー企業として、中国ネット検索大手の百度(バイドゥ)、飲食店などの検索・評価サイトを手掛ける米イェルプのほか、米CNNなど数社を挙げているが、発売時期など、詳細については明らかにしていない。
サムスンは2013年以来6機種の腕時計型端末を投入。ただ販売状況は思わしくなく、調査会社IHSの推計によると、2014年の世界全体の腕時計型端末販売個数360万個のうち、サムスン製は約100万個だった。
IHSはアップルがこの日に販売を開始した「アップルウオッチ」について、2015年の出荷は1900万個を超えると予想している。
Thomson Reuters 2015 All rights reserved.
リッター30km。今となってはそれほど驚くような燃費ではないが、これが「車重2トンを超える大型プレミアムSUVの燃費」と聞いたら驚くのではないだろうか。それを実現した「BMW X5」の新グレードとは一体?
現在開催中のオート上海において、BMWがブランド初の量産PHV(プラグインハイブリッド)、「X5 xDrive40e」を世界初公開した。
BMWはサブブランドの「i」でPHVの「i8」を展開しているが、ブランド本体としては初のPHVとなる。このモデルは、2年前のフランクフルト・モーターショーで初公開された「コンセプト X5 eDrive」の市販版だ。
コンセプトカー譲りのPHVシステムは、2.0リッター直4ターボ+8速AT+電気モーターという組み合わせ。最高出力はエンジン単体で245ps、モーターは113ps、システム全体では313psを発生する。
EVモードでの最高速度は120km/h。最長31kmのゼロエミッション走行を可能とし、欧州複合モード燃費は大型プレミアムSUVとして秀逸な29.4km/L~30.3km/Lをマークしている。
リチウムイオンバッテリーはラゲッジ下に搭載されているが、使い勝手や容量はガソリン仕様とほとんど変わらず、後席を倒せば最大1,720リットルのフラットな空間が広がる。
価格や販売時期は明言されていないものの、よりスポーティな「Mスポーツパッケージ」が設定されることは決定済みだ。
今後もPHVを積極的に展開していくというBMW。X5のクーペ版「X6」にPHVが設定されるのも時間の問題だろう。
(zlatan)
写真:BMWグループ
[東京 22日 ロイター] – 東京株式市場で日経平均は大幅続伸。終値で2000年4月14日以来、15年ぶりの2万円大台回復となった。追加緩和の思惑などから金融セクターへの海外資金流入が続き、安心感が広がったほか、国内企業業績に対する期待感も指数上昇を支援した。買い一巡後は伸び悩む場面もあったが、利益確定売りをこなしながら高値圏を維持した。
前日の米国株は高安まちまちとなったが、2万円台で終えたシカゴの日経平均先物(円建て)にさや寄せする格好で、朝方から買いが先行。寄り付き前に発表された3月の貿易統計が2293億円の黒字と市場予想(500億円の黒字)を大きく上回ったが、為替市場ではさほど円高に進まず、株式市場への影響も限定された。
一方、前日に続き、銀行や証券、保険などが強含むと指数も次第に上げ幅を拡大。日銀が30日に公表する展望リポートで今年度の物価見通しを下方修正すると伝わり、「万が一、追加緩和したときの備えとして事前に買う投資家もいる」(国内証券トレーダー)との声が出ていた。先物買いに伴う値がさ株の上昇も目立った。
また企業決算の発表本格化が近付くなかで、電子部品受注の堅調さや好業績観測などが相次いで報じられたことを受け、「今期の企業業績に対する期待も高まりやすい」(東洋証券ストラテジストの檜和田浩昭氏)ことから市場の先高観につながっているという。
個別銘柄では、塩野義製薬(4507.T: 株価, ニュース, レポート)が後場堅調。22日、2015年3月期連結利益予想の上方修正を発表し、材料視された。配当金収入が増加したほか、為替差益の発生が寄与。経常利益は3期連続で最高益を更新する見込みという。
半面、東京製鉄(5423.T: 株価, ニュース, レポート)が反落。21日に発表した2016年3月期の営業利益予想で、前年比9.1%減の120億円と減益を見込んだことが嫌気されている。海外の鋼材市況の低迷が長引くことが懸念されるという。
東証1部騰落数は、値上がり1126銘柄に対し、値下がりが606銘柄、変わらずが149銘柄だった。
日経平均.N225続く…
記事を1ページに表示する