goo blog サービス終了のお知らせ 

旅行

旅行

カヤック、株主を採用に参加させる「株主人事部化計画」を実施

2015-03-27 12:53:38 | キャリア・教育

 カヤック、株主を採用に参加させる「株主人事部化計画」を実施


 

 カヤックは25日、株主とともに会社をつくる「面白株主制度」の開始を発表した。初年度第1弾は面白株主限定ブレストコミュニティ「株主会議」、第2弾として株主もカヤックの採用活動に参加できる「株主人事部化大作戦」を実施する。


  「面白株主制度」の開始を発表


鳩サブレープレゼントも

 「面白法人」である同社は株主を「面白株主」と称し、共に会社を作る一員としている。このたび始まる「面白株主制度」は、株主との新しい関係性構築のために発足した。


 第1弾として実施するのは面白法人限定ブレストコミュニティ「株主会議」。同社の文化であるブレインストーミングを、完全限定性のWebコミュニティ上で株主に体験してもらうというもの。同社のサービスや事業の方向性または制度について建設的なアイデアを自由に出してもらい、興味や理解を深め、より面白株主としての意識を高めてもらうことを目的としている。


 第2弾は「株主人事部化大作戦」。株主にもカヤック社員の採用に参加してもらう制度である。株主紹介経由で社員が入社した場合、感謝の意を込めて株主に鳩サブレー39(サンキュー)枚が進呈される。本制度は、昨年より開始された、社員全員が会社を「じぶんごと化」して採用活動にも参加する「ぜんいん人事部化計画」を下敷きにしたもの。同社は本制度について、「株主にも採用活動に参加してもらうことで、よりカヤックにコミットし、社員同様に株主もカヤックを構成する一員であることを実感してもらえるのでは」と期待している。



年功序列の廃止、賛成は4割

2015-03-27 12:52:18 | キャリア・教育

 年功序列の廃止、賛成は4割


 

 あしたのチームは25日、「年功制」に関する調査結果を発表した。調査期間は2月26日~27日、対象は中小企業の従業員400名。


年功序列のメリットは「部下を指導しやすい」

 「自社では、『年功序列』と『成果主義』との人事制度や慣習ではどちらが強く感じるか」という質問に対して、「『年功序列』の人事制度や慣習が強い」「どちらかというと『年功序列』の人事制度や慣習が強い」と回答した人は合わせて63.6%となった。一方「『成果主義』の人事制度や慣習が強い」という回答は全体の36.5%であった。


 「自社では、『年功序列』と『成果主義』との人事制度や慣習ではどちらが強く感じるか」


 「年功序列制度のメリット・デメリット」について、メリット1位は「上司が部下を指導しやすい」(53.5%)、デメリットは「成果や頑張りと昇進が賃金アップに連動されない」(51.8%)となった。


 「年功序列制度のメリット」


 「年功序列制度のデメリット」


 「年功制の廃止をどう思うか」を聞いたところ、「良いと思う/まあ良いと思う」は40.8%、「どちらとも言えない」は41.5%、「あまり良くないと思う/良くないと思う」は17.8%という結果になった。


 「年功制廃止を良いと思う」と回答した理由の1位は「賃金と頑張りが連動するから」(38.0%)であった。一方、「良くないと思う」と回答した理由の1位は「社内の士気に影響があるから」(32.4%)、2位は「社内の雰囲気に影響があるから」(33.8%)となり、3位には「目先の成果に関心と努力が集中するから」(26.8%)がランクインした。


 「年功制の廃止をどう思うか」



人間の仕事がひとつなくなります メガバンクがロボットを導入

2015-03-27 12:49:35 | キャリア・教育

 人間の仕事がひとつなくなります メガバンクがロボットを導入


 

  銀行でロボット(人工知能)を活用する動きが活発化しています。ロボットの普及は、仕事のあり方を根本的に変えるといわれていますが、銀行という身近なサービスで導入が進むことで、普及に弾みがつくかもしれません。


 [写真]人工知能ワトソンを発表するIBM(2014年9月、ロイター/アフロ)


  三井住友銀行は、年内にも、米IBMが開発した人工知能「ワトソン」をコールセンター部門に本格的に導入します。昨年、同行は「ワトソン」に関するテストを開始、さまざまな状況において適切な回答ができるのかを検証してきました。このほど十分に実用に耐えると判断し、コールセンターへの導入が決定したわけです。
 
  みずほ銀行や三菱東京UFJ銀行もワトソンの導入を進めており、近い将来、3メガバンクのすべてにおいて人工知能によるサービスが始まることになります。
 
  人工知能は、高度な学習機能を備えており、顧客の曖昧な質問に対しても、熟練した行員のように適切な回答を導き出すことができます。コールセンターには「ATMの手数料はいくらですか」「ネットバンキングは私でも利用できますか」といった質問が数多く寄せられます。ATMの手数料といっても、自行のカードと他行のカードの場合は異なりますし、時間帯による違いもあります。ネットバンキングについても「ネットは利用できますか」と質問する人もいれば、「オンラインサービスってできるの?」と聞く人もいるはずです。慣れていないオペレーターは、「ネットで利用できますか?」という質問に対して「当社の『インターネット○×バンキング』に関するご質問でしょうか?」といった回答をしてしまいます。利用者はそもそも、そのサービスの名前を知らないのでわざわざ電話しているわけですが、経験が浅かったり、相手の気持ちを理解する能力に乏しい人の場合、このように利用者の立場を無視した回答をしてしまうわけです。
 
  一方、人工知能であれば、このあたりの微妙な部分についても自律的に学習していきますから、誰がオペレーターになってもスムーズな案内ができるようになります。
 
  正確性を要求される銀行の業務で人工知能を導入できるということは、あらゆる分野に応用が可能ということを意味しています。会社の情報システムに人工知能が入った場合、営業マンのメールや電話を人工知能がチェックし「あなたの言い方では顧客の気分を害する可能性があります」などと、人口知能から注意されることになるかもしれません。
 
  米国ではすでにロボット記者やロボット医師、ロボット薬剤師が登場しているほか、現在、存在している仕事の約半数がロボットに置き換えられるとの予測も出ています。銀行の窓口対応がよくなったと喜んでいる間に、自分の仕事がなくなっているという事態もあり得るわけです。 
 
 (The Capital Tribune Japan)


 本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。



姫路上空にブルーインパルス ── 26日姫路城式典のための試験飛行で

2015-03-26 11:09:19 | キャリア・教育

 姫路上空にブルーインパルス ── 26日姫路城式典のための試験飛行で


 

 [写真]姫路城上空にブルーインパルスあらわる。26日午前10時からが本番だ=25日午前11時半ごろ、兵庫県姫路市で


  姫路上空にブルーインパルスあらわる──。世界文化遺産・国宝姫路城付近の上空に25日、ごう音とともに航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が登場。一糸乱れぬフォーメーションをみせ、市民らを驚かせた。


26日午前10時から姫路城グランドオープンで本番飛行

 [写真]青空と雲とブルーインパルス=25日午前11時半、兵庫県姫路市で


  これは26日に行われる姫路城グランドオープンの式典で予定されている祝賀飛行のためのテスト飛行を行ったもの。6機の飛行機がごう音とともにスモークをまきながら旋回する華々しい光景がみられた。
 
  たまたま来ていた見たという奈良県内の40代の女性は「旋回する時のキラッと光る機体が印象的。あしたの本番は晴れたらいいですね」などと話していた。
  
  また、姫路城周辺では桜の花もチラホラ咲いており「プチお花見」を楽しんでいる人もいた。あす26日の祝賀飛行は午前10時から約10分間行われ、5機が傘型隊形で進入して上空で5方向に散開する「サンライズ 」や2機が進入してハートを描く「ビッグハート」などが描かれる予定。天候不良などの場合は中止となる可能性もある。
 
 地図URL:http://map.yahoo.co.jp/maps?lat=34.833333300000014&lon=134.69999999999996&z=14


 本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。



シングルマザー 働く情熱

2015-03-24 09:28:14 | キャリア・教育

 シングルマザー 働く情熱


 

積極採用する企業も


 


  • 「困った時はお互い助け合って働いています」と話す平山さん(右)と吉田さん。職場は和やかな雰囲気が漂う(埼玉県松伏町で)

  •   家事、育児と仕事を一人で担うシングルマザー。


      家計を一人で支える覚悟が仕事への情熱にもつながると評価し、積極的に採用する企業がある。働きやすい環境を整える動きも出てきた。


    家庭の事情に対応


     

      クリーニング会社「喜久屋」(東京)の埼玉・松伏工場で勤務10年の平山明美さん(44)は、長女(15)を持つシングルマザー。この4月、クリーニングと保管の新事業のリーダーになる。


      10年前に離婚。家から近いという条件で、この工場を選んだ。最初は幼稚園に通う長女の送迎バスの時間に合わせて働き、卒園後は就業時間を延ばした。


      長女には小さい頃から一人で留守番できるようしつけ、学校の面談は最後の回にしてもらうなど、仕事に支障がないよう対処してきた。それでも、子どもの急病などで仕事を抜けたこともある。「働きやすい職場のおかげで続けてこられた」と平山さんは話す。


      同工場では女性25人のうち20人が子育て中で、4人はシングルマザーだ。「家族第一で働く」との考えが浸透し、社員の急な早退や欠勤にも柔軟に対応する。こうした考えは平山さんの上司、吉田美幸さん(47)が広めた。シングルマザーの先輩でもある。


      業務面でも、検品やタグ付けなど作業ごとに担当者を決め、誰がどの段階まで進めたかを記録。途中で誰かが抜けても、後任にスムーズに引き継げるという。「シングルマザーが働きやすい職場作りは、他の従業員の働きやすさにもつながる」と吉田さんは胸を張る。


      厚生労働省の2011年度調査によると、母子家庭は全国に124万世帯。06年度より約9万世帯増えた。彼女らも活躍できるよう、職場環境の改善が進む。


      情報処理会社「エス・アイ」(兵庫県姫路市)は、従業員全員が時給制で、午前8時から午後5時半までの間、自由に出退勤できる。女性従業員40人のうち4人がシングルマザーで、「家庭の状況に合わせて仕事ができるような柔軟な勤務制度にした」と、社長の今本茂男さん。


      「シングルマザーは仕事の上で頼もしい存在」と評価するのは、人材紹介会社「ハーモニーレジデンス」(東京)社長の福井真紀子さん。登録者約1800人の7割がシングルマザーだが、紹介業務は順調という。「彼女らは少しでも多く稼ごうと主体的に動き、継続的に努力する。仕事と家庭の両立の面でも女性社員のロールモデルとなる」


    管理職への意欲


     

      同社の紹介を受け、東京都内の食堂運営会社で営業部門のチーフとして働く女性(50)も「若い社員と一緒に考え、サポートできる管理職を目指す」と、キャリアアップに意欲的だ。


      12年前に離婚し、現在は長女(15)と2人暮らし。広告会社の営業として働いた経験があり、離婚後も営業職を希望。最初はパートの営業職だったが、転職する度に契約社員、正社員とステップアップしてきた。


      長女が幼い頃は、急な病気に備えてベビーシッターの電話番号リストを作成。1時間だけベビーシッターに来てもらい、その間に会社に資料を取りに行き、家で仕事をしたこともあった。「キャリアを築くことは会社の役に立っているという張り合いになるし、収入にもつながる」と話す。


      母子家庭の支援を行うNPO法人「エムステップ」(東京)理事長の新川てるえさんは、「シングルマザーには働く覚悟がある。就業時間で融通が利いたり、成果に対する評価制度が整ったりすれば、十分に能力を発揮できる」と指摘する。(野倉早奈恵)


    平均年収181万円 父子家庭の半額

     シングルマザーの経済状況は、全体として厳しい。
      厚生労働省の2011年度調査では、母子家庭の81%が働いているが、そのうち正規の職員、従業員は39%で、パート、アルバイトが47%。就労による平均年収は181万円だった。父子家庭(就業率91%、働いている人のうち正規雇用67%、平均年収360万円)に比べ、いずれも低い。
      政府は「女性のチャレンジ応援プラン」で、ひとり親家庭の就労支援を掲げる。その一つが、15年度に始める保護者の学び直しの支援策。ひとり親世帯の親の14%が中学卒であることから、より良い条件での就職、転職につなげるため、高校卒業程度認定試験の受講費用の最大6割(上限15万円)を支給する。