goo blog サービス終了のお知らせ 

旅行

旅行

老人ホーム 候補絞り込んだ後は

2015-02-20 17:49:07 | 住まい・インテリア
老人ホーム 候補絞り込んだ後は 高齢期の住み替えに際し、予算や希望タイプで候補を絞り込んだ後は、どんな点に着目すれば良いのか。長谷工総合研究所の吉村直子・上席主任研究員に聞いた。

  満足度を左右する大きなポイントは食事。費用は施設によって月3万円台~10万円超と大きな開きがあり、品数などを見るためにも試食するのが一番だ。レクリエーションの予定表もチェックすると良い。全く行わない施設、全員参加が原則、別途参加費が必要など差があり、好みが分かれる。また、職員の働きぶりは、サービスの質に直結する。勤続年数や年齢構成、離職率なども、聞いてみるべきだという。

  医療機関との連携や、看取(みと)りへの考え方などは細かな部分まで確認したい。看護師がいるとされていても「夜間は不在で医療行為は難しい」「(おなかに開けた穴から管を入れる)胃ろうは不可」など、対応が異なるためだ。

  いずれも日頃の情報収集が大切だ。吉村さんは「長く住むほど、生活の『彩り』が重要さを増す。見学会、体験入居などを利用してじっくり見極めて」とアドバイスしている。


子ども世帯との同居の注意点は

2015-02-20 17:49:07 | 住まい・インテリア
子ども世帯との同居の注意点は 高齢期に子ども世帯と同居したり、2世帯住宅で暮らしたりする人は多い。

  いざという時の安心が得られ、孫の成長を見られるといった利点は多いが、注意点もある。年の離れた家族と仲良く暮らすコツをNPO法人「シニアライフ情報センター」代表理事の池田敏史子さんに聞いた。

  重要なのは、たとえ身内でもルールが必要だということ。家族といえども生活時間が異なり、食べ物の好みも違う。「週に1度は食卓を囲むが、普段は別々」「帰宅が遅くても、待たずに食事を取る」など、お互い気を使わずに済む工夫を。また、親の世帯は、孫の世話や家事が増えてしまいがち。「塾の送迎」「洗濯物の取り込み」など、あらかじめ分担を決めておきたい。

  大切なのはお金の問題。生活費の負担割合、子守りや家事の対価を支払うかどうかなどは、あいまいにしておくとトラブルにつながりかねない。

  池田さんは「同居後に後悔する人は意外に多い。一緒に暮らす良さを引き出せるように、事前に十分話し合ってほしい」とアドバイスしている。


引き戸で部屋広々

2015-02-20 17:49:07 | 住まい・インテリア
引き戸で部屋広々 

 

空間を有効活用、風通しもよく

  • <noscript></noscript>天井までの高さの引き戸を取り付け、部屋の高さを演出。「ゆっくり閉まる機能が気に入っています」(埼玉県越谷市で)
  •   室内のドアを横滑りさせて開閉する「引き戸」が注目されている。

      開き戸に比べ、ドア周辺の空間を有効活用でき、風通しもいいからだ。静かに閉められる新しいタイプも登場し、改装の際、開き戸から引き戸に替える人も多い。

      埼玉県越谷市の主婦(30)は昨年8月、自宅を新築した際、室内のドアのほとんどを引き戸にした。リビングの入り口に、天井まで届く、高さ240センチの引き戸を使い、室内が広々と見えるようにした。

    • <noscript></noscript>トイレと洗面所は、1枚の引き戸を共用している(東京都武蔵野市で)

        「開き戸のように前後に開閉させる空間が不要で、スペースを有効活用できる。掃除も楽です」と満足した様子。自宅を建てる前に住宅展示場を見学した際、スムーズに開閉できる最新式の引き戸を体験し、気に入ったという。

        この引き戸は、住宅建材メーカーのLIXILが開発した「Wソフトモーション」と呼ばれる仕組みを採用。戸の開閉の際、戸の本体が縦枠に近づくと上部のレールにブレーキが自動でかかり、ゆっくり動くという。そのため、勢いよく閉めても指を挟みにくく、半自動で閉まるので閉め忘れを防げる。建築を手がけたアイフルホーム越谷店の渡辺健一さんは、「指を挟むといった開閉時の危険が少なく、小さな子どもがいる家庭で人気です」と話す。

       ◎

        引き戸は障子やふすまのように、日本家屋では古くから使われてきた。住まいの洋風化に伴い、開き戸が主流になったが、最近、引き戸が見直されるようになってきた。

        引き戸には、ふすまのように鴨居(かもい)と敷居の間にはめ込む方式のほか、床にV字形のレールを埋設して戸車を動かす方式、天井など上部のレールからつるす方式などがある。つるす方式は床にレールを敷設しなくて済むため、見た目がスッキリする。LIXILのWソフトモーションの引き戸は、1セット7万5000円(税抜き、工事費などは含まず)から。

       ◎

        こうした引き戸を取り入れたリフォームの人気も高まっている。リフォーム業者の紹介を手がける「ホームプロ」(東京)によると、開き戸を引き戸にするリフォームを希望した人は2012年に791件だったが、13年には846件に増加。「車いすの使用などを想定し、高齢者を中心に引き戸への関心が高まっている」と同社担当者。

        1級建築士の久坂美津子さんは、東京都武蔵野市の自宅マンションを数年前にリフォームした際、収納棚の扉も含め、ドアのほとんどを引き戸に替えた。「荷物を持ったままでの開閉が楽。風通しが良いのが何よりいい」と話す。

        久坂さん宅では、引き戸をドアとしてだけでなく、部屋の仕切りや目隠しなどとしても使っている。板戸のほか格子戸、鏡張りの戸、ガラス戸など、設置する場所によってデザインや色合いを変えた。

        ただし、短所もある。「一般的な引き戸は開き戸よりも密閉性が低く、隙間から隣室の空気や音が漏れることがある」と久坂さん。また、戸を引き込むスペースが必要なため、間取りによっては引き戸にリフォームできない場合もある。久坂さんは「モデルルームなどでよく確認し、場所や予算に合わせて設置を検討してほしい」と話している。


照明複数、雰囲気がらり

2015-02-20 17:49:07 | 住まい・インテリア
照明複数、雰囲気がらり <kijikugiri />

天井にレール取り付け

 <kijikugiri />

  • <noscript></noscript>レールに付いた四つのスポットライトで壁やテーブルなどを照らす。「ピアノの楽譜を照らす役目も果たしています」(千葉県柏市で)
  •   室内に複数の照明器具を使って、おしゃれな空間を演出することができる。

      部屋の雰囲気が変わり、模様替えの代わりにもなる。

    <kijikugiri />
    • <noscript></noscript>高さの異なる複数の照明を点灯。陰影が出て奥行きが感じられる
    • <noscript></noscript>天井の照明のみを点灯した状態。部屋全体が均一に照らされている(いずれも東京都新宿区のリビングデザインセンターOZONEで)

        千葉県柏市の男性会社員(39)は、マンションのリビングダイニング(約30平方メートル)の天井の一角に四つのスポットライトを付けている。部屋全体を照らすライトは、食事の後は消して過ごすことが多い。

        四つのうち、一つは壁を照らして間接的に明るさを感じられるようにし、二つをソファとテーブルに向けて読書や書き物をする際に手元を照らすようにした。最後の一つは、キャビネットの上に並べた家族の写真立てを照らして強調した。男性は「リラックスして過ごせる、雰囲気のある部屋になった」と話す。

        この照明方法を助言した照明デザイナーの東海林弘靖さんは、「複数の照明を使う場合は無造作に配置するのではなく、視線が集まる場所、集めたい場所を照らすことを心掛けてください」とアドバイスする。

        光を反射しやすい白っぽい壁やカーテンを照らしたり、部屋の角に照明を置いたりすると明るく感じる。グラスなどガラス製のものを照らすとシャンデリアのようなキラキラとした光を楽しめる。

        東海林さんによると、最近は、複数の照明を天井に付ける器具が人気という。「ライティングレール」や「ダクトレール」などと呼ばれ、スポットライトやペンダントライトを付ける。主照明のシーリングライトを外し、電源部にはめ込んで使うので、家庭で簡単に取り付けられる。

        コイズミ照明(本社・大阪)では、「スライドコンセント」の商品名で、レールの長さが102・5センチ(7980円税込み)と62・5センチ(6980円税込み)の2種類を扱う。ライトの重量は計5キロまで。同社広報は「部屋の模様替えをする際などに気軽に取り入れることができる。ライトを付ける際は、重さが片側に偏らないように注意を」と話す。

        東京・西新宿の「リビングデザインセンターOZONE」内にある「住まいの照明体感ラボ」では、照明器具による雰囲気の違いを体験できる。シーリングライトのみ使う場合と、天井から下げたペンダントライト、ソファの脇と窓際の高さが異なるスタンドライトなど、高低差のある複数の照明を使う場合など。

        インテリアデザイナーの坂本美貴さんは「照明の位置に高低差をつけたり、部屋の対角線上に置いたりすると、部屋に奥行きが感じられます」と説明する。

        照明の配置は、生活上の動線を妨げないように考慮する。インテリアデザイナーなどに相談する際は、部屋の間取り図を持参するとよいという。<kijikugiri /><kijikugiri />

      <kijikugiri />複数の照明を使う際のポイント・その場所で何をするのか目的を考えて配置。ソファで読書をしたいという場合は、ソファの脇にスタンドライトを置いて手元を照らすなど
       ・床置きの照明を置いて、床に光が広がるようにすると安定感やリラックス感を演出できる
       ・小さい子どもがいる場合は、樹脂やシリコーン製など熱くなりにくく、倒れても割れにくい器具を選ぶ
       (坂本さんの話を基に作成)

モザイクタイルで壁を彩る

2015-02-20 17:49:07 | 住まい・インテリア
モザイクタイルで壁を彩る 長い間、日本の住まいの多くはシンプルな白い壁が主流でしたが、最近、壁の景色が変わってきました。

  壁に色や柄のある壁紙を張ったりシールでデコレーションしたり、壁面を個性的に楽しむ人が増えています。

  壁を彩る材料の一つにタイルがあります。耐水性のあるタイルは、キッチンやお風呂など水回りで多く使われていましたが、目地の汚れやすさや施工の手間がかかるなどの理由で一時はあまり見かけなくなりました。しかし、色やデザインが豊富で、様々な張り方や組み合わせができる装飾性の高さから、美しい空間に欠かせないアイテムとして、人気が復活しています。

  写真は名古屋モザイク工業のモザイクタイル「ニューヨーカーグラス」。15ミリ角など小さなタイルで、ガラス素材特有の透明感やきらめきがあります。しわやくぼみを残し、レトロな風合いを表現しつつ、複雑でシックな色合いが現代的なインテリアによく合います。

  モザイクタイルとは50ミリ以下の小さなタイルを呼びます。大きな壁面だけでなく、狭いスペースでも収まりよく張れます。一つ一つがバラではなくシート状になっています。シートを壁面などに接着剤で固定し、タイルの隙間に目地材を埋めます。狭い面積なら、DIYで張るのも難しくないでしょう。(インテリアコーディネーター・鈴木理恵子)