RoyalBlue ANNEX : Chaos Café RoyalBlue
Chaos Café RoyalBlue カオス・カフェ ロイヤルブルー 華緒洲三姉妹/かおすさんしまい




古い電池 - Grenet Cell

 図鑑関連の話題を続けて、学習図鑑シリーズ全巻を紹介しようと思ったのですが、写真を撮るのが面倒なので別のものを紹介します。

 写真に写っているのは、古い電池です。日本語名はなんと言うのかよく分かりませんが、英語では、’Grenet Cell’という電池です。もちろん乾電池のような電池ではなく、瓶の中に液体を満たします。

注:日本語名は、「重クロム酸電池」というのかもしれません。’Grenet Cell’で検索すればかなりの情報が出てきます。ただし、英語か仏語ばかりですが。

 この電池の構造は簡単で、フラスコのようなガラス瓶のなかに電解液を満たします。そこに、2枚の炭素電極にはさまれた亜鉛電極(炭素電極と亜鉛電極は接触していません)を浸します。そうすると、炭素電極と亜鉛電極の間に起電力を発生するというものです。亜鉛の電極は高さを自由に調整できる(写真中央の細長い棒を上下させると、瓶の中の電極も上下する構造になっています)ようになっています。

 なお、写真の電池は部品の一部が欠品していたので、適当に自作し復元しています。具体的に言うと、亜鉛電極を保持する金具一式がありませんでした。真鍮の棒、パイプ、なんだか分からない真鍮の部品を加工組み合わせて再現しています。見栄えは良くありませんが、結構オリジナルの雰囲気に仕上がったと思います。そんなわけで、「ジャンク」のカテゴリになっています。

 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆ 

 話はそれますが、この形を見るとどうしても「こまわり君」の顔を連想してしまいます。


コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




小学館 学習図鑑シリーズ

私が小学校の頃にお世話になった図鑑です。全部で何冊あるのか調べてみました。
このシリーズでは28巻あります。ただ、初版が発行された後に題名が変わったり本自体が別のものに変更されたものもありますので、それを含めると31冊になります(私が調べ上げた限りでです)。
8巻目の「大自然にはばたく」だけが、「○○の図鑑」という形式のタイトルではなく、なぜか異質な感じがします。

1 植物の図鑑
2 昆虫の図鑑
3 魚貝の図鑑
4 鳥類の図鑑
5 日本歴史の図鑑
6 気象天文の図鑑
7 日本地理の図鑑
8-1 保健の図鑑
8-2 保健と人体の図鑑
9 交通の図鑑
10 地球の図鑑
11 動物の図鑑
12-1 大自然にはばたく
12-2 理科の図鑑
13 社会科の図鑑
14 美術の図鑑
15 家庭科の図鑑
16-1 通信報道の図鑑
16-2 航空機の図鑑
17 採集と標本の図鑑
18 理科実験の図鑑
19 体育とスポーツの図鑑
20 世界地理の図鑑
21 岩石と鉱物の図鑑
22 世界歴史の図鑑
23 理科観察の図鑑
24 機械の図鑑
25 花と園芸の図鑑
26 音楽の図鑑
27 植物の観察図鑑
28 昆虫の生態図鑑

なお、写真は、「通信報道の図鑑」(昭和34年発行)の巻末にあるシリーズの一覧です。


コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




電気通信術の教科書

 本館勉強部屋でも紹介していますが、以前通信士の資格取得をめざしていました。もう15年近く前になります。それは「1級総合無線通信士」という資格です。
 無線関係に詳しい方なら分かると思いますが、この資格は通信士として最高峰の資格です。そんな資格に無謀にも挑戦したのでした。
 学科の筆記試験は全て合格した(簡単に書いていますが、これまた難関です。かなり苦労しました。英会話の試験もあります)のですが、最後に難関中の難関、「電気通信術」という科目があり、これは実技試験です。この「電気通信術」はこれでひとつの科目ですが、この中にさらにいくつかの実技試験があるのです。
私の最も苦手は「電信」でした(電信、つまりモールス通信です。あのトンツーとやるやつです。若い方はご存知ないかもしれませんが)。
何年かチャレンジしましたが、無残な結果で終わりました。

写真はその勉強に使用したテキストです。残念なことに既にアマゾンあたりでは入手できないようです。

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




九二式電話機取扱法 その2

九二式電話機の取扱方法などをコンパクトにまとめています。
写真は九二式電話機取扱法の巻末についてる折込のページです。九二式電話機の全体写真と付属品などが載っています。私の所有する電話機がかなり部品や付属品が欠品していることが分かります。

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




九二式電話機取扱法

久し振りに電話機に関する話題です。
今回は電話機本体ではなく「九二式電話機取扱法」という本の紹介です。
写真で分かると思いますが、「本」というよりも小冊子という感じです。サイズも文庫本サイズで、小型の取説といった方がいいかもしれません。なお、一緒に写っている九二式電話機本体は、本館の「九二式電話機」で暫定的に紹介しています。そちらもごらんください。

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




標本整理用紙箱の作成 その5

箱の形ができたら最後の工程として、箱の縁に製本テープを張っていきます。
写真で使用しているテープは、A4サイズ用にカットされたものを100円ショップで購入しました。今回作る箱のサイズでしたらちょうどよい長さです。
(若干「重ねしろ」が多くなるような感じですが、不要な部分はカットしてください)




テープを貼る際に箱の内側の折り返し部分は約5mm位になるように貼っていきます。角の部分の処理は、内側への折り返し部分は直線に切れ目を入れればいいのですが、箱の底へ折り返す部分は斜め(Vの字状に)にカットすれば綺麗に仕上がります。




  ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

今回作成した箱の材料を、全て100円ショップで購入すれば1個当たりの費用は20円前後で、かなり安価にできます。時間がある方はお試しください。 応用すればガラス蓋付きの標本箱も可能でしょう。

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




標本整理用紙箱の作成 その4

切り取った厚紙を折り曲げ,接合部分に木工用ボンドをたっぷり塗ります。この時多少はみ出してもかまいません。木工用ボンドの色は白ですが、乾燥すれば透明になります。また、外側は製本テープを貼りますのでそれほど神経質になることもありません。ただしつけすぎて表面がでこぼこになってしまうと、テープを貼っても見てくれが悪くなります。
糊付けしたあとはしっかり固まるまで輪ゴムなどで止めておきます。

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




標本整理用紙箱の作成 その3

前回準備する材料でひとつ書き忘れたことがあります。それは製本テープの幅です。製本テープには何種類かの幅があり、よく見かけるのは30mmと50mmです。今回使用するのは30mmのほうです。作る箱の深さによって使い分けると良いでしょう。
(当然50mmのほうが値段が高いです)

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

それでは実際に作って見ましょう。
まずボール紙をサイズに合わせて切断します。今回の箱のサイズは、72mm(たて)×61mm(よこ)×20mm(深さ)のサイズです。112mm×101mmのサイズのボール紙を切り出します。その各辺から20mm内側に軽くカッターで切れ目を入れ、折り曲げやすくします。そして、四隅の角になる部分を切り取ります(写真)。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

なお参考にさせていただいたサイトです。こちらに詳しく載っています。
標本整理用標本箱
URL:http://mineralhunters.hp.infoseek.co.jp/hyohonbako.html

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




標本整理用紙箱の作成 その2

まず材料と道具をそろえましょう。

材料

 ・ボール紙(板目表紙)
 ・製本テープ
 ・木工用ボンド

道具
 ・カッター
 ・はさみ
 ・定規
 ・輪ゴム

ボール紙は、化粧箱などを再利用しても結構ですし、厚紙や板目表紙を購入しても結構です。ただし、箱の内側は何も張らないので、一面がきれいなものを使う必要があります。
製本テープは、文房具店などで売っています。色も何色かありますので、好みで使い分けると良いでしょう。

道具類はどこの家庭にもあるものでしょう。

なお、これらの材料と道具は全て100円ショップで購入可能です。
(写真では、厚紙のみ100円ショップで購入しました。製本テープは100円ショップではなかなか見つからないかもしれません。A4用にカットしてあるものも撃っています)




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




標本整理用紙箱の作成

岩石や鉱物の標本の整理に使う、紙製の標本箱。一般に市販されていますが、紙製の割りに意外と高価です。サイズもいろいろありますが、なかなかぴったりのサイズが無かったりします。
そこで標本箱を自作してみようと思います。

写真は実際に作った箱のイメージです。主な材料はボール紙と製本テープです。ボール紙は何かの化粧箱を再利用しています。

次回は実際に作って見たいと思います。

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧