
1m315円のワイヤーフェンス。幅約90cmあります。

15cm分カットしました。円形のリースならこのまま作成します。15×90cm。

ハートなので、さらに長辺を半分の45cmにします。

水ゴケを水に浸します。

カットしたワイヤーフェンスを『のりまき』の『のり』に見立てて、
ゴハンのようにミズゴケをのせます。特に水切りもせず、割り箸で
サッサとのせていきます。

具となる土を中央に盛り上げます。

長辺の上下を寄せ合ってU字に曲げます。手を離しても固定するくらい
このワイヤーフェンスは固めです。
この状態で中の土を押さえます。閉じた状態を想像して、土を補ったりします。

次に長辺にズラっと並んだ針金の切れ端を、内側に90度くらい折り込みます。
こうすると、きっちり閉じ合わせたとき、キレイで手に針金が刺さることもありません。

きっちり寄せて、強めの針金で3箇所ほど仮止めをします。

2本とも仮止めまで完了しました。

次に、楽に作業できる場所に座りなおして、細い針金でお裁縫のように
縫い合わせて行きます。余った縫い合わせ用針金はそのまま残しておきます。
まっすぐの『のりまき』が2本できましたね。

縫い目を下にして、少し上から押しつぶして安定させ、ハートのイメージに
曲げてみます。

つなぎ目となる部分は、キレイにつながるように、角度をつけます。
皮手袋などを付けて、ネットを押し込めば簡単に角度をつけられます。

さきほど、残しておいた縫い針金などでつなぎましょう。

上部のつなぎ目も同様に角度をつけてからつなぎます。

やったー!リース2個目完成。雨の当たらない場所で乾燥させれば、
あとは多肉ちゃんをのせていくのです。のせる3日くらい前に多肉は
切り取って乾燥させておけば、刺した後、腐敗しにくいそうです。
人気blogランキングへ
お役に立てましたら上をクリックして、わたくしに10ャCントくださいね~。