goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの庭『ROSE POINT』

我が家のお庭を一番のリゾート地として寛いでいる様子や、趣味のゴルフの話題など日々の楽しい出来事を記録しているブログです。

ビカクシダ

2018-11-04 15:50:00 | ビカクシダ

最初に来た子なので通称①。カレンダーには水やりした日に①と書く。かなり入れ込んでいるから不思議です。


だってね~、成長が著しくて、鉢を飲み込んでしまいそうな勢いなんですよ。
毎日の観察が楽しいのです。


次にやってきた②は、板付作業で根を切っているので成長はイマイチですが、


ようやく株元が動いて来ました。貯水葉かしら。


③は購入した時のままの鉢でぶら下げて鑑賞しています。


貯水葉も出てきて、古い貯水葉を覆うのかしら?
ここで気になっている事。①の貯水葉と③のものは見かけが違うということ。ひょっとすると①は②③とは違う品種では?可能性はあるのです。①には名札が付いてなかったのです。ビカクシダとも書いてなかったのですけどね。流通の少ない希少品種だったりして。葉の色も少し明るめなんですよねー。



3株目のビカクシダ

2018-10-06 15:34:00 | ビカクシダ

久々に晴れた休日。そわそわとご近所の園兼Xへ。
無造作に箱詰めのままの「シダ類」の中から、ひとつ連れて帰りました。
画像下の一番大きい子です。別名:コウモリランともいうんですが、まさにコウモリが羽を広げたよう。


貯水葉(丸くて茶色い部分)も立派ですね~。株が2つか3つあるようです。いずれは株分けにも挑戦です。その時、分けた子株を板付や苔玉風にしようかな。それまでは、このまま2階の窓辺にぶら下げて楽しもうかしら。まずは冬越しを無事にさせてあげないとね。


そこで温度管理のために、最高最低温度計をGETしました。


それにしても10月に室内の温度が30度って、どうなっているのでしょう。


そのおかげなのか、一番のちびっこが成長著しくて、貯水葉を伸ばしています。画像半分から下の丸い緑の部分です。このまま伸び続けたら、プラスチックの鉢を覆ってしまうのかしら?そうなる前に苔玉状にしたほうがいいかしら。なーんかソワソワします。



ビカクシダの板付けに挑戦

2018-09-24 16:38:00 | ビカクシダ

バラの夏剪定を今頃行ない追肥も終わって、梅シロップの炭酸割りで一息。柿が色づいてますよ。


気分がのって来ましたので、三連休の最終日、午後3時からの挑戦。


ハートの看板は、いつかRosepoint の文字をペイントしようと数年前に購入したもの。そこにドリルで穴を開けて、水にふやかしておいた水苔を丸く置き、


根の部分の高さを半分くらいにしたビカクシダ君を被せ、園圏pの紐で押さえていきます。


茶色い貯水葉の奥にある根が、水苔を通って板にくっついていけば、紐はいらないし、看板状に吊るす事も出来るようになりますよ。その頃にはきっと、新しい貯水葉が古い貯水葉や水苔を覆うように成長することでしょう。だといいけどね。初心者だからなー。乾燥しすぎダメ、水やり過ぎてもダメ、寒すぎてもダメ。そりゃ大変だぁ。乞うご期待!

しばらくは寝かせたままの状態で、2階の朝日があたる窓辺の外、ロイヤルサンセットが咲いている場所に置きました。
外気温15度を下回るころにはお部屋の中に入れようと思います。



ビカクシダとエアープランツ

2018-09-22 22:14:00 | ビカクシダ

トナカイのツノのようなフォルムが素敵なビカクシダ。コウモリランとも呼ばれていますね。
オシャレなカフェの壁に飾ってあったら素敵。


でもウチではむりよ~と思っていたのに、今日2個目をGETしてしまった。画像の大きいほうです。


一つ目の子は頂き物で、イヤー私にはムリだよねー、鉢底に穴もないのに植えてあるしなぁー、根腐れするよねー。
気温も10度以上は必要らしいし・・・。


ところがです。この鉢、白い部分が外せて、内側は穴の空いた鉢、外側が水漏れ防止の鉢となっている優れもの。知らなかったわ~。
その日から献身的にお世話して、1ヶ月たったところです。ネットで検索すると、熱心なファンも多くいらっしゃって、それぞれに苦心しながら板付にしたり、苔玉にしたりで楽しんでいらっしゃるのがわかりました。


本日、近所の園兼X・・・夏場はやってなかった、そろそろ開店したかしらと覗いてみたら・・・まだ商品もまばらな温室のなかに、ビカクシダちゃんが!!!しかも先日行った別のお店なら\3000は下らない子が10分の1のお値段で!社長のセンスにbravo!
画像の下部分にある茶色い貯水葉、立派だなぁ。板付きに仕立ててみようかしらねー。冬、越せるかな?

参考データ




この子もシャンびゃくえんでGET。エアープランツ健康法は、週1でバケツのお水にドボンです。10分くらいでいいのかな?


この子は先住者で、一晩ドボンですね。今回はうすーい液肥にドボンしました。