
ぴぐもんは、お察しの通りウルトラマンに出てくる身長1mの心優しい怪獣です。時は’80年代、髪形を当時流行のカーリーヘアーにしたところ妹や友人に
「ぴぐもんみたい」
と言われたのをきっかけに、雑誌などに投稿するときのペンネームとして使っていました。自分のブログを始めた時も迷うことなくハンドルネームをぴぐもんのまま使っていました。
一番最初のブログ《ぴぐもん'sらいぶらり》が2005年、このブログが2006年、結構長い間続いたものだと我ながら思います。今年は自分の身辺を整理することを1つの目標にしていて、ネット環境も少し整えようと思っています。現在ある4本のブログを最終的に2本に減らす予定です。いや、もしかしたらここだけになるかもしれません。
本のブログのほうは、タイトルにもなっていますので、そのままぴぐもんとして書き進んでいきます。ぴぐもん'sらいぷらりでブログ閉じますと言ってからずいぶん経過しているのですが、今年中に閉めるのが目標です。宣言していた通りハリー・ポッター・シリーズの日本語版の記事を全てアップして終わりにしようと思ってます。Cafe de Pigmonのほうはルーゴン・マッカール・シリーズの記事を全部アップしたら終わらせようかと思います。
私にとってアロマと同様、本はなくてはならないものなので、booklog は続けていきます。ただ、booklog はブログというよりもアプリって感じがします。誰かがブログの時代は終わった・・・と言ってましたが、やはりひとつの時代の流れかもしれません。ブログ時代のようにたらたら長い文章を書くのではなく、短くまとめてアップするようになっていくんでしょうね。
ぴぐもんはもともと怪獣だから、怪獣の皮を脱いだら女神が出てくる・・・なんてことはありえないでしょう。怪獣の皮を脱いだところで別の怪獣が出てくるだけです。さて、次はどんな怪獣になるのでしょうか?
最後に、一応HNは変更しますが、長年ぴぐもんの名前で親しんでくださった方々はコメント等で無理に変更しないで、今までどおりぴぐもんと呼んでいただいて結構です。旧姓を知ってる友達があっさり新姓で呼んだりすろと、なんか寂しいですから。


↑ポチっとよろしく↑お願いします。
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとことお書きください。コメントのないもの、記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
「ぴぐもんみたい」
と言われたのをきっかけに、雑誌などに投稿するときのペンネームとして使っていました。自分のブログを始めた時も迷うことなくハンドルネームをぴぐもんのまま使っていました。
一番最初のブログ《ぴぐもん'sらいぶらり》が2005年、このブログが2006年、結構長い間続いたものだと我ながら思います。今年は自分の身辺を整理することを1つの目標にしていて、ネット環境も少し整えようと思っています。現在ある4本のブログを最終的に2本に減らす予定です。いや、もしかしたらここだけになるかもしれません。
本のブログのほうは、タイトルにもなっていますので、そのままぴぐもんとして書き進んでいきます。ぴぐもん'sらいぷらりでブログ閉じますと言ってからずいぶん経過しているのですが、今年中に閉めるのが目標です。宣言していた通りハリー・ポッター・シリーズの日本語版の記事を全てアップして終わりにしようと思ってます。Cafe de Pigmonのほうはルーゴン・マッカール・シリーズの記事を全部アップしたら終わらせようかと思います。
私にとってアロマと同様、本はなくてはならないものなので、booklog は続けていきます。ただ、booklog はブログというよりもアプリって感じがします。誰かがブログの時代は終わった・・・と言ってましたが、やはりひとつの時代の流れかもしれません。ブログ時代のようにたらたら長い文章を書くのではなく、短くまとめてアップするようになっていくんでしょうね。
ぴぐもんはもともと怪獣だから、怪獣の皮を脱いだら女神が出てくる・・・なんてことはありえないでしょう。怪獣の皮を脱いだところで別の怪獣が出てくるだけです。さて、次はどんな怪獣になるのでしょうか?
最後に、一応HNは変更しますが、長年ぴぐもんの名前で親しんでくださった方々はコメント等で無理に変更しないで、今までどおりぴぐもんと呼んでいただいて結構です。旧姓を知ってる友達があっさり新姓で呼んだりすろと、なんか寂しいですから。


↑ポチっとよろしく↑お願いします。
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとことお書きください。コメントのないもの、記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
けど、多分あたしもそのまま“ぴぐもんさん”って言うと思うなあ(笑)
あたしも実はいくつかのHNを持っていますが、HNを変えると別人のような気持ちもして、言葉遣いがそれぞれ違ったりもします(だから誰にもばれずにHNの使い分けをしてます)
そういえば、学生時代のニックネームも、その年代によって違うので、昔のニックネームで呼ばれるとその時の気持ちを思いだして童心に返ったり…ニックネームも、HNも、自分の名前の一部なんですね。
そうそう!
最近、ヴォッター式リンパドレナージュを体験してきました!
でも、施術してくれた方が、あたしのアロマの先生ではなく、従業員の方だったからか、イマイチ…なんだか所々痛くてしかもお部屋が寒くて(笑)お肌はそれなりにもっちりしましたが(エバメールゲルクリームのおかげかも?)リラックスにはちょっと足りなかったかなーという印象しか残らず。なんだか残念な施術体験になってしまいました。次はアロマの先生ご指名で予約取って行きたいと思います☆
ハンドルネームの使い分け、私は今まで全くやってなくて、すべてぴぐもんで通していました。
地元向けのフリーペーパーを発行し始めて、ハーブのコーナーを担当するのが ロマラン、絵本のコーナーを担当するのが ぴぐもん、と使い分けたのがきっかけかもしれません。
あと、いろんな事が最近ごちゃごちゃしてるので少し整理しなきゃ・・・って気持ちもあります。
MLD受けたんですね(^_^)
痛く感じるようじゃ、ちょっと修行がたりないかも・・・なんて私もまだ人のこと言えませんが(#^.^#)
あの手技は難しいので。次は先生にお願いしてみてください。