いつか速くなりたい。。。Z1で駆ける

バイク・サッカー好きおやじの雑感ブログ

魔のZX-12Rプラグ交換

2015年04月30日 | ZX12R

プラグ交換やりました。

サクサクっと・・・・いきません(涙)

まず、サイドカウルまではずし、左はハーネス関係を外します。

カプラーは、同方向はないので、しるしはいりません。(よく考えている)

そして右側のスロットルケーブルを外します2箇所ねじ(なべネジとさらネジ)

さらネジはスロットルを開けると外せます。

外せば、ケーブルが上の方に動きスペースができる。チョークワイヤー?も同じ。

けっしてホルダーを外すわけではありません。

それと、あとでここを調整しないとアイドリングがおかしくなります。

次に、ゴムカバーを外します。

ここからがヤマ場ですね~~~(笑)

実は、2年前に12Rを購入した時にイリジウムプラグも購入しましたが・・・・・あまりの狭さに断念しました。

その時もNETでリサーチして挑んだのですが、あえなく撃沈・・・

今回もNETでリサーチして挑みましたよ。

 

次にイグニッションコイルを外します。

なんてったって、これが超難関と思っていました・・・・・やるまでは。

ここで、ない知恵を絞り考えに考え、1番と4番プラグでためしてみて、悟りをひらきました(爆)

上の写真の赤マークがコイルです。

まず、これを90°に動かす、そして3番のコイルをブレーキレバーのようなもので、てこの原理を利用してコクっと上にあげる。

ここで、LESSON-1  コイルは3番(バイクの前向いて1~4番)だったら、左側からコジル・・・ハーネスに接続するカプラーが逆側しか向かない。

そして、2番は、3、4番側(右側)からコジル。だから長いものが便利です(私は、タイヤレバー使用)

ポンと上に上がれば後は楽です。

外すときは、上にあげコイルのハーネス側を2番だったら1番方向へ3番だったら4番方向にむけてはずします。

(※重要!!これは差し込む時も同じです!!!!)

これから、プラグを専用のプラグレンチ(車載工具)ではずします。(これは、必要と思います)

お約束のプラグたちです。新しいプラグはNGKイリジウムです。

コイルには、次を考えラバーグリスを塗り、プラグにはカッパーコンパウンド、トルクは1.3kgでしめました。

私は、この作業に2時間半かかりました(カウル脱着合わせ)

でも、なんとか交換作業が終わりました。

新しいプラグの印象は、エンジン爆発に元気が出た感じです。

非常につたない文章と不足する写真ですが、皆さん頑張ってください。

※ヘッドに傷をつけないように自己責任でお願いします。

 

 

 

 

 


天国へ旅立ちました。

2015年04月23日 | ローズ

4月19日、最愛の娘が天国へ旅立ちました・・・・・

15歳と10か月・・・・

寝たきりになって、10日あまり・・・

家族みんなが見守る中、旅立ちました。

悲しい・・寂しい・・・

でも、みんなのために精一杯生きてくれた!!

ありがとう!!ローズ!!