Harine in Harinest
ここはHARINEの巣 好きなことをしよう そうそう音楽しよう





ついに、ついに、作ったぞ!


自宅生録音用防音ボックス!

かっこよくいうと、サイレントキャビネットとかアイソレーションボックスとか(笑)



自宅でアンプの生録がしたい!
こいつを使えばギターアンプとマイクを防音箱の中に閉じ込めて生音録音することができます!

12mm厚の板(MDF材)とホワイトキューオン®という防音材で組んでみました。




予算は6000円ほどで自作しました。
かなり安いのではないかと!
楽しめるくらいの簡単なDIYでできましたよ♪

夢のアンプ生音録音箱の効果を動画で実感してください!
ウキウキとレコーディングテストも行ってみました!
相変わらず下手くそですが...しかしきっと誰かの糧にw

アンプ生録用防音ボックス作ってみたの動画


すごい、すごいぞ! 超感動! 自画自賛!w

アンプシミュレータ―に比べると高音が入るので深みがありますね。
回路のシミュレートはよくできているのだと思いますが、スピーカーの出音の再現という面でまだ未熟な気がします。
マーシャルの音は箱鳴りも含めてあの音なんですよね!

録音に使用しているエレキギターアンプ Mashall MG2CFX
Marshall MG2FX
Marshall
Marshall


後から空間系エフェクトをかけられるので配置感も自由です。
アンプ手前にコンプレッサーを入れるにはハードエフェクターを買うしかないですけれどね!


かなりの防音性能なのでアンプを本来の味が出るボリュームで鳴らせます!
近所迷惑にならずにすみます。

小音量では出ない低音もバッチリ録音できてブリッジミュートもいい感じ!

元音が大きいので余計な外音を拾わない!(子供が急に騒ぎだしても大丈夫w)

中には吸音材を置いているので、余計なリバーブや回り込みが無く音クッキリ!

DAWでのエフェクト処理が自由に!

ダイレクトモニターすればレイテンシーがない!

ベンチにもなるw


その効果はラウドネスメーター(人の感覚に近い音圧計測器)で15dB!!

なんと82%カット、5分の1以下ということになります!

5台のスピーカーで鳴らしていたものが1台分以下になったということになります。
(400Hz以上ではかるく10分の1を下回っています。)

ちなみにdB差の換算ですが

YがdBの値でXが音量だとすると


ということになりますので、計算もできますがこれを覚えておくと便利
20dB 10倍
14dB 5.01倍 ≒5倍
10dB 3.16倍 ≒3倍強
6dB 2.00倍 ≒2倍
1dB 1.12倍 ≒1割増し
0.1dB 1.012倍 ≒1%増し



☆作ってみよう

※お約束、製作、使用は自己責任でお願いいたします。
記載にはミスがあるかもしれません。寸法などは必ず自身で確認してください。

小中学生くらいでやった工作を思い出しましょう!
そのころの技術でたぶんできます。

【必要な材料】
板6面分(MDF材、密度が高い板です)


<MDF材>

・広い側面用
 600mm×450mm 12mm厚
  ×2枚

・狭い側面、内板用
 300mm×450mm 12mm厚
  ×2枚

・底面・天面用
 600mm×300mm 12mm厚
  ×2枚

※参考
MDF 『12×600×900mm』
ノンブランド
ノンブランド


<必要寸法>

・広い側面
 600mm×380mm 12mm厚
  ×2枚

・狭い側面)
 300mm×368mm 12mm厚
 ×2枚 (380-12=368)

・内板、狭い側面の端材から作る
 576mm× 20mm 12mm厚
 ×1枚 (600-24=576)

・底面・天面
 600mm×300mm 12mm厚
 ×2枚
※小窓を設けるなら一枚は600mmを160mm、440mm程度にカットしておくとよいです。


<木ネジ>


2.6×27mm ×30本程度
羽目板用極細を使いました(太いと裂けます)。


<吸音材>

ホワイトキューオン® 適量
 参考:50*300*415×4個を適当に詰めてますがアンプの側面には厚くて入りませんでした。
    内張りするなら薄い奴のほうが良いかと思います。
※参考
  
東京防音 吸音・防音材 ホワイトキューオン ESW-300 300mm×415mm×厚50mm 1枚入
東京防音
東京防音

東京防音 吸音・防音材 ホワイトキューオン ESW-10-303 300mm×300mm×厚10mm 1枚入
東京防音
東京防音



<蝶番>
4個(天板数×2個)+これ用の木ねじ
 板の厚みからはみ出さない程度の小さめのもの


<取っ手>

なんでもいいので2個つけておくと移動に便利
端材をねじ止めしてもいいと思います。

※参考
ベスト WH-3 ウッディハンドル 100ミリ クリア 0170-174
ベスト
ベスト


<防カビ処置>


ウレタンカラーニス(半ツヤ透明) 0.7L
ニス用刷毛
ニスを薄めるための小バケツ(下げ缶)
ペットボトルきればOK


和信ペイント 水性ウレタンニス 屋内木部用 高品質・高耐久・食品衛生法適合 透明クリヤー 0.7L
和信ペイント(Washi Paint)
和信ペイント(Washi Paint)





<必要工具>
プラスドライバー
キリ(ネジの下穴があけれればなんでもよい)
ノコギリ(切り欠きなど用、あると色々便利です。一家に一本!w)
ヤスリ(角落とし、面取りに)


(あると便利な工具)
電動ドライバー
ドリルビット刃(電ドラにつけられるドリル刃)


リリーフ(RELIFE) 六角軸ドリル 木工・樹脂用ドリル刃 10本組 26808
イチネン ミツトモ
イチネン ミツトモ

ケーブル直径+1~2mmのもの
参考:φ6.5mmをつかいました。





さて、製作(ほぼ組立)方法です!

まずは

1.天板以外の5枚を何とかして組み上げて箱にしますw

板の重ね方は、
底板を挟む感じで広い方の側面板をとめます。
そのコの字の内側に狭い方の側面板をとめる感じです。



【ねじ止め】(コツ)
①上側に重なる方に最初にキリで下穴をあけて木ネジを通して、でっぱらせます。
②取り付ける方の板をあわせてネジの先で跡を付けます。
③ネジの跡をキリでもう少し掘り下げます(1.5cm位)。
(掘りが足りないと板が割けてしまうことがあります。)
④ネジをもう少し出っ張らせてキリ穴にはめて締めていく。
(木なのでしめすぎるとネジがバカになってしまうので注意)

2.内板をつける
内板はどこにネジが当たるかよくわからないので直刺しでいいと思います。
斜めになるとはみ出すのでそれには注意しましょう。
写真は切り欠きついてますが、後で欠いてOKです。


3.天板を切る



好みによりますが、アンプのツマミに楽にアクセスできるように天板を分けることにしました。
私は後から思いついただけなので、最初にカットしておいてもらっていいですし、切らなくてもいいですw

天板に線を下書きし、まっすぐ切りましょう!
角尺が無ければ端辺から同じ距離に点を2つ書いて、点を結ぶ直線をひきましょう。
(書くほどのことではないですが、こういうことをサボると失敗しますw)

のこぎりでまっすぐ切るコツは反対端の到着点へ切り口を引っ張ってくるように切ることです。
その都度右に寄った左に寄ったと気にするとジグザグになってしまいます。

4.角落とし
箱や天板の角がなんか痛そうだなと思う方はヤスリで削りましょう。
ベンチにするなら天板は少し頑張って削っておくと座り心地がいいですw
※角を落としすぎると蝶番をつけられなくなるので注意です!

5.蝶番で天板をつける、取っ手をつける
蝶番や取っ手はあててみて、穴からキリでマークをつける。
マークを掘り下げる。
キリ穴に取り付ける。
というようにやるとうまくいきます。

6.ケーブル通し用の切り欠きをつくる




最初にどの辺に作るか考えて、あらかじめ切り欠きの両脇にネジを打って補強しておきます。

ケーブルの太さより1mmくらい広く鋸で切りとります。
ドリルがあれば終端に先に穴をあけておくことでふちが丸くなります。
ドリルがなければうち板の端まで切り落とせばいいかと思います。

ケーブルがあたりそうなところは(蓋側も)ヤスリをかけておいた方がいいかもしれません。

 ケーブル例:ギターのシールド線、アンプの電源、マイクの同軸ケーブル

7.ニス塗り
ニスを塗るなら最後でいいと思います。
(先に塗るとニスの厚みで内板が入らなかったりするかもしれません)

木くずなどを払ってきれいにしておきます。
ニスを下げ缶に出して20%の水を足して少し薄める(塗広げやすくなる)。

ニスは垂れます!
気を付けても垂れます!(経験者は語るw)

こぼれてもいいように新聞紙等を敷いておきましょう。
また、横面の下の方をちゃんとぬれるように底面からはみ出ないようなサイズの端材などに乗せるとよいです。

塗る。なるべく薄く塗った方がきれいにできます。
1時間程乾かす(ほんとは2時間置いた方がいいけど、ほとんど乾いていたので)。
再度塗る。同じく薄く。
2時間乾かす。

ひっくり返して塗ってない方を塗る。
1時間程乾かす。
塗る。
2時間乾かす。

ほとんど乾くと思いますが、さらに一晩おけばかなりスルスルになります。
完全に固まるには1週間ほどかかるらしいですが触っても大丈夫なくらいには固まります。

乾いたら完成です!
アンプや吸音材を中において弾いてみてください!

ビバ生録!!


コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




まじで!?

あの、亡きジム・マーシャル最後の逸品、THE!ポータブルマーシャルが!?

本当に信じられません...
実は私は2台持ってますが本当に信じられなくて...


MG2CFXは電池駆動プログラマブルアンプ
2Wながら音は真のマーシャルアンプです。
その素晴らしさは購入時のブログで綴らせていただきました。
【マーシャルMG2-CFXがすごっ】

これからギター始める人にも、こなれた人にも絶対オススメのアンプでした!
今年の曲はこのアンプで生録もしたんですよ!(アカツキ2018)
オシイ!実に惜しい...


今は中古しかないようですが、何とか手には入るようです! ぜひ!
Marshall MG2FX
Marshall
Marshall



マーシャルHPでも2Wクラスの電池駆動の後継というのはないようで、

このオモチャか...いやこれは買わなくていいと思います。
MARSHALL MS-2 ミニアンプ
MARSHALL
MARSHALL


10Wの有線「MG10 GOLD」... もちろん音はいいと思いますけど、電池駆動できないのが難点
Marshall MG-Gold シリーズ ギターアンプコンボ MG10 GOLD
MARSHALL
MARSHALL


部屋録向け、真空管搭載「DSL1C」ボリュームを抑えても迫力音がだせるパワーダウン機能付き(だが高い!)
Marshall ギターアンプコンボ 1W DSL1C
MARSHALL
MARSHALL



この辺が代案となりそうですが、帯に短し たすきに長し かな…

ほんとにMG2-CFXの後継でないのかな!!??
嘘って言ってくれぇー!!

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする





エリクサーの最もコーティングが薄い弦、OPTIWEB!


最近弦を違うタイプに変えたのでオクターブチューニングをやってたら、ブリッジサドルの位置がもう限界に(汗)

大体3弦がこうなりやすいみたいですね。

私の場合サドルの向きが反対だったら届きそうなのでサドルを反転させてみました!

ネットで検索したらサドルの向きを変えられるブリッジが売ってるとかなんとかありましたが、、、



結構簡単に自分でできましたので方法を写真つきで載せておきます。

ただし形状が微妙に違うとかあると思いますので参考までに...

お約束:作業は自己責任でお願いいたします!

☆ブリッジサドルの反転方法(レスポールタイプ)

とりあえず3弦サドルで成功したので解説は2弦サドルで記載しています。

【用意するもの】
・サドルを移動させられるドライバー(このブリッジはマイナス)
・傷ついてもいい爪
以上(笑)

【手順】
まずはドライバーでネジを反時計回りに回してサドル(コマ)を反対端まで送ります。
(写真は裏側からとってます。)


サドルが端までいくとネジがそれ以上回らなくなります。これはストッパーのバネがネジの首にかかっているからです。


このストッパーバネを爪でグッと押してネジにかからないようにします。
そのままさらにネジを回せばネジ自体が抜けてきます。
(一番端だとストッパーをサドルで挟んじゃいますので、ちょっとだけサドルを戻しておくのがコツです)

※バネ自体が結構固いので爪を傷つけるかもしれません。細くて幅広のドライバー等があればそれで押した方がいいかもしれません!
でもそれはそれで危ないので気をつけて!


ネジが抜け始めたらストッパーがはずれないように半分くらい抜いちゃいましょう(ちょっとバネの力で斜めになってます)。
これでサドルをとることができます。



サドルがとれたらひっくり返して戻しましょう。


ネジを時計回しに回しながら、サドルの穴に通して、ちょっと押すような感じでブリッジピースの軸受け穴にネジの先を差し込みます。
あとは同じ向きに回し続ければ、サドルが手前に移動して、そのままバネを元の位置に押し戻してくれます。


そして完成!


後は自由に調整するだけです!
結構簡単だと思います。
弦交換の際にでもトライしてみてはいかがでしょう!?

HARINEはこの後ついでに一弦も反転させました。

ビバ、安定音程ギターライフ!

ギター・メンテまるわかりBOOK ベストコンディションを保つ基礎&応用テクニック (ギター・マガジン)
ESPギタークラフト・アカデミー
リットーミュージック


Gibson ギブソン ピックアップ ハムバッカー バーストバッカー タイプ1 ゼブラ IM57A-ZB ( IM57AZB )
Gibson
Gibson


BECK(1) (月刊少年マガジンコミックス)
ハロルド作石
講談社


土下座で頼んでみた (MFC)
ふなつ かずき
KADOKAWA




ワードリスト:エレキ、レスポ、ブリッジ、サドル、移動幅、足りない、反転させたい、反転させてみた、もっと離したい、もっと下げたい、サドルの向きを逆にしたい

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




エレキギターを始めるにあたって、必要なアイテムってなんだろー?

本体以外にどれくらいお金かかるんだろー?;;

って方向けにちょっとまとめてみました。


ギター本体選びについてはこちら

アイテムリスト メンテナンス編はこちら


ギター本体以外で「必要・便利」なアイテム 音響関係、アクセサリー編 


演奏関係


アンプ または アンプシミュレーター&インターフェース

アンプ

1. Marshall デジタル・エフェクツ内蔵バッテリー駆動コンボギターアンプ 2W MG2CFX
  値段 1.1万円くらい
 とりあえず練習用にアンプが一つ欲しい。持ち運びもしたいなら間違いなくこれ! 音程を自動で判定してくれるクロマチックチューナーつき。 音量は部屋じゃとてもMAXにできないくらい十分でる。 電池駆動可能で音は確かにマーシャル。亡きジム・マーシャル(創始者)の最後の開発品。
 
Marshall(マーシャル) デジタル・エフェクツ内蔵バッテリー駆動コンボギターアンプ 2W MG2CFX
MARSHALL
MARSHALL

 
2. Marshall 4ch デジタル・エフェクツ & プログラマブル・コンボギターアンプ 15W MG15CFX
  値段 1.7万円くらい
 家で据え置き、持ち運びはしない、ならば15Wのこれくらいがオススメ。 セットアップを保存できます。別売りのプログラマブル・フットスイッチを接続できる。 各ツマミが独立しているので①よりも操作性に優れる。
Marshall(マーシャル) 4ch デジタル・エフェクツ & プログラマブル・コンボギターアンプ 15W MG15CFX
MARSHALL
MARSHALL


3. Marshall 4ch デジタル・エフェクツ & プログラマブル・コンボギターアンプ 30W MG30CFX
  値段 2.5万円くらい
 ライブにでたいならこれくらいのサイズ。ちいさめのホールならこれでもOK. また、持っていくかは別にして、低音もしっかり出るこれくらいがいい。 操作性は②とほぼ同じ。フットスイッチも可能。
Marshall(マーシャル) 4ch デジタル・エフェクツ & プログラマブル・コンボギターアンプ 30W MG30CFX
MARSHALL
MARSHALL


4. FENDER MUSTANG MINI ギターアンプ
  値段 1.1万円くらい
Fender フェンダー ギターアンプ MUSTANG MINI
Fender(フェンダー)
Fender(フェンダー)


5. Fender USA MUSTANG I V.2
  値段 1.6万円くらい
 DTMをやるならば、個人的に超おすすめの小型Fenderアンプ。 USBでPCに接続、音づくりなどが可能!もちろん単体でも多彩なエフェクター。 後述する「Amplitube」のギアもついてくる。
Fender フェンダー ギターアンプ MUSTANG I (V2) 100V JP DS
Fender(フェンダー)
Fender(フェンダー)


6. VOX ヴォックス リズム機能内蔵 コンパクト・モデリング・ギターアンプ MINI5 Rhythm
  値段 1万円くらい
 ビートルズが使っていたアンプメーカーVOXの小型モデリングアンプ。 電池駆動可能タイプ。低音よりのクランチ系がすきならばこちら。
VOX ヴォックス コンパクト・モデリング・ギターアンプ リズム機能内蔵 MINI5 Rhythm
VOX
VOX


7. VOX ヴォックス 真空管回路搭載 MAX30W ギター・アンプ Valvetronix VT20+ Classic
  値段 1.5万円くらい
 真空管の柔らかく厚い音が好き!というならこちら。30Wだから小さいライブなんかでもOK. クリーンも美しくオールラウンダーな音色。
VOX ヴォックス 真空管回路搭載 MAX30W ギター・アンプ Valvetronix VT-20+
VOX
VOX


もしくは
アンプシミュレーター(&PC)
パソコンにつないで色んなアンプ、エフェクターをシミュレートし、演奏を楽しめます。

DAWがあればレコーディングもPC内で直接できます。
Amplitub4がおすすめ

アンプシミュ(ソフト)をつかうなら必須の
オーディオインターフェース
PCでアンプシミュレートするにはインタフェースでギターとPCを繋がないといけませんのでこんなのも必要。

1.Steinberg 2x2 USB 2.0 オーディオインターフェース UR22
 1.5万円くらい
 作曲ソフトCUBASEを手掛けるSteinbergのオーディオインターフェース
Steinberg スタインバーグ 2x2 USB2.0 24bit/192kHz オーディオインターフェース UR22mkII
Steinberg
Steinberg




シールド線(ケーブル)

ギターとアンプを繋ぐためのケーブルのことで、シールド線、シールド、と呼ばれます。
本来シールドはノイズを防ぐための防電磁波シールドのことで、何もギターに限らず、同軸線はほぼすべてシールド線です。
例えばテレビアンテナの同軸線とかもシールドされています。
ただ、ギターについては弱い信号をアンプで大きく増幅しますので、シールドの程度はしっかりしたものになっています。

特におすすめはコレ!というのはありませんが、コネクターの覆いが金属で、エンドにスプリング(金属バネ)がついているものがいいです。ケーブルで一番やられやすいのはこの付近で、バネがあることで曲げ負荷が軽減されます。アリアはやめた方がいい。
また、必要でないなら短い方がノイズが低くていいです。

1. 2. 3.

1.YAMAHA ケーブル GRC-300 BL
 1000円くらい
 とりあえずYAMAHA

2.BELDEN ギターシールド #9778 3M SS
 2400円くらい
 ケーブルメーカーのBELDEN

3.BELDEN ギターシールド #9778 3M SL
 ②の片側がL字のコネクターのもの、レスポールタイプで座って引くにはL字が使いやすい。



ピック
まあなんでもいいんですけど。はじめてならMidium(約0.7mm)が無難かと。
フルストロークの練習には最初はThin(薄い、約0.5mm)をつかうと感覚をつかみやすくていいそうです。宮脇先生談。
ピックが滑るよっ!て方はカッターナイフで軽く傷をつけるとちょっとましに。

1. 2. 3.

1.Fenderピック ティアドロップ MEDIUM-WHT
 10枚で800円くらい、1枚100円くらい。
 よくわからないならとりあえず、どこにでも売ってるこれかな?

2.Fender ピック ティアドロップ THIN-WHT
 10枚で600円くらい。1枚100円くらい。
 カッティングなんかでジャカジャカしたいなら、この薄いので始めるのがおすすめ。なれたらMidに。

3.Jim Dunlop ギター ピック Ultex Sharp 433R.73(0.73mm)
 1枚100円くらい。
 Ultex製(黄色い半透明のやつ)はなんとなく手になじみやすい印象です。削れにくくて長持ちもします。HARINEはHistoryのMIDが好きでよくつかってます。



チューナー
シールドをいちいち抜き差ししなくてすむクリップタイプがおすすめ。
でも精度でいくとプラグ型の方がいいらしい。最近はスマホのアプリでもできますけどね。

1. 2.

1.KORG クリップ式チューナー pitchclip ピッチクリップ ギター/ベース用 PC-1
 800円くらい
 クリップチューナー。お手軽で使いやすい。低音にかんしては安定度が悪く少しちらつく。難点は娘がインジケーターに興味がわき奪い去っていってしまうことかw
 
2.KORG プラグインチューナー pitchjack ピッチジャック ギター/ベース用 GB-1-BK ブラック
 1000円くらい
 精度がこちらのほうがいい(という話)だけど、アンプと差し替えるのが面倒なのと、コネクターが壊れやすい。1年間で3回自分でハンダ修理を施しまして、あきらめて買い換えました。



ストラップ
カッコよく弾くにはストラップをかけてたって弾かないとですね!
まあ私も苦手なんですが、、立って引くと、ネックをつかんで引くロックフォームがいかに大事かわかります。座ってひく、立って弾く、というのは別の楽器を触るくらいに違います。立引きしたいなら必須ですね。

1. 2. 3.

1.ERNIE BALL アーニーボール Polypro Strap Black 4037
 900円くらい
 とりあえずかかればいい、ならこんなのでもOK。でも編み布タイプはこすれると痛い。

2.Fender USA Monogrammed Strap (White/Black/Dark Grey) [日本限定カラー]
 1900円くらい
 ちょっとかっこよくなると値があがります;;

3.Levy's RENEGADE/ギターストラップ スウェード(SD)【レネゲード】 SD-BL
 3000円くらい
 皮になるとさらに高くなっちゃいますが、、スウェードはすべりにくく、肩にもフィットしてなかなかいいものです。これでも安い方ですけどね。


その他

ギターケース ギグバッグ
練習場所に行き来するのには必要になりますね。ポケットと持ち手が多くクッション付きスリングが二本で背負えるタイプがいいと思います。ギター買うときお店でつけてれくれるかもしれませんし。ギター買うからまけてくれ!とか懇願すればけっこう値切れると思いますw
一本スリングで長距離はアザできますからね(二本ものでも少しはつきますけど、、)。

1. 2、 3.

1.クッション付き エレキ ギター 用 ギグバッグ ギグ ケース ソフト バッグ HGMST100 HGM
 5500円くらい
 エレキギターケースの売れ筋No.1らしいです。
 
2.KC ギグバッグ CST-100
 3200円くらい
 HARINEのはギター買ったときにおまけでつけてくれたやつなんですが、たぶんこれ。おなじのだとするとクッション付き。定価は1万円なんですか。。

3.KC エレキギター用 セミハードケース SHE-120/BK ブラック
 7500円くらい
 ときどきみかける三角形っぽいなんだかカッコいいギターケース。セミハードってどれほどのものかはわかりませんが。
 ※角度付きネックはだめらしい。ヘッドが裏側へ傾けてあるやつですね。
 

ギタースタンド、フック
弾きたいって思ったときにすぐ弾けるように、ギターはスタンドにおいておけ!
これはHARINEの師匠が言っていました。でも本当にそう思います。練習始めるのにいちいちケースからだしてると、それだけでだんだんやる気が損なわれてきます。初々しいうちはいいんですけどねw

1. 2.

1.KC ギタースタンド (ベーススタンド) GS-103B/BK ブラック
 1100円くらい
 安いスタンドですが、とくに壊れたりもしていません。ヘッドレストに抜け出し防止ゴムがあって多少のゆれなら転倒防止になります。まあ地震なんかだと台ごとこけると思いますが 

2.キクタニミュージック ギターハンガー 取り付けスクリュー付き GH-525 黒
 650円くらい。
 壁にネジづけしていいならフックもいいかと。傾けない分場所もとらないし、楽器屋さんのようにぶら下げておくというのはギターにとってもいいこと、なのでしょう多分。HARINEも一つもってます。フックは回転するので、ストラトでも斜めにホールドしてくれ、しっかりかかります。
 安定感でいうと①よりよいと思います。木ねじを打てるカベさえあれば。石膏ボード壁はだめですよ><ネジがぬけますからね!



教則DVD
本もいいんですが、やっぱり動いてくれないとわかんないんですよね。。
宮脇先生はすごく教え方が上手で、少しやってる人はしってそうなことでも初心者にはわからない。そんな部分をちゃんと説明してくれます。
下の1.2.をあわせて練習すれば大体初歩的な内容はクリアーできます。初心者にオススメしていますが、基礎技術はいつまでも使うものなので中級者でも役に立つと思います。
1.2.並行で練習するといいと思います。

1.
フィンガリング・フォーム 完全攻略 [DVD]
宮脇俊郎
アトス・インターナショナル
 2.
ピッキング・フォーム 完全攻略 [DVD]
宮脇俊郎
アトス・インターナショナル


1.フィンガリング・フォーム完全攻略(1WeekDVD)
 1900円くらい
 HARINEのもっているオススメDVD! 最近品薄...
 でもこの先生の教則DVDはどれもすごくわかりやすいので他のでもきっとだいじょうぶ!

2.ピッキング・フォーム 完全攻略 [DVD]
 1900円くらい
 こちらはピッキング中心。こちらもとても丁寧!


 


本とCD
 



だいたいこんなところかと思います。
また思い出したり思いついたら追記しますね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




エレキギターを始めるにあたって、必要なアイテムってなんだろー?

本体以外にどれくらいお金かかるんだろー?;;

って方向けにちょっとまとめてみました。


ギター本体選びについてはこちら

アンプ、周辺機器、アクセサリー編はこちら

ギター本体以外で「必要・便利」なアイテム

弦交換作業関係

(予備を常備しましょう!)

1.Elixir エリクサー エレキギター弦 NANOWEB OPTIWEB(違いはOPTIWEBの方がノンコートに近い、さびは早い)
 1セットで1500円くらい
 太さは初心者ならLight(レスポールタイプ)、superlight(ストラトタイプ)がおすすめかな。 メリット:普通の弦の3倍以上は持つ。とくに手汗が多めの人にはおすすめ(私のように(涙))。 チューニングもずれにくい。 デメリット:弦が滑るのでチョーキングしずらい。サビがコーティングの内側にでるので弦・音の劣化に気づきにくい。
Elixir エリクサー エレキギター弦 NANOWEB Super Light .009-.042 #12002 【国内正規品】
ELIXIR(エリクサー)
ELIXIR(エリクサー)

Elixir エリクサー エレキギター弦 OPTIWEB Super Light .009-.042 #19002 【国内正規品】
ELIXIR(エリクサー)
ELIXIR(エリクサー)


2.D'Addario ダダリオ エレキギター弦 ニッケル
 3セットで1400円くらい 1セット500円くらい
 メリット:音はやっぱりニッケル弦の方がキリっとしたいい音がする。しょっちゅう変えるのが手間じゃなければこれでも。
 デメリット:汗をかきやすい夏場なんかでは1~2日でさびがでてくることもある。
D'Addario ダダリオ エレキギター弦 ニッケル Regular Light .010-.046 EXL110 【国内正規品】
D'Addario
D'Addario


3.ERNIE BALL アーニーボールエレキギター弦
 1セットで500円くらい
こちらもニッケル線。ダダリオより音がシャギーかな。
【正規品】 ERNIE BALL ギター弦 レギュラー (10-46) レギュラースリンキー 2221 Regular Slinky
ERNIE BALL
ERNIE BALL



ラジペン、ニッパー
弦交換時は、弦を切ってからとりましょう。弦が引っかかって傷つけたり穴をひろげちゃったりします。
精密用は刃こぼれしやすいから160mmくらいのちょっとごっついやつがいい。

1. 2. 3.

1.HOZAN(ホーザン) ラジオペンチ 150mm P-15-150
 1200円くらい
 ラジペンだと弦の先を折ったり丸めたりするのに便利。刃が根元なので弦を切るときは、弦をしっかりゆるめてからにしましょう。

2.TTC 強力ニッパー JIS 160mm
 800円くらい
 ニッパーだけでいいならこういうごついのがおすすめ。

3.Planet Waves by D'Addario プラネットウェーブス ニッパー付きワインダー DP0002 Pro-Winder
 1100円くらい
 後述するワインダー付きケーブルニッパー、でもこのニッパーは弦カット以外にはまったく使えない。。



ペグワインダー
必須じゃないけど弦交換をするときにあると超便利。ペグをクルクルっとあっという間!
弦交換を1、2回やったらきっと欲しくなる。
1.

1.KIKUTANI ( キクタニ ) GWC-16 / CLEAR ストリングワインダー/クリアー 弦巻ツール
 500円くらい
 楽器屋さんで多分200円くらいの売ってます。が、軸がプラスチックのものは折れることがあるそうです。こちらは軸はネジのタイプ(ネジもほどけるかもしれませんが…HARINEはこれを3年ほどつかっててまだ壊れていませんね。)。



ドライバーセット
ギターのゆるいペグをしめたり、ピックアップの高さを変えたり、オクターブチューニングしたり、いろいろ使います。

1. 2.

1.ホーザン(HOZAN) 精密ドライバーセット D-20 YD-1133
 1200円くらい。
 単品もあるけど、結構高いから、セットの方が得かと。他のことにもつかえるし。
 こちらはケースが布製なので持ち運びやすくておすすめ。

2.ベッセル(VESSEL) ドライバーセット ファミドラ8 TD-800
 900円くらい
 細いドライバーだと力がはいんなくて、、というならこういうやつの方がいいかも。


お手入れ関係


フィンガリングスムーザー
指板の滑りが悪いときにシュっと。
あと弾き終わった後のクリーニング、錆止めにも使えます。

1.

1.TONE FINGER EASE フィンガーイーズ
 900円くらい
 他のもつかったことありますが、これが一番だと思います。匂いも悪くない。



クリーニングクロス
演奏後、指板やボディを拭いたり、フィンガーイーズをのばしたりするのに使います。
3枚1000円セットとかはすぐに毛羽立ったりするのでちょっと高め1枚1500円くらいのがいいと思います。

1.

1.MUSENT システム クリーニング クロス リッチ タイプ MSSMFCL0030-WHT
 1枚1900円くらい
 HARINEはちがうメーカーですが、1500円くらいのをかって、いまだ現役でつかっています。これはちょっと奮発した方があとあといいかも。



レモンオイル
ギターの指板の汚れを落とし、余計な油分も落とせます。歯ブラシを使ってフレットのサビ(臭)なんかも落とせます。過剰な乾燥を防ぐため、つかったあとはスムーザーなんかでもう一度コーティングしましょう。


1.FERNANDES NATURAL LEMON OIL
 800円くらい
 こちらも特に他の推薦はなく、これがメジャーで無難。
 
フェルナンデス WCS ナチュラルレモンオイル
FERNANDES
FERNANDES



だいたいこんなところかと思います。
また思い出したり思いついたら追記しますね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ