robo8080のブログ

ロボット製作や電子工作など。

PHS用のカメラユニットTrevaをArduinoで動かしてみた。(まとめ)

2011年07月24日 | 電子工作

 以前Twitterでつぶやいた、Treva+Arduinoの実験をまとめてみました。

昔、ストロベリー・リナックスで買ってそのままになっていたTreva基板キット発掘。



ずっと眠っていたTreva基板キット完成。


動作確認には撮った画像をPC側で表示するようにしなければならないので少し面倒だ。先人の成果を参考にさせてもらう。


Trevaの画像データをArduinoからPCに取り込むプログラムをProcessingで作成した。Trevaは画像サイズ96×72と小さいがちゃんと撮れているようだ。


Trevaで撮った画像を処理してみかんを検出してみた。今回は画像をPC側に送って、Processingで処理した。次はArduino内で画像処理までやれるか試してみる。


今度はArduino内で画像処理をやるようにした。Arduinoはデバック手段が限られているので、デバックに手間取ってしまった。
これがArduinoで画像処理した結果。上段、中段がProcessingで処理した結果。最下段がArduinoで処理した結果。Processingで処理した結果と同じ結果になっている。


画像処理の実験に使ったみかんはもうお役御免なのでおいしく頂いた。


―以上― 

 

Trevaを使った画像処理については、以下の記事を参考にさせていただきました。ありがとうございました。(2011.11.8追記)

テニスボールを認識する移動ロボット

ArduinoでTreva(CMOSカメラ)


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はわい)
2011-11-08 00:30:40
こんばんは。非常に興味深く記事を読ませて頂きました。

質問なのですが、どのようにArduino内で画像処理を行ったのでしょうか?もしよろしければ詳しく教えていただけませんでしょうか?

それでは失礼致します。
返信する
Unknown (robo8080)
2011-11-08 11:09:09
ブログ見ていただいてありがとうございます。
Trevaを使った画像処理に関して、私が参考にさせていただいた記事へのリンクを追記しましたのでそちらをご覧ください。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。