goo blog サービス終了のお知らせ 

✳︎やみくもdays✳︎ 私といろんな日常と

コレ!といったテーマの一貫性はありません(*'▽'*)

日常のフリートークです

ピンピンころり

2021-11-24 07:34:00 | 思う事
人生も後半に入ると、目指す最終目標は『ピンピンころり』です😆👍

先日のブログにも書きましたが、老後は子供に世話をかけたくないというのが一番の思いです。


最近、こんな事を考えるようになったのも、私の職場が介護施設だからなんですよね〜。

私は介護職ではなく事務で、施設利用者さんへの請求書発行も担当しています。

私が担当するのは、特別養護老人ホームなのですが、要介護度が高く痴呆が入っている入居者さんが殆どです。

となると、請求書発送先は、ご本人ではないんですよね。

子供さんや兄弟姉妹宛が殆ど、たまに後見人の弁護士や司法書士宛です。

私の働く施設は軽費老人ホームですが、それでも平均して15万ぐらいの請求額でしょうか。

もっと定額な方もいれば30万越えの方もいます。ご本人の所得や社会福祉制度の対象状況によって様々ですね。

自分の貯金や年金内で賄えれば良いけれど…
とにかく自分は子供たちの負担にはなりたくないと思わずにはいられません🙁

痴呆症になると、幸か不幸か本人にはその状況すら分からないですけど💦


また、入居申し込み者が「子」ではなく「孫」の場合もあり、そんな時は家庭状況を勝手に妄想し、なんだか切なくなったりします😅


『ピンピンころり』を目標に!
せめて『ネンネンコロリ』にはなりませんように…🥺

あ、あと…余裕ある額とまでは言わなくとも、必要最低限の老後資金も目標ですね!

それぞれ老後に思うこと

2021-11-20 18:44:00 | 思う事
前回美容院に行った際、美容師のあっちゃんと老後の話になりました(笑)

あっちゃんは49歳、独身。
私は50歳、2人の子持ちです。

「○○さん(私)は子供がいるからいいよね〜。私なんか独りやから、老後どうなるか心配やわ〜💦」と言うあっちゃん。

「いやぁ〜、あっちゃん…
子供がいたらいたで、迷惑かけないで過ごせるかが心配よ〜💦」と私。


おそらく昔は、長男が実家に住み続け、その流れで、親の老後も引き受けるのが一般的だったと思うのです。

親側も「子供を育てたんだから、今度は世話をしてもらうのが当たり前」という考えの人もたくさんいたんじゃないかな〜。

でも現代は核家族化かつ晩婚化。

ちょうど親の老後に当たる頃、子供は子育て真っ盛り、住宅ローン真っ盛りの年頃だと思うんですよね。

そんな中、自分の為にお金や時間を割いて欲しくない…迷惑かけたくない…と、やっぱり思うんですよね〜😫💦

できれば残してあげられるものは残してあげたいし(無いけど😅)


独身は独身ならではの
子持ちは子持ちならではの
それぞれ老後への思いがあるものですね〜😌

今日は『お見合い記念日』だそうです

2021-11-06 08:12:00 | 思う事

最近では、結婚相手を探すのに、結婚相談所を利用する人が増えていると聞いた。

一昔前なら・・・失礼を承知で言うと

「適齢期を過ぎても異性との出会いがなかった人が相談所を利用する」というイメージがありましたが😅

今は若い利用者も多いそうです。


登録情報から相手の趣味嗜好や考え方がわかるので、自分に合う人を探すのに無駄がない、というのが理由だそうです😊✨


今は、SNSで知り合って結婚する人も多いと思うけど、同じことが言えますよね❣️

そうやって知り合ったカップルは「性格の不一致」や「考え方の相違」による離婚も少ないのではないでしょうか?

 

結婚して20年になる私ですが「そこ大事!」と常々思います。

夫とは2年近く付き合って結婚したのですが、それはもうラブラブでした(笑)

まさに「恋は盲目」ですね😍

時が経過し、しっかり目を見開いて相手を見ると・・・性格も考え方も全然違います。好きな食べ物も全然違うし、趣味も違う💦

逆に何か一致しているところがあるだろうかと考えても、何一つ見当たりません(笑)

 

でも、なんていうか・・・家庭という組織の共同経営者というか・・・社長と秘書みたいな関係で。

それはそれで、パズルのピースみたいな感じでハマっているのだと思います。

 

ただ、お買い物とかに行った際に、仲良さそうな夫婦を見かけて羨ましく思うことは事実です。

「これ美味しいね」

「これかわいいね」

「これ大好き!」

なんかが一致していると、やっぱり楽しいだろうな~と思うのです。

 

特に老後はそこがポイントになりそうで・・・

「お互い我関せず自由な夫婦」となる自信はありますが(笑)

やっぱり「なんでも共感できる夫婦」っていうのに憧れるなぁ・・・。

よし!来世では結婚相談所に登録しよ🤣

 

ニュースを見るたび思うこと

2021-11-03 09:01:00 | 思う事
犯罪のニュースを見聞きするたびに思います。

もしも、この犯人が別の家庭に生まれていたら…と。

もちろん、どんな環境下であれ、犯罪者になるかならないかは自分自身の問題です。
擁護される理由にはなりません。

だけど、小さい頃からの人格形成は、やはり親の教育方針や人格、家庭環境によるんだろうな…と思うのです。


我が子が生まれた時に

「さぁ、犯罪者に育て上げるぞ!」
「将来は猟奇殺人犯にしよう!」

なんて誰が思いますか⁈

みんな、自分が良かれと思うやり方で子育てすると思うんですよねー🤱

そこが怖い😨💦

教育熱心な親の子が犯罪者に…なんて話も少なからずですよね💦


ちょっと前に話題になった『親ガチャ』

経済面の格差が話題になったけど、親の方針や人格という面でも言えるかなぁ〜と思うのです。


ただし、誤解のないように!🤭

決して「世間が悪い」という犯罪者を擁護してるわけじゃないですよ‼︎

ただ、そういう思考を持つ人格に育った(育てられた)特に幼少期の環境に対して、私が思う事なのです😌

サプライズプレゼントはもう古い?!

2021-10-18 22:55:00 | 思う事

最近の若い人は、友達や彼氏彼女のプレゼントは「本人に欲しいものを聞く」もしくは「一緒に買いに行く」のが多いそうです。

そういわれてみれば、確かに、うちの高校生の娘もそうしています。


私たち世代からすると「なんとも味気ない」という思いが無きにしもあらず😥

「相手のことを想いながら選ぶ」その気持ちこそが、プレゼントの醍醐味だと思うからですよね。

とは言え…

「要らないものをもらっても困る」

「欲しいものをあげる方が喜ばれる」

という無駄のない考え方も、私は好きです。

というか、正直「その通り!」だと思います(笑)


食べ物や身に着けるものでも、人の好みって、だんだん変わったりしますしね。

我が子の事でも、小さい頃は欲しいものが手に取るようにわかりましたが、中学以降はもうわかりません(笑)

親の私とは好みも違ったりするので、ここ数年は、味気ないけど現金プレゼントにしています。

欲しいものがある時に、本当に欲しいものを買って欲しいからです。

それもまた、相手を想う心ですよ😃💕


それに、私のような性格は、プレゼントを選ぶ時も渡した後もずっと「本当に喜んでもらえる物なのか」が気になるタイプなので、本人に指定してもらえるのが一番気が楽なのです。

だって、みんな「嬉しい!ありがとう!」って言うけれど、それが本心なのかどうかはわかりませんからね…😅

そうなると、サプライズプレゼントは、もはや渡す側の自己満足じゃないかとさえ思えてくるのです。


無駄がなくて本当に求めている物をプレゼントできる(またはしてもらえる)

こういう今どきスタイルも、なかなかクール(カッコいい方の)ですね😉👍