goo blog サービス終了のお知らせ 

Ride out in Blizzard ~Revenge~

人生において「逆境」は自己革命のチャンス。

【PSP】ついに出る!新型PSP!

2009年06月02日 23時50分30秒 | PSP
仕事で外出しているあいだに、すっかり話題に乗り遅れてしまいました。

ついに、ついに、PSPの新型が出るようですね。

ソニーの新型PSPは「PSP Go」、大容量メモリなどを搭載して大作ソフトも複数投入へ - GIGAZINE

ウワサの段階ではPSP2と言われていたやつですね。

予想イラストどおり、スライドタイプかつタッチパネルでかなりいけてるガジェットになりそうですね~。

ここまでアツいハードだと、ぜひカスタムファームの駆動をさせてほしいところ。
僕はゲームとかにはあんまり興味がないので、このPSP GOをぜひ小型のモバイルマシンとして使えるようにする人が出てくることを祈ります。

まぁ、そのまえにPS3を買えってハナシですが(笑)
PS3も、どうやら薄型が出るようですしそれまで待ってからですね。

しかしまぁ。。。
育児が忙しすぎて、じっくりゲームなんてしてる時間ががないんですがね。


PSPを購入。そして、熱狂的PSPユーザーへ。

2007年04月07日 16時11分46秒 | PSP

ずっと前にDSの改造について日記で書きましたが、いろいろ調べた結果、PSPのほうがずっと面白いことが分かったので、思い切って購入することにしました。

このブログを一定期間放置してしまった原因のひとつに「PSPがあまりにも面白かったから」ということを上げましたが、その真実のすべてを、ここに書いてみます。

PSPでできること

因みに、PSPを良く知らない人のために適当に説明しておくと、PSPはゲームが出来ること以外にも

 ①動画の再生が出来る。
 ②音楽が聴ける。
 ③4.3インチの大画面で静止画像が見られる(DSは3インチ)
 ④無線LANを使ってネットブラウズが出来る。
 ⑤メモステに保存したローカルのHTMLファイルを見ることも出来る。

といったことが純正で出来るのです。最初、これだけでも写真をL版に近いサイズで見せられるし、YouTube動画を変換して持ち歩けるし、最高!とおもっていたのですが、更に調べるとPSPを改造(というかファームウェアを改編)することで、最新機能を保持したまま自作ソフトを起動させることができるようになるということが分かりました。この自作ソフトには

 ①他のゲーム機のエミュレータ
 ②マンガなどの静止画を聞きつつ、音楽を再生するといったもの
 ③メモステおよび本体内の様々なファイルをエクスプローラ風に閲覧
 ④SWFファイル直接再生
 ⑤PSPのUMDをISOイメージにバックアップ
 ⑥バックアップしたISOイメージをメモステから起動

といったものがあり、こいつさえ導入できれば、PSPの可能性をまさに無限大に広げることができるようになります。

PSP今昔物語

その昔、まだPSPがマニア受けしかしていないいちゲーム機だったころ、ファームウェアがVer1.50までの古いPSPは自作ソフトが動かし放題だったので、みんなそれをハイエナのように狙っていました。それこそヤフオクなどの中古市場では、新品よりもはるかに高い3万円以上のプライスが付いていたときもありました。

ところが、あるとき1.50以降のファームウェアを1.50にダウングレード出来るアプリが登場します。こうなるとそのダウングレードできるファームウェアのバージョンを含むPSPもヤフオクで高騰していきます。しかしその一方で、新品がぜんぜん売れないという、常人にとってはまったく意味不明な状況が続きます。

しかしながら、ファームウェアを1.5に下げてしまうと、途中からリリースされたPSPのソフトが動かなくなるようになってきました。ソニーが新品の売れなさ(というか自作ソフト起動抑止の為?)に苦慮して、ファームを最新にアップデートしないPSPではゲームを起動できなくしてしまったのです。これに困ったツワモノユーザーの中には、最新ファームを適用したものとFW1.50のものを1台ずつ持っていた人もいたようです。

そしてさらにその後、ついにソニーがリリースするファームウェアの最新バージョンの機能を保持したまま、自作ソフトを動かす1.50の機能も実装した「カスタムファームウェア」というものが登場します。これによりPSPは一気に一部の人に熱狂的なブームをひき起こすことになりました。最近では、週アスにも取り上げられましたよね。

かくして、マルチメディア機能が充実したPSPは、自作ソフトの起動という追加武装を得て、「そっち」の業界の人にはまさに「最強のオトナのおもちゃ」になったのでした。

俺的・PSP改造の歴史

んで、最初、用語とか意味とかまったく良くわからんかったのですが、ちょい調べた時点ではテキトーにやっちゃうとぶっ壊すことになっちゃうらしいので、十分に検索と情報収集を繰り返し、最終的にこのページに辿り付きました。

↓【CFW】2.80から3.03OE-Cまでの道のり【HEN】
http://psblue.orz.hm/index.php?mode=res_view&no=420

これによると、


 ●今までダウングレード不可能とされていた、TA-082基盤でも1.50へと
  ダウングレードが可能。
 ●カスタムファームウェア(CFW)にたどり着くには、一旦2.80まで
  アップグレードし、その後1.50へとダウングレード、そしてCFW3.03へ
  アップグレードという3段階が必要。

ということが分かりました。そこでまずは購入をネットオークションに搾り、あえてTA-082基盤のPSPを狙い撃ちでいきました。この時点では一般的な認識ではまだTA-082基盤ではダウングレードが不可能とされていた時期で、その時期に出ていたPSP関連の本にも「TA-082基盤はDG不可能」と明記されていたため、他のPSPに比べると値段がメチャ安かったのです。自分のPSPもTA-082基盤であることが分かった上で、ウィイレ9付きで何と16000円で落札しました。FWは2.70でした。

2GBのメモステもすぐに購入しCFW導入に踏み切りました。

上記のHPをみながらじっくりと時間をかけ、苦労しつつ挑戦し、

FW2.70

FW2.80

FW1.50

CFW3.03OE-C

といった手順で、カスタムファームウェア導入が完了しました。時間にして2時間くらいかかりました。

その後

今、俺のPSPはCFW3.10OE-Aまでアップグレードし、ソニー公式のPS1エミュレータが快適に動いています。



PSPは特に通勤時に大活躍。電車の中やホームで、マンガを読みながらお気に入りの音楽を聴き、それに飽きたらあるソフトで集めたニュースサイトの記事を読み、さらに飽きたらゲームで遊ぶ。これ1台でポケットPCかそれ以上の活躍をしてくれます。しかもあの大画面が、携帯電話では味わえない迫力を出してくれます。

こんなマシンが、20000円を切る値段で手に入るのですからたまりません!

PSP、最高!!!

追伸:ゲームもつまらなくて、改造のしきいの高いDSは現在おうちで完全なお蔵入りとなりました。
   マジで箱に入って物入れの奥にあります。おそらく、よほどのことが無い限り起動する
   ことも無いでしょう。