goo blog サービス終了のお知らせ 

チイのちいたんの日記

ゆっくり(*^_^*)のんびりと思いのままに (*^^)v

山旅 『尾瀬・越後湯沢温泉』

2016年07月31日 | 日記

夕食の時間まで尾瀬沼畔で歓談もちろん男性はお酒を~早朝はコッフェルで珈琲を沸かす。清々しい~。
燧ヶ岳を前方に~以前至仏山・燧ヶ岳に登った事を思い出しながら今回も来れたことに感謝して飲む珈琲は格別です。


7/17(日)(8:00)長蔵小屋→三平峠→一之瀬→大清水→戸倉→越後湯沢温泉高半(14:30)歩行時間2時間40分
7/18(月)越後湯沢8:00→長岡IC→糸魚川IC→尼御前SA→米原JC→草津SA16:30解散
車を走らせて予定とは違うこといっぱい!道の駅では野菜・果物安くて新鮮 国産のブルーベリーもたくさんある。
有磯海SA~~SA立ち寄るたびにお土産買って~荷物が重くなる。
越後湯沢へ行くまでに谷川岳の恵みとして谷川の六年水を汲む場所があった。
谷川山系の雪解け水が約6年を経て浸透し軟水で癖がなくお茶・コーヒーに適しているらしい。


高半 開業九百余年 南魚沼産コシヒカリ M氏が『南』魚沼産が美味しいらしくて高価?らしい?
確かに美味しかった。でも南が付いても付かなくても私の舌は?米どころだからお酒が美味しい!
利き酒で少し頂いて飲んだのです。偉そうに自分の感想言ったりしました。奇跡の43度100%天然温泉 夕食の前・寝る前・朝に入湯これは欠かせません。昭和9年~昭和12年 川端康成氏が『雪国』を執筆した宿 その時の部屋『かすみの間』が保存されている。「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」島村と芸者駒子の悲恋物語がシアタールームで上映されている(20:00~22:15)
昔懐かしく日本の温泉の定番の卓球台~浴衣姿でo氏・T氏・ノボキョン・私とで対戦O氏・T氏のじゃんけんが決着つかずで・・・またまた笑い転げる。シアタールームに置いてある器械で作るかき氷が美味しかったわ。特に蜜の味はブルーベリー味が なぜ?こんなに氷が美味しいのか?・・・水が美味しいからだ!ねぇ~。ほのぼのする温泉地 上越新幹線を見つめながら遠いあの日に思いを馳せる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾瀬『ニッコウキスゲ』

2016年07月31日 | 日記
大江湿原に広がるニッコウキスゲ「三本唐松」尾瀬塚 多くの伝説を残している。



ニッコウキスゲが少ない。尾瀬へは3回目になるが過去の2回には一面に咲き誇っていた。シカが黄色い花を食べる。
新芽の頃は新芽も食べてしまうので花の数が少ない。初めて行った2000年7月にはニッコウキスゲ・ワタスゲ・ヒオウギアヤメが一緒に咲いていた。「こんなことは珍しいのよ。」と高山植物・湿原植物に詳しいT氏の奥様が言っていた。本当に残念!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山旅「尾瀬」

2016年07月30日 | 日記
名神・中央道・長野道・上信越道・関越道を走ってからのトレッキング仮眠をしたが中高年にはハード 以前は新幹線・電車・バスを使っていたが・・・皆とのスケジュールを合わせて予約など幹事も大変で・・・マイカーになり交替で運転をして・・・ドライバーには申し訳ない!が、ここ何年かは・・・これです。なので、温泉地にも巡れて充実した山旅になっています。ありがとうございます!
7/16(土)8:00第二長蔵小屋↠田代天神↠上田代↠御池↠沼山峠↠長蔵小屋15:00 歩行時間5時間45分
長時間の車移動のため「Oldis」CDを作り車内で聴く、その話題を夕食後の部屋で各自お酒を飲みながらする。話は各自の青春話にも広がり~H氏が演劇部だった話は初耳 この話の前には3名の男子 自分が持って来た焼酎(いつもなら誰かがウイスキー持って来るけど皆焼酎・酒~)を誰のから飲むか?とじゃんけんをする。飲んで荷物を軽くするためです。そのじゃんけんが、アイコで勝負がつかず十数回・・・笑い転げていました。隣室の私達の部屋まで聞こえてきました。私達は寝る場所の取り合いだ!と思っていました。皆、鼾が凄いのでなるべく離れて~じゃないのかな?と思って~まさか?そんなことで?皆、仲良しなのね?考えることも一緒なのね!?次は何を出す?~と それが、また最後の宿泊先高半で卓球台があり卓球をする時にも続いた~よく笑った!



尾瀬に棲息している動物ウサギ・タヌキ・キツネ・シカ・カモシカ・ツキノワグマ人間と動物の行動範囲が極度に接近しているので注意が必要 人影の少ない道を歩きながら熊と鉢合わせになったら?と考えていると実際前から黒っぽい服装の登山者が現れた時は
「キャッ!」と軽く発した。決して「ぎゃぁぁ~!」ではありません。するとその方は「熊じゃありませんよ!」と笑ってすれ違いました。


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山旅「尾瀬」2016

2016年07月29日 | 日記
7月14日~18日尾瀬・越後湯沢温泉へ 21時京都駅八条口で乗車する人・22時草津SAで2台の車が合流7名が出発 
他に5名参加の予定でしたが・・・それぞれの都合があり・・・その中のO氏が草津SAまで差し入れを~。
御自身2~3日したら入院する身なのに~そこまでしてくれる!?何だか淋しかったのかしら?皆の顔が見たかった?とか?
SAに止まるたびに小雨~雨まだ梅雨なんです。尾瀬でも雨具は必要なんだろうなぁ~と思いながら
深夜の車窓を眺めると大型トラックの多いこと 7/15(金)9時頃 戸倉第一駐車場に到着 10時20分→タクシー(35分)鳩待峠へ
計画通り鳩待峠10:55出発→山ノ鼻(昼食)→牛首分岐→竜宮小屋→第二長蔵小屋(15:15)歩行時間2時間45分
雨具をザックから出したりしたけど雨が降った時は昼食中で室内 歩く時は雨は降らず~何てラッキーなんでしょう。
スマホのお天気情報を見たが・・・ここは圏外~


気温は19度くらいで快適クマザサと灌木が生い茂る中を進むと木の階段木道へと続き周囲の景観と野鳥の声にワクワク🎶

ボッカさんに出会う荷の重さは40kg~100kg         湿原の中に立つシラカバ 拠水林の中にある龍宮小屋

                        尾瀬ヶ原縦断        水生植物 ヒツジグサ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする