goo blog サービス終了のお知らせ 

チイのちいたんの日記

ゆっくり(*^_^*)のんびりと思いのままに (*^^)v

卒業・謝恩会

2013年03月31日 | 日記
挫折しそうな時もありましたが仲間に支えられて何とかこの日を迎えられました。
自分に皆にお疲れ様! これがいつ活かされるのかな?
 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修学旅行(淡路島・徳島鳴門方面)

2013年03月31日 | 日記
「阿波人形浄瑠璃」国の重要無形民俗文化財
義太夫節と太棹の三味線、3人遣いの人形の三者によって演じられる人形芝居 徳島が全国に誇る伝統芸能

傾城阿波の鳴門「順礼歌の段」阿波十郎兵衛屋敷(坂東十郎兵衛の屋敷跡)
 
システィーナ天井画および壁画 ミケランジェロ               スクロヴェーニ礼拝堂壁画 ジョット
 
「モナ・リザ」レオナルド・ダ・ヴィンチ        エル・グレコの祭壇衛立復元
 最後の晩餐 レオナルド・ダ・ヴィンチ                      モネの大睡蓮
大塚国際美術館
「一握りの砂」 鳴門海峡の砂 1メートル角のタイルを作っても歪みや割れが一つもなく出来上がった。
美術陶板の出来るまで
原画→色の分解→転写紙に印刷→陶板に印刷→焼成→レタッチ→焼成→検品→陶板名画
K大の卒業旅行(38名)バス7:45集合~18:50解散
阿波人形浄瑠璃の定期上演を楽しみ 2000年以上色褪せない迫力の西洋名画が1000点以上も原寸大の陶板で再現された世界初の陶板名画美術館に・・・思い出深い旅行になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐川美術館

2013年03月27日 | 日記
京都伝統陶芸家協会創立55周年記念 【京焼】 技と美の継承展~京文化の未来を開く~
○pexのお友達にチケットを頂いてPottery女子5人で出かけました。
imarimari&9ちゃん運転ありがとう! masayoチケットありがとう!
京焼は雅だなぁ~。
平山邦夫館(平和の祈り)・佐藤忠良館(ブロンズの詩)・樂吉左衛門館(守破離)の3つの展示室
樂吉左衛門の茶室は「異空間」機会があれば茶会に・・・。


京焼→京都で焼かれたやきものを指す。
   16世紀末期頃、17世紀前半に登窯の技術導入により本焼陶器の生産が開始
   京焼が華々しい展開を遂げるのが17世紀中期に色絵の技術を大成した野々村仁清の登場でした。
仁清の色絵陶器は当時の茶人の中でも人気を博し将軍家への献上品として使用されるなど確固たる地位を築き上げるとともに、これ以降の京焼の主要な装飾技法として定着
 
仁清以降も尾方乾山・奥田顕川・青木木来といった名工を数多く輩出し、京焼文化の隆盛とその技術の全国伝播が広がりをみせ、京焼の地位を不動のものとしました。
400年の長きにわたる歴史において時代を築いてきた名工の技は、一子相伝により代々の家職として継がれてきたそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトデー

2013年03月14日 | 日記
“ホワイトデー” この習慣は日本で生まれ欧米では見られない。
K大のclassmateから頂いた。 メッセージも・・・・・。
“Please keep being youth and refresh us.” 

 Thank you for your message.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習成果発表会

2013年03月09日 | 日記
K大Beginner`s English Conversation
私達2班は1年間のこのクラスの出来事をまとめました。
ボードを使って説明をするのです。その間に三味線で音楽を入れたりperformanceをみせたりと・・・。
カラオケroomを借りて練習、Eメールでのやり取り、皆で協力して作り上げる楽しさを味わいました。
達成感でいっぱい! ☆classmate ありがとう! ☆感謝☆
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする