goo blog サービス終了のお知らせ 

aspettare

イタリア語で 待つ、、、
どうってことないけど発音が好き、、、

ジュラシックパークⅢ

2010-08-20 22:51:32 | 映画
「Very bad idea」

恐竜の近くで叫んではいけません。笑


実は私、恐竜物が好きです。
昔の映画でも「恐竜」と名の付く物はついつい観てしまうのはその証拠。

スカパーのヒストリーチャンネルやナショジオを観る様になって必ず観る番組のひとつが恐竜シリーズです。

これがまた観だすと面白くてはまってしまうのです。
宇宙と同じで今現在でも進行形で新しい発見や今までの常識を覆すような発見が出てきています。
そりゃね、現在実際には見えない物を見ようとしているんですからね。

恐竜時代といっても絶滅してまた新しい種の恐竜が出てきてと、何度絶滅しても人間のように進化し続けてきた彼ら。
戦うだけではなく、異性を引き付ける為の変わった外見を持っていたものもいたようだ。

ジュラシックパークはほんの少し恐竜のことを知って観ると面白くなると思う。

で、「ジュラシックパーク」。
もう何回となくⅠとⅡは観てきました。
テレビでやると必ずといって良い程。

なのに、、、なのにⅢは今まで一度も観たことがなかったんです。
多分、、、シリーズ物でⅢは外れが多いと思い込んでいたのでしょうね。

スカパーでも観る機会があったはずなのに無視し続けていました。
そして今回初めての視聴。

いやぁ~、なんで観なかったのか・・・。
実際に評価の具合を調べてみたら確かに評判は良くありませんでした。
けど、私は変わり者なのか?
Ⅲが一番好きだ!
(因みに今まではⅡが一番好きだった。一般評価ではⅠが一番多いようだが)

きっと今だからこそ、恐竜特集の影響もあって恐竜の立場になったりできて面白いのかも。
Ⅲは特に、主役が恐竜。
人間は彼らの世界に迷い込んだ侵入者に過ぎないのだから。
人間が振り回されるのではなく、恐竜が人間に振り回される。

ジュラシックパークという映画は製作者側が実に恐竜に敬意を払っていて愛しているのかが分かる。

まあ、もっと厳密に観てしまうと突っ込み所もあるのだがね。
恐竜があんなに大きくなれたのは酸素濃度が今より高かったというらしいから、現在で成長するのならもっとミニミニになっているんではないかい?とおもったりもしたりして・・・。


ジュラシックパークから命がけで脱出したグラント博士。
今度は夫婦に騙されて、助手のビリーと共にもう二度と行きたくはなかった恐竜の島に再び足を踏み入れてしまいます。
それも体験していない「サイトB」へ。

夫婦というものは実は離婚していて、その息子が元妻の恋人とジュラシックパークサイトBのソルナ島へ迷い込んでしまいます。
その息子達を助ける為に博士達の力を貸してもらおうと強引に行ってしまうのです。

その他のメンバーはお金で雇われたその道のプロ?
(ま、彼らは結局すぐにいなくなってしまいますが、)

この博士以外のキャラ。
どっかで見た顔だと、ずっと終わるまで考えていたけどどうしても思い出せなかった。

後で調べてびっくり。
と言うか、「気付けよ。」だけど。
奥さんはついこの前、絶賛してた「ディック&ジェーン 復讐は最高!」の奥さんだよ~。
旦那はなんとドラマERのおかしくなって辞めてった院長?
この人、いつもどこかで観てるんだけと、いい演技してるんですよね。
しかし、、、気付かないってことはそれだけ役によって変わるからなのでしょうかね。
それとも、、、私が馬鹿だから?笑

そして、「どうして観なかったのか」と一番悔やまれるのは、助手のビリー。
控えめで、でも勇敢で、ちょっとヘマやっちゃって博士に怒られたけど私のツボにはまるキャラ。
おまけに喋り方のボソボソ具合といい、クルクル巻き毛といい、アレちんに似ている。
似ていると思ったがなんと後で調べたら名前も同じ。
けれどね、この人も私観ているのよね。
出ている作品の殆どが観ているのに記憶がない・・・。
きっと他の作品はツボにはまる役柄ではなかったのね。

一番、キューンときたのは博士と気まずくなってから無言でずっと目で演技してくとこ。
そして最後に勇敢に展望台から博士の制止も振り切って、やはり目で会話しながら降りてくとこ。

観ていない人がいるといけないので詳しくは言いますまい。だが。
流石は私が目をつけたビリー。
最後まで絶対死ぬわけないと確信していたよ。(いつも言うが、わたしゃ生命力の強い男が好きだ。笑)

ま、この映画は最初から読めちゃう場面が多かったけどね。


なんとも恐竜達の出現の仕方がみんな面白くて、
一番好きなところは、プテラノドン達が流されてくビリーを突っついてるとこ。
「あ~、ビリー、、、。
と沈んでいる私の目に、カメラのピントが変わってプテラノドンが振り向くとこ。
ここがたまらなく不気味でねぇ~。
博士と旦那の方を見るんだけど、
「やっぱり人間は勝てないわ」
と思いました。笑

その後、博士がビリーを想い、男の子には二種類あるってエリックに語りかけるところ。
ここの台詞が好きだった。

エリーの子供、チャーリーも可愛くて

頼りない旦那もだんだんと逞しくなって行き、奥さんの気持ちが変化して行きます。

このⅢは全てのキャラが私好みだったのだと思いますわ


くどいようですが、恐竜の近くで叫ぶのは、

「Very! very! bad idea!」

ディック&ジェーン 復讐は最高!

2010-08-08 20:49:24 | 映画
「ディック&ジェーン 復讐は最高! 」

'77年「おかしな泥棒ディック&ジェーン」リメイク版
ユニバーサルチャンネルにて。
映画です。

主演はジム・キャリー。

内容は簡単に書けば大企業で働いていたサラリーマン、ジム・キャリー。
いずれは幹部になる夢を見ながら共働きの仲の良い妻ジェーンと幼い息子、可愛いペットのワンコと暮らしています。
しかし、会社は倒産、妻はその直前に勤め先を退職。
一家は無収入になります。
おまけに解雇手当も退職年金も会社の株。
今では紙切れです。
買ったばかりの家のローン。
リースの高級車BMWと借金抱えて前途多難。
けれど主人公のディックも妻のジェーンも前向きに生きて行こうとします。

今この世界的な不況の時代、本来こういうともすれば実生活になりそうな話は暗くなりそうですが、観ていて最後は暖かい気持ちになりました。
(ま、最後は理想論ということでしょうか。)

前半は流石に観ていてどっと重くなっていましたが、ここは喜劇王のジム・キャリー。
観ているこちらの重い石を「カーン!」と蹴っ飛ばしてくれます。
またこの妻が良い!
普通なら夫を責めたり、タラレバ話で現実を見つめられなかったりするのに夫ディックを心底愛して信頼しています。
自分が男ならこんな妻がいいですね。笑

結局どんなに真面目に生きて行こうとしてみせても世間は冷たい物です。
彼らは夫婦でドロボーになります。

ドロボーになった彼らはどうなるのでしょうか・・・。

大企業の会社が倒産ということで、就職活動も厳しく同僚達の中には変わっていってしまう人もいます。

しかしねぇ~、観ていて彼らを責めるより同情しちゃうわたくし・・・。
この映画、ほんっとうにリアルだもんね。

最後で同僚が再就職した会社名といい、テロップで当時の倒産(この映画のモデル?)した会社の役員の名前が出てきたのには驚きました。
こんなことがありなのはアメリカだからなのでしょうかね。



恐竜時代

2010-07-11 20:22:57 | 映画
古いです。
1970年。

その前に観たい映画がやっていたのでその続きで思わず観てしまった。
「凄いです。 突っ込み満載。 最後は笑えた。 違う意味で。」
またまたこれ、イギリス製だし。

もう大好きだよ! イギリス(←やけくそ

恐竜時代なのに人間がゾロゾロ出てきます。
ありえないでしょ、恐竜が食物連鎖の頂点だった頃に進化した哺乳類は出てこないでしょ。

一部の男達はワニの皮を服にしてるし、、、。
ワニは恐竜が進化した生き物じゃなかったのか?(生物学はよく分からんので違っていたらごめん)

でもね、凄いのは動く恐竜達。
この頃はCGなんてないからまた張りぼてかと思ったのだが、ストップモーション・アニメーションなのだ。
しかもひとコマが自然に動いてその当時だと思って観ると素晴らしい技術なのだなと思ってしまった。
但し、この恐竜だけ。
恐竜ちゃん達に全力で仕事したせいか他はまるっきり・・・。

海で船(と言ってもいかだのようなもんだが)に乗ってる所はどう見ても小さなスタジオでプールだよ。
でもまあ、仕方ないよね。
そう思って観てはいたんだけど、やっぱり突っ込みあり。
我慢できなくて笑ってしまった。

最後は海の汐が引いて大津波がやってくるんだけどその波に飲み込まれそうになる人間2人。
カメラの正面向いて迫り来る津波の恐怖に顔をこわばらせるんだけど、強い風が正面顔に吹き付けるんだけど。
最後に襲ってくる波は横からいきなりタライくらいの量の水。
まるでドリフ(←古)の喜劇だよ。

んで笑いが収まったかと思ったら、大津波を乗り越えたいかだ(いかだで津波を乗り越えるなんてありえんだろ)。
すっごい高台の岩の頂点からスルスルっとまるで遊園地のアトラクションの最後のように降りてくる。
無傷で。
乗ってる人間も。

お腹抱えて笑っちゃったよ。

いいもん見せて頂きました

ドラゴンへの道

2009-06-03 21:55:47 | 映画
最近、ムービープラスでは香港映画が特集なのかずっとやっています。
その中にブルース・リーの「ドラゴンへの道」がありました。

以前も書きましたが、子供の頃は香港映画が大好きでした。
映画好きの始まりはブルース・リー。
私が知った時はもう亡くなっていましたが、自分より大きな身体の男をあっと言う間に倒してしまう。
少しも自分の力を誇示せず、弱い者達を助ける。
最後はいつも一番の強敵と戦って勝つ。
とっても単純なストーリーだけど、何回観ても飽きない、スカッとする映画でした。

今思えば私の筋肉フェチもお転婆な子供時代もブルース・リーの影響でしょう。
子供の頃は近所の子達と何処かの家からいらなくなったソファを持ち出して、アクロバットまがいのことを良くやっていました。
中学に入れば体操部へ入部。
普通ならアイドルとかその手の雑誌を好むのでしょうが、読む雑誌は「ロードショー」「スクリーン」。
ルーマニアの体操選手、ナディア・コマネチが好きでした。
あのピンと背筋を伸ばした歩き方が好きで、いつも真似していましたね。
クラスにも少ない映画好きな子達と映画の話ばかりしていました。

久しぶりに観た「ドラゴンへの道」
何十年振りでしょうか。
このシリーズの中で確か一番か二番目に好きな作品です。
ヒロインのノラ・ミァオが好きで、今見てもスタイルは抜群だし可愛いなと思います。

ブートキャンプを今も週一、二回やってますが、これ、飽きないのも分かりました。
当時ブルース・リーの真似ばっかりしていた私ですが、、ビリーの型がブールス・リーと同じ。笑
すんなり入り込めたはずです。

この前は「グーニーズ」がやっていました。
この映画も好きだった。

ここに出てくる悪役ファミリー、イタリア人だったんですね。
当時は英語と広東語しか区別が付かなかったけど、今回これも数十年ぶりに観てイタリア語なのが分かりました。

そして、以前もちらっと書きましたが主人公の喘息持ちの男の子、ロード・オブ・ザ・リングに出てくるサムなんですよね。
昔は可愛かったな~。笑

ふと忘れた頃に昔の映画を観るのも、また新しい発見があったりして面白いです。

この後、このチャンネルでは私の好きな昔の映画が続きそうで楽しみです。






インファナル・アフェア

2009-05-22 22:44:21 | 映画
「無間道」
こちらの題名の方が私はしっくりきます。
最後まで観るとね。

以前、ディパー・デッドでも書きましたが、この映画を観た時はとてもショックでした。
この映画、最近スカパーで毎日のようにやってました。
しかし観る気がしなくて、、、。
観た後絶対落ち込むと分かっているからです。
しかし何故か今日はついに観てしまいました。
やっぱりどっぷり落ちてます。笑

切ないですね。
一生懸命生きても所詮そんな人生か、なんて。

希望もへったくれもありません。

「なんの為に生まれてきたのだろう。」

これ、私の永遠のテーマでした。
ほんと、そのまんまその問いに答えられてるような感じでした。

分かっていることなんですよね。
この世は地獄、あの世は極楽。

いつも忘れるようにして開き直って煩悩のままに生きているのに
「無間道」、煩悩を断ち切る。
無理です、私はまたまだ死ねませんね。

生きることは修行。
極楽浄土へ行くために苦行に生きる。
ティパー・デッドはここまで考えさせられませんので何度でも観れます。笑

私の好きな香港映画。
役者さん達、みんな表情が上手いですね。
大袈裟でもなく涙も無いのに心が悲しんでる、悩んでる、怒ってる。
全身で物語っています。

邦画は観ても感動する映画がありません。
一番良かった物を上げてみろと言われても思い浮かびません。
彫りの深い、いい男が出る洋画がいいのかと思ってもそうじゃないんですよね。
だって香港映画の俳優さんの顔は日本人と同じアジアですからね。
でもどっぷりとのめり込んで観ちゃいます。
その表情に。

思いっきり男が涙流したり、泣き喚くこと自体が嫌いだからでしょうかね。
「男が泣くな!」
って育った時代の人間なので。
ぐっと涙をこらえ、苦悩と己の中で葛藤するってのが好きなんで。
心底Sなのでしょうか。笑

またまたへんな方向へ脱線してしまいましたワン!笑

話を戻して、、、。
最後にラウが「ああなりたいか」とヤンのことを教官が叫んでいる声に「なりたい」と答える。
ここ、一番感動しました。
自分の子供がいることも知らず、なんの得も得られず死んでしまったヤンと生きながらえて自分の姿を偽りながら生きていく、生かされていくラウ。
ヤンが殺されてヤンに同情が行くのに、その数分後このシーンで考えがまったく逆になる。
これが仏の教えなんでしょうかね。
最後の仏蛇の言葉はその全てを凝縮しています。
最後にヤンが警察に戻れたことが唯一救われた思いでした。





西遊記リローデッド

2009-05-11 21:44:20 | 映画
スカパーの、どのチャンネルか忘れましたが何気なく番組予定表を見ていたら書いてあったんで観てみました。

最初日本の映画かと思っていたのですが、(邦画は観ないもので分かりませんでした)観てみたら違いました。
香港映画です。

登場人物は全然知りません。
しかしわたくし、実は香港映画が大好きでした。
ブルース・リーの頃から。
あれ?ドラゴンシリーズって香港かしら?
とにかく、これが韓流なら観ませんが、香港なので・・・。
あちらの映画のギャグが大好きです。
正統派の映画ファンの人には怒られるでしょうが、思いっきりB級で悪いか!みたいなただ無邪気に笑い転げることができる映画も好きなんです。
これはそんな映画。

孫悟空も猪八戒も沙悟淨も最初と最後にちらっと出てくるだけ。
主人公は三蔵法師です。
三蔵法師の恋愛物語。笑

それでも涙有り、笑い有り、SF有り、CG有り、アニメ有り。
なんでも有りの思いっきり香港娯楽映画。

けれど最後は真面目になって仏の教えで終わります。
「ふぅ~ん、三蔵法師とあの白馬はそんな悲しい関係なのね。」ってしんみり終わりました。

何でも有りに拘らない人は是非どうぞ。
好き嫌いが別れる作品でしょうね。

ところで、私が大好きな香港映画で今でも一番好きなのは「チャンピオン鷹」
ご存知の方は通ですね。笑
ユン・ピョウ主演ですが、私が好きだったのはチャン・コッキョン。
元プロサッカー選手。
だぁーれも知らないでしょうね。笑

実は私、もっと好きな香港映画がありました。
「ドラゴン対7人の吸血鬼」
マイナーでしょ。
知ってる人絶対少ないと思います。
中学時代、深夜にテレビでやってました。
ここに出てくる主人公の香港の俳優さんが素敵で怖くても最後まで観ていたんですが、最後、死んじゃうんです。
吸血鬼にやられてあっけなく。
で、終わり。
観終わった後、暫し呆然としていた記憶があります。
まさか主人公が最後に死ぬとは・・・。
そんな物語、観た事がありませんでしのたでとっても印象に残っていました。
機会があったらまた観てみたいと思っていましたが2度とお目にかかることはありませんでした。笑

今は便利なネット検索があるので先程調べてみましたが、そうそう、彼の名前は「デイビット・チャン」。
この名前もいつか彼の映画が観たいとずっと思っていたので憶えておいたのですが、やはり二度とお目にはかかりませんでした。笑

しかし、検索すると出てくるもんですね。
結構有名な香港の俳優さんで、二度とお目にかかれなかったはずです。
名前変えていたんですね。
そりゃ、会えないはずだわ。笑
今ではもういい年のおっさんだろうし。笑

と、大好きな香港映画を随分ひっぱりました。


ショーン・オブ・ザ・デッド

2009-04-27 21:42:33 | 映画
マイナーな名作?「ショーン・オブ・ザ・デッド」を久しぶりにスカパーで観ました。
最初に観たのは数年前、スターチャンネルでの放映でした。

スターチャンネルを観ていた時は観ず嫌いでいたものも観たりして以外な掘り出し物もありました。
そのひとつがこのショーン・オブ・ザ・デッド。

ずっと前パイレーツのところでこのブログにも書きましたが、私がビル・ナイ演じるお父さんがいいなっと思った映画です。

題名の如く、ゾンビ映画の代表作「ドーン・オブ・ザ・デッド」のパロディ版?。(ドーンも観たがよく覚えておりません)
日本では未公開です。

普通ならこんなイギリスのB級ゾンビ映画なんぞ進んでは観ません。
暇でしかたなく観た映画。

しかし、ゾンビでこんなに笑ったこともジーンときたこともありません。
最後はゾンビ映画ではありえないハッピーエンド?
まったくスピード感は無く、確かに私好みのヨーロッパ映画ですわ。笑

主役は恋人にふられたばかりのショーンという男性。
毎日だらだら友人とゲームに明け暮れ、行き着けのハブに通う毎日。
恋人にまで見放されます。
ゾンビに出会うまでは。
気が付けば(ゾンビに気が付くのも遅い!)ゾンビだらけの町。
その中をかいくぐって、元恋人とお母さんを助け出せるか。
義理のお父さん(ビル・ナイ)との確執。
色々な問題がこのゾンビ事件で変わって行きます。
いつの間にかショーンを応援しています。
それも笑いながら。
メタボの友人、エドも最初は好かないんですがその無神経なキャラが憎めなくなります。

ゾンビ映画なのでグロテスクな場面もありますが、なんせゾンビではありえない真昼間の話。
「私、怖いわ~」と言う人、大丈夫です。
画面は殆ど明るいですから。笑

お勧めの映画です。


スラムドッグ$ミリオネラ

2009-02-21 00:04:41 | 映画
BBCニュースを観ていると、毎日この映画「スラムドッグ$ミリオネラ」の話題が流れている。
インドが舞台だが、それ以外は余り知らなかった。
て言うか、興味がなかった。

今日、この映画に出ている子供達が今でもスラム街に住んでいると流れていた。
そのうちのひとりの男の子はビニールので覆われた家とは呼べない所に住み、お父さんが結核なので映画の出演料は全てお父さんの薬代に消えたと言っていた。

いったいどんな人が作った映画なのだろうかとその後検索していたのだが、やっぱりBBCで話題になってただけあってイギリスの映画なのですね。
で、監督はダニー・ボイル。
聞いた名前だな~と思っていたら、この人の映画、結構観てました。
全てこの人が監督とは知らずに、、、。
イギリス製作とは知らずに、、、。笑

自分が観た映画というのは、全て印象が残っているわけではありません。
大々的に宣伝しているハリウッド映画でも観てもまったく内容を覚えていないものもあります。
けれどこの監督の映画は全て印象に残っています。

なんか変。笑
流石ヨーロッパ映画だよ、って感じですかね。
すっごく感動したとか、内容が良かったとかじゃなくて。
もやもや~っと残るって感じです。
でも、使ってる俳優もナイスなんでしょうね。
人選も良いんじゃないでしょうか。
ま、個人で好き嫌いはかなりあると思います。

けれど、驚いたのは経歴を見た時。
イギリスドラマの「モース警部」の製作に関わっていたそうな。
最近観ているミステリチャンネルでなんと、時々観ていたドラマでした。
しかし、イギリスって警察もんや刑事もん、推理ものが多いですね。
日本でも有名なシャーロック・ホームズも小説家のアガサ・クリスティもイギリスですもんね。

ダニー・ボイルが監督のこの映画。
内容にもちょっと興味があって、いつかDVDが出たら観ようかなって思いました。

トレジャーハンター

2009-02-11 19:13:59 | 映画
これ、映画になるのかな~。
ドラマのようにシリーズになってるんですけどね。
ドラマとも説明してないし・・・。

私、エイリアン2でマイケル・ピーンが好きになりました。
余り活躍してませんが、とりあえず彼が出ている作品は観るようにしています。
なんかのDVDで宣伝してまして、マイケル・ビーンが主役とありまして借りてみました。
こりゃドラマだな。
SASと変わらん。笑
こちらはアメリカの製作ですが。

内容は面白いです。
SASくらい。笑

マイケル・ビーン、随分おじさんになっちゃいましたが若い頃より活き活きしている感じがします。
で、このお話は実在した人物の実話だそうです。
アドベンチャー会社を作って宝探しなんかの依頼を受けて世界を飛び回る。
社員は若くて家柄の良いゲイブと火薬に詳しいマックという女性。

このマックちゃん、美人じゃないんだけどどっかで見た顔だな~と思ってずっと観てたんですけど、途中で思い出しました。
もう数年前になるけどAXNで「ミュータントX」というドラマがやっていまして、この中で途中でメンバーに加わったレクサという子なんだと思います。
その当時、黒髪で東洋系なんだけど目がブルーでエキゾチックな子だなと思っていましたんで、こういう子はそうはいないんじゃないかと。
その当時はもう少しふくよかで、このトレジャーハンターはスリムになってます。
でも相変わらず、アクションも馴れたものでかっちょいいです。

シリーズ化のようなので本当は最初から観なきゃいけないんでしょうが、なにせなんも知らんと借りてしまったのでシリーズの途中、「アーサー王の財宝」を観ました。
でも、2話入っているのですよね。
この2話目、インドの話なんですが、ここに出てくるインド人の一人。
「おいおい、あんたここにも出てるの」ってSASシーズン3で出ていたイタリア大使館のテロのいとこだよ。
あの時も裏切ってたけど、今回もそうかもと思っていたらやっぱりやってくれました。
この人、名前も知りませんがクリスが今出てるイギリスのドラマにも出てるんですよね。
エキゾチックな顔なんで中東系なら何人でも出来るんでしょうね。

1話目のアーサー王の話。
アンデルセン童話のようなお話でした。

2話目のインドのお話。
やっぱりお姫様は美人なんだよね。
という感想でした。(なんじゃそりゃ)


インディ・ジョーンズ

2008-11-08 23:45:45 | 映画
新作観ました。

別に感動した訳じゃないのですが、1話からずっと観てきましたんで・・・。
「最後に聖戦」は小説まで読みました。
面白かったです。
なのでレンタルで登録しておいたんですが・・・。
少しは楽しみにしていたんですが・・・。


エイリアンですか・・・・。
異次元の?

ま、いいんですが、観なくても良かったかも・・・・。
なんてね、感動しませんでした。
インディの年齢にも無理があるような感じだし。
エイリアンがね・・・・。(くどいようだが)

インディの息子ですが、彼を最初に知ったのはキアヌの悪魔関係の映画でした。
キアヌが食われてるな~と思った記憶があります。
それから何作か観ましたが、大袈裟な演技でもなくやけに印象に残った記憶があります。
きっと頭がいいのか凄く勉強しているのでしょうね。
頑張れ。

そんなとこ・・・・。
収穫は・・・。