ずうーーーーっと、悩んでいたタイヤを交換しました。
近所にタイヤ屋さんや、パーツショップがなく、福岡のお店で考えていましたが、なかなか足が向かず、そのままでした。
今日(10月4日)は、天気も良かったので、RIDE0ミーティングの下見と、南海部品に足を伸ばしてみました。
で、タイヤは、南海部品は見積もりをしてもらった程度で、結局、タイヤで有名な”ランドナー”さんに向かいました。
”ランドナー”さんは、オートポリスの「ゼロヨンフェスティバル」の主催者でもあり、タイヤ専門の老舗です。
タイヤについて話をして、見積もりをしてもらい、さあ帰ろうかなと思っていると、なんと在庫があったんです!
また、ここまで来るのも大変ですし、お店の感じもとても良かったので、ここで交換することにしました。\(^o^)/ヤッター
今回、交換するタイヤは、これです。

ノーマルタイヤサイズは、
Fタイヤ:110/90-16H
Rタイヤ:120/90-17H
ですが、K300GPには、サイズがありませんので、ワンサイズアップして、
Fタイヤ:120/80-16V
Rタイヤ:130/90-17V
としました。
ノーマルサイズとの違いは、幅が広いことと、Rタイヤの半径が約1cm大きくなることです。Fタイヤは、ほとんど変わりません。
早速交換してもらいましたが、交換作業の丁寧さに感激しました。もしかすると普通なのかもしれませんが、
・タイヤ交換時のホイール内側の掃除
・タイヤ取り付け部分の掃除
・ベアリング類の点検、グリスアップ
・ホイールシャフトのグリスアップ
・スイングアーム内の掃除
・締め付けは、トルクレンチ使用、等など
自分でもしないかもしれない部分まで、プロとしてしっかりと整備してくれました。(ToT)チョットカンゲキ・・・
費用は、
・タイヤ前後交換
・バルブ前後交換
・バランス前後
・交換工賃
・廃タイヤ処理費
で、38,000円でした。
ホイールベアリング類は、問題ないということでした。(^_^)v
ネットでは、もっと安くタイヤを手に入れることは出来ますが、整備内容と、お店の雰囲気でとても満足しました。(*^。^*)
次も、お世話になるかも・・・ありがとうございました。
●Rタイヤ交換中のRG500EW-W ●タイヤ交換後のRG500EW-W


●フロントタイヤ ●リアタイヤ


ここで、お店の人の証言から、衝撃的な事実発見!!
これまで、RG500EW-Wに着いていたタイヤは、1988年製・・・
”なんと21年前のタイヤでした!!”\(◎o◎)/!
●21年前のタイヤを履いていたRG500EW-W

21年前のタイヤで、これまで走れていたのが不思議です。
違う見方をすると、RG500EW-Wとともに、21年間タイヤがついていて、ひび割れもせず普通に走れたということは、前オーナーの保管状態が良かったということでしょう。これまた、感激でした。(*^。^*)
で、早速走ってみましたが、お約束どおり、走り始めは”滑るすべるスベル~~”。\(◎o◎)/!
軽~くスラロームをしても、接地感がなくなりスルッと感じます。
それと、Rタイヤの外径が大きくなったぶん、足つきが悪くなりました・・・
転ばないように、チョットずつ慣らしながら家に帰りました。グリップは良さそうです。
次のツーリングが楽しみになりました。(^_^)v
近所にタイヤ屋さんや、パーツショップがなく、福岡のお店で考えていましたが、なかなか足が向かず、そのままでした。
今日(10月4日)は、天気も良かったので、RIDE0ミーティングの下見と、南海部品に足を伸ばしてみました。
で、タイヤは、南海部品は見積もりをしてもらった程度で、結局、タイヤで有名な”ランドナー”さんに向かいました。
”ランドナー”さんは、オートポリスの「ゼロヨンフェスティバル」の主催者でもあり、タイヤ専門の老舗です。
タイヤについて話をして、見積もりをしてもらい、さあ帰ろうかなと思っていると、なんと在庫があったんです!
また、ここまで来るのも大変ですし、お店の感じもとても良かったので、ここで交換することにしました。\(^o^)/ヤッター
今回、交換するタイヤは、これです。

ノーマルタイヤサイズは、
Fタイヤ:110/90-16H
Rタイヤ:120/90-17H
ですが、K300GPには、サイズがありませんので、ワンサイズアップして、
Fタイヤ:120/80-16V
Rタイヤ:130/90-17V
としました。
ノーマルサイズとの違いは、幅が広いことと、Rタイヤの半径が約1cm大きくなることです。Fタイヤは、ほとんど変わりません。
早速交換してもらいましたが、交換作業の丁寧さに感激しました。もしかすると普通なのかもしれませんが、
・タイヤ交換時のホイール内側の掃除
・タイヤ取り付け部分の掃除
・ベアリング類の点検、グリスアップ
・ホイールシャフトのグリスアップ
・スイングアーム内の掃除
・締め付けは、トルクレンチ使用、等など
自分でもしないかもしれない部分まで、プロとしてしっかりと整備してくれました。(ToT)チョットカンゲキ・・・
費用は、
・タイヤ前後交換
・バルブ前後交換
・バランス前後
・交換工賃
・廃タイヤ処理費
で、38,000円でした。
ホイールベアリング類は、問題ないということでした。(^_^)v
ネットでは、もっと安くタイヤを手に入れることは出来ますが、整備内容と、お店の雰囲気でとても満足しました。(*^。^*)
次も、お世話になるかも・・・ありがとうございました。
●Rタイヤ交換中のRG500EW-W ●タイヤ交換後のRG500EW-W


●フロントタイヤ ●リアタイヤ


ここで、お店の人の証言から、衝撃的な事実発見!!
これまで、RG500EW-Wに着いていたタイヤは、1988年製・・・
”なんと21年前のタイヤでした!!”\(◎o◎)/!
●21年前のタイヤを履いていたRG500EW-W

21年前のタイヤで、これまで走れていたのが不思議です。
違う見方をすると、RG500EW-Wとともに、21年間タイヤがついていて、ひび割れもせず普通に走れたということは、前オーナーの保管状態が良かったということでしょう。これまた、感激でした。(*^。^*)
で、早速走ってみましたが、お約束どおり、走り始めは”滑るすべるスベル~~”。\(◎o◎)/!
軽~くスラロームをしても、接地感がなくなりスルッと感じます。
それと、Rタイヤの外径が大きくなったぶん、足つきが悪くなりました・・・
転ばないように、チョットずつ慣らしながら家に帰りました。グリップは良さそうです。
次のツーリングが楽しみになりました。(^_^)v