goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンマ親父の500Γへの道 2

旧サイトに引き続き、ガンマ大好きな鈴菌オヤジの気が向いた時に書くかもしれないブログです。

2010年総集編

2010-12-31 22:40:00 | 番外編
今年もお世話になりました。

走馬灯のように、思い出しますね。

来年は、もっとよい年にしたいです。

きっと、なります!!(^_^)v



そういえば、この冬、これを買いました。

そう!ユニクロの防風パンツです。
風を通さずなかなか良いですが、冷えが伝わるので暖かいアンダーウェアを組み合わせると効果的でしょうね。
でも、価格的に、もう少しお金を出すと、バイク専用の物が買えますね・・・微妙です。

さあ、来年も走り回るぞ!!

2009年総集編

2009-12-31 02:21:49 | 番外編
2009年も残すところ少しになりました。
今年は、いろんなことがあった1年でした。

そこで!!個人的に総集編です。

大型二輪免許取得!!

高校卒業後、原付免許、自動二輪免許(中型限定)と取得し、RG400EW-2に乗ってバイクの世界を楽しんでいた時から、10年以上のブランク後、GrassTracker BigBoyにてリターンライダーになりましたが、仕事の忙しさ等を言い訳にして、GrassTracker BigBoyも放置プレイが始まり、あと一歩が踏み出せませんでした・・・
そんな中、社内SNSのバイクコミュの盛り上がり、ある若い女性ライダーの大型二輪免許取得に刺激を受けて、大型二輪免許を取得しました。もちろん、RG500Γに乗りたかったのも理由です。

RG500EW-W購入!!

大型二輪免許取得の原動力になったのが、RG500Γの購入です。
いつもヤフオクを眺めていたのですが、そんな中で、”ピン!”ときたものを競り落とし、購入しました。
24年前のバイクとは思えないほど程度も良く、大正解だったと思っています。(^_^)v
前オーナーは、親切な方で、最近もアンダーカウルを送ってくれました。(修復は大変そうですが・・・)
このバイクとの生活が始まり、状況が一変しました。


GrassTracker BigBoy復活!!

放置プレイだったGrassTracker BigBoyも復活させることができました。
RG500EW-W購入後、資金調達のために売却する予定でしたが、GrassTracker BigBoyの楽しさが捨てられず、今でも2号機として活躍しています。
また、リターン組のレンタルバイクとしても活躍し、一人は、大型二輪免許取得⇒ハーレー購入!もう1人は、バイクレストア中ということで、リターン組の手助けをしています。
先日のツーリングでも、燃費の良さ、気楽さで、このバイクの良さを再認識したところです。(^_^)v


イベント参加!!
佐賀オートパーティ、草千里09、RIDE meeting vol,0、九州2ストミーティング、その他ツーリング数回
RG500EW-W、GrassTracker BigBoyと共に、多数のイベントに参加できました。\(^o^)/
特に、草千里09RIDE meeting vol,0は、思い出深いものとなりました。


そして・・・多くの仲間たちとの出会い・・・
再びバイクに乗り始めて、多くの仲間ができました。
 社内SNSのバイクコミュからの仲間・・・
 このブログを通して、応援していただいた仲間・・・
 ガンマの情報網から、様々なことを教えていただいた仲間・・・
 あるSNSのコミュニティや、友人としての仲間・・・
 昔からのバイク仲間・・・

バイクって、いいですね。(*^。^*)

皆さん、今年はお世話になりました。
皆様のおかげで、こんなに楽しいバイクライフをおくることができるようになりました。

来年も、皆様にとって、バイク乗りにとって、良い年でありますように・・・

番外編:凹んでいます・・・私と車・・・色を塗りました

2009-05-07 23:14:15 | 番外編
凹んだリアフェンダー周りですが、板金塗装は高いので、とりあえず自分でできるところまで修復することにしました。

とりあえず、オートバックスで、耐水ペーパーセットと車体色スプレーを買いました。

修復方法は、

1.凹みを内側から押してみる
2.表面をペーパー掛けし、汚れとぼろぼろになった塗装を削り、滑らかにする
3.マスキングする
4.塗装する
5.仕上げる

と考え、実行しました。

1.凹みを内側から押してみる
リアフェンダーの内側のリアランプ周りの交換用のカバーを外すと、手が届くところに、凹んだ部分が見えました。
手で押してみますが、元には戻りません。←結構厚い鉄板なんですね。ちょっと驚き。
で、ハンマー持ってきたり、金属バットを持ってきて、内側から押してみますが、押し出すことはできませんでした・・・
特殊工具などで、てこの原理がうまく使えると押し出せそうですが、個人の工具類ではできませんでした・・・
ここは、すっぱりと諦めます。

2.表面をペーパー掛けし、汚れとぼろぼろになった塗装を削り、滑らかにする
見た目に凹み傷で、灰色になっているし、表面がざらざらしているので、耐水ペーパーで、水研ぎをします。
耐水ペーパーセットには、100番、300番、600番、1000番があり、今回は、300番を使います。
バケツに水を入れ、ペーパーをあて木に巻き、水にぬらしながら表面を研いでいきます。
凹んでしわになった部分などは、塗装が削られ金属表面が出てきますが、気にせずに汚れとぼろぼろになった塗装を削り、滑らかにしていきます。
ここで、この作業が子供に見つかり、「お父さん、やらせて!!」ということで、とにかく表面を滑らかにさせました。
煙草を吸っている間に、子供に指示をしながら、塗装すると考えられる範囲を滑らかにしました。
次に、600番とか、1000番で仕上げをするのですが、結構滑らかになりましたので、塗装後の仕上げに1000番を使うこととし、塗装面を水で綺麗に洗い、乾燥させます。

3.マスキングする
塗装に入る前に、塗料が付いては困るところ(ガラス、黒い部分等)に新聞紙でカバーします。
本来であるならば、マスキングテープで新聞紙を張っていくのですが、今回はセロテープでマスキングしました。

4.塗装する
缶スプレーで塗装をします。
薄く塗っていくのですが、素人なので、とにかく金属表面が隠れるように塗料を重ねていきます。
予想通り垂れてきましたが、気にせず塗装します。
とりあえず一旦乾燥させるために、30分ほど放置プレイです・・・
30分後、軽く触ってみると乾燥していたので、上塗りします。
既存の塗装面との境界は、ぼかす感じで薄く塗りました。

5.仕上げる
仕上げに関しては、完全に乾燥した後、垂れた部分等を、1000番のペーパーで磨くこととします。
今回はできていませんので、状況を見て、週末に仕上げる予定です。
最後には、ワックスをかけて完成です。(今回、クリアは塗りません)

現在は、4.の状態ですが、塗装が綺麗になっただけで、凹みが目立たないような気がします。
乗るのを嫌がっていた嫁も、
「これなら、乗れるかな?」
と、一応納得してもらったようです。

30万円との比較としては、OKでしょう!!(^_^;)

良い勉強になりました。

番外編:凹んでいます・・・私と車・・・(ToT)

2009-05-05 00:05:39 | 番外編
メンテナンススタンドをヤフオクで購入し、新たなガンマ整備話を書くつもりでしたが、凹んで書けません・・・

後を見ていたつもりなのに・・・・

大きな電柱ばかりに目が行って、その影に小さな支柱があるなんて・・・

ガリガリガリ  大きな音が周囲に響きます・・・

後部運転席側のリアフェンダーが、お・お・き・く凹んでしまいました・・・(ToT)

ふくよかなリアフェンダーの膨らみが、擦り傷だらけの凹みとなってしまいました・・・

完璧に板金塗装すると、たぶん30万円コース・・・

車は、平成9年式、走行約17万キロ、既に残存価格なし・・・

この車に、30万円は高すぎる・・・かといって、新車は買えない・・・中古も買えない・・・

簡単な板金塗装を依頼するか?GW中に、内側から叩いて膨らせてみたり、スプレーで誤魔化すか?

#しかし、30万円もあれば、ガンマの機能部品が揃えられるし、あのバイクが買える・・・

#「こんな車では、子供の送り迎えができない!」嫁の言葉が、12年ぶりの決断を促していくかも・・・