goo blog サービス終了のお知らせ 

satopのいろいろ日記

外資系金融に勤める31才OLの食、美、投資の日記

農林中金の強気な姿勢

2007-09-06 | Weblog
農林中金は、日本最大の証券化商品投資家として知られ、国内最大規模の機関投資家である。
2007年時点での同庫の証券化エクスポージャーは、4兆3319億、日本のサブプライム問題を考える上でも、重要な意味を持つと考えられる。

農林中金は日本国内に34店、国外に5店であり、従業員数は2744人。(2007年3月31日時点)地元に帰ると、農協(JA)が至るところで人々の生活に根付いているのを感じる。預金もそうだが、お葬式をやる斎場もJAセレモニーなるものがあるし、その際のお花もJAから買っているのを見ると、地方での絶大な影響力を感じずにはいられない。

さて、その農林中金が、サブプライムの影響はない、経常利益5000億円を目指すと今日の日経金融新聞の一面を飾った。
2006年の三菱商事の連結の経常利益が4783億円だから、この数字がどのくらいすごいか分かるはず。

農林中金は国際分散投資で有名だが、たしかにここ何年かは、よく金融新聞にも登場していて、ちょっとその投資法は気になっていた。でも例えば、外資から人が転職したとかあまり聞かなかったから、ノウハウはどうしているのかな?と思っていた。12~13年まえから職員にMBAを取得させたり、米国の金融機関を視察したりしてきたそうだ。
ちなみに、現在の有価証券残高は、ドル建てが7-8割で、大半は債券が占める。
前期の経常利益は、3600億円程度で、その6割が外貨建て資産から出たそうだ。(なかなかの運用成績ですよね~)

今は新人を育てるのに力を入れているそうで、今後、運用の仕事につきたいから農林中金へなんていう学生も出るかもしれないですね。

数値計算ライブラリー

2007-09-05 | Weblog
例えば、検定や線形計画などを自分のストラテジーに盛り込もうと思ったらやっぱり、市販の数値計算ライブラリーを使うことになる。もちろんPythonにもJAVAにもライブラリーはあるけど、もし値が正しくなかったら嫌だし、もうすでに、こういう製品があるならそちらを使うほうがよいからだ。
日本にもサポートがある代表的なのは、以下の二社かな?

IMSL
http://www.vnij.com/products/imsl/c/imslc.html
1970年に創立。アメリカに本社あり。

NAG
http://www.nag-j.co.jp/index.html
英国のOxfordに本社を持ち、
約30年に渡り高度な数学問題を解くための各種ソフトウエア及びコンサルティングサービスを世界に向けて提供.

IMSLは、Fortran, C, C#,JAVAで書かれたライブラリーがあり、NAGは,CとFortranのみ。どちらも連絡をとり、製品の詳細を聞く。NAGは博士集団が作った会社の為か、非常に細かい話や数学的な話にも対応してくれて、個人的には気に入ったけど、なぜか、CとFortranしかない。もちろん、Cで書かれたものを呼び出せばよいんだけど、私Cは良く分からないから。

とっても残念だけど、IMSLにする。ベンダーで線形計画の有効制約法にも精通しているのは、
数理システムの田辺さんと、NAGぐらいなのかな
http://www.msi.co.jp/nuopt/asakura2005/
田辺さんは、セミナーに出たことあるけどすごい眼力だった。
知識もすごい。

さて、IMSLの製品を買って、さっそく技術的な質問をしてみる。
担当の技術セールスの人にすると、今日はもうすでに出かけるので、返事は明日で。ではサポートサービスに別の質問をすると、返事なし。

うーん、自分でマスターする方が早そうだわ。

サブプライム問題への対応

2007-09-04 | Weblog
サブプライム問題アジアのエクスポージャー
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-27715820070904
続々に被害が出てきています。

昨日のロイターにドバイの政府系投資会社イスティスマールは3日、米サブプライムモーゲージ(信用度の低い借り手向け住宅ローン)市場へのエクスポージャーにより打撃を受けた米企業2社の株式取得を検討しているとの記事が出ていました。
 同社は過去1年間に金融大手スタンダード・チャータードの株式取得や米高級衣料品店バーニーズ・ニューヨークの買収などを実施しており(ユニクロも買収に手を上げていましたが、残念ながら価格で負けてしまいました)、今回ターゲットとなっている企業のうち1社は海外進出の可能性を有する金融サービス会社だそうです。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070904-00000015-reu-int

さて以前の記事ですが、ゴールドマンが傘下のヘッジファンド「グローバル・エクイティ・オポチュニティーズ」に外部の投資家の参加も得て30億ドルを注入すると発表した。またこの中に、米保険大手の元カリスマ経営者のグリーンバーグ氏が運用会社を率いて、出資したそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070814-00000634-reu-bus_all
またこの前日に、割安株投資の大物ウォーレンバフェット氏が、「大混乱が投資の機会を生む」とテレビで語り、市場を沸かせたそうです。このゴールドマン、グリーンバーグ、ウォーレンバフェットは1999年のLTCM危機の際に、市場のパニックで下落した運用資産の運用の買収に動いた三人である。実現こそしなかったけど、その後LTCMを救済した金融団は、同社の清算に伴って、利益を計上。三社は相場観の正しさを証明したそうである。

JPモルガンアセットマネジメントのチーフインベストメントオフィサーのリチャード・ティザリントン氏の話によると、世界経済が鈍化すれば、天然資源や製造業が大きな比重を持つ新興国の経済の打撃はまぬがれない。先進国における信用収縮が続けば、投資家がリスクを取ることをためらう様になり、新興国への投資も減ってしまうだろう。
しかし98年は、新興国の危機が精神市場に波及したのに比べ、今回は逆のパターンであると言っていました。彼は新興国への影響は小さいとまとめています。

さて、サブプライム問題の行く末は分からないですが、(まだまだ被害は出てくるという人もいますが)、誰の相場観が正しいのでしょうか?楽しみですね。

週末の出来事

2007-09-02 | Weblog
土曜日
今日は朝から箱根の強羅花壇にご飯を食べに行きました。向こうの両親とこちらの両親の6人で会食。話合うかな?とちょっとハラハラでしたが、みんな大人だから気も使ってくれて、なんとか無事終わりました。あいにくの雨でしたが、夏休みの最後の日のせいか(今年は9月1日が土曜日だから、学校は3日から)すごく混んでいました。
この強羅花壇は今回2回目。前回は1階だったのですが、今回は2階でした。お部屋には私達しかいなくて、ベランダに出るとお庭が見えました。ここは、生け花もかざりも、食器もすごく凝っていて、皆さんがわざわざ強羅まで足を運ぶのが分かる気がします。
その後は、うちの両親に温泉旅館の宿泊をプレゼントしたので、その旅館まで見に行きました。
http://www.gora-tensui.com/
ここは足湯をしながらチェックインする面白い旅館で、岩盤浴までついています。また8月16日に明星ケ岳山頂で大文字焼きが開催されるのですが、その山が目の前に見え景色もとても良いです。でもちょっと意外だったのが、客層が非常に若かったこと。ネットで予約した時には、分からなかったので残念でした。やっぱり1つの旅館に5部屋とかない隠れ家的の宿の方が良かったかな?と思いました。
徐々にそういう所も連れて行ってあげたいなと思いました。

日曜日
今日は、フォーシーズンズホテル椿山荘に行きました。椿山荘は、よく雑誌で上位にランクインする良いホテルですが、個人的にはロケーションも概観もあまり好きではありませんでした。それは、大学時代のゼミの卒業生のお別れ会をいつもここでやっていたのですが、披露宴会場の方の建物しか行った事がなかったからでした。ホテルは、昔ながらの立派なロビーを持ち、なにより廊下から見えるお庭は絶景ですね。学生の頃は、そんな所まで目に入らなかったですが、外人がこのホテルを好きなのがよく分かりました。お庭を見ながらお茶したら、いつまででもいれそうと思いました。サービスも良かったです。

写真は椿山荘のお庭の写真です
最近投資ネタをだいぶ書いていない気がするので、今週は、少しずつまとめていこうと思います。

病院の紹介状

2007-08-29 | Weblog
今まで通っていた病院があり、病院の先生も好きだったのですが、会社から遠くて行くのが大変だなと思っていました。そこで、今通っている病院よりは小さいけど、会社から近い病院をネットで見つけて、そこ宛に紹介状を書いてくれるようにお願いしました。
なんか悪いなあぁと思って恐る恐る言ったのですが、笑顔で書いてくれました。たまたま、次に私が行こうと思っていたお医者さんが、診察して頂いていたお医者さんの先輩だったようで、すごくいい先生だよというお墨付きまで、もらうことができました。
さて最近、ちょっと大きな病院に予約しようと思ったら、紹介状はありますか?とよく聞かれませんか?これがあるとないとでは、初診の手続きも違うし、かかる料金も違います。紹介状がないと、ベット数200床以上の大病院では、診察料+特定療養費の料金がかかってきてしまいます。でも紹介状があると、この特定療養費が免除されます。
*特定療養費…大病院が高度な医療サービスのコスト回収のために特別に加算できる。加算金額は病院により異なる。(最大5,250円まで)だそうです。

また、医療機関の種類によって初診料は違うそうです。 またそれは、ベット数によって分けられていて、
ベット数20床未満は診療所 820円
ベット数20床以上 病院 770円
ベット数200床以上 大病院 770円 だそうです。 いわゆる診療所の方が高いのですね。

紹介状をお願いした際は、初診時の情報を紹介先の大病院に伝える診療情報提供料として、書いていただいた病院に費用を払わないといけません。

その際、厚生労働省が定めた「診療報酬制度」と言われる制度によって料金が決まっており、その料金は書いてもらう医療機関によって違いがあるそうです。保険適用内です。
2,200円(三割負担で660円)--診療所→診療所、病院→病院など
2,900円(三割負担で870円)--診療所→病院、病院→診療所など
診療所は患者さんがかかりつけの病院であることが多く、患者さんの体質や過去にかかった病気などの情報を細かく知っているということで、紹介状の料金が高く設定されているそうです。なるほど~。

ちなみに病気等で会社でお休みする場合に書いてもらう診断書は、保険が利かないので高いです。
たしか、3000円から4000円くらいだった気がします。
また初診料を取られるからやみくもに病院を変えるのも良くないかもしれませんので、それも考慮して考えてみてください。


近いのと遠いのと

2007-08-28 | Weblog
最近近所の整体に行き始めた。前から行っているところが最近人気で予約が取れなくなってきたからだ。そこは、家からも ちょっと離れているので、土日しかいけず、土日が忙しいとなかなか定期的に行くことが難しくなってきてもいた。
そこで三週間に一回、お気に入りのところでしっかりやってもらって、他の週は、近所の整体でちょっと調整するということを始めた。

この近い所と遠い所を併用するやり方は、私の生活の随所にもみられる。
1.丸善(中身を見たい時)とamazon(とりあえずすぐ欲しい時や安い本の購入時)
2. 無印良品の店舗での買い物(新製品のチェック)とここのネットストアでの買い物(タオルなどの消耗品を買う)
3. パーマとカットは青山の美容室で、セットとかトリートメントは近所の美容院
4. 何が欲しいか分からないときは、デパートの化粧品売り場に行って、もうお気に入りが決まっているアイクリームや化粧水はネットで購入
5. ワインも忙しい時はネットで購入するし、お気に入りが欲しい時は、オーナーとおしゃべりしながら店舗で買うことも

忙しいと店舗までいけない時もあるので、上記の併用はすごく助かる。
さすがに、洋服はサイズの問題もあるから、店舗のみの購入。食品もかな。

このようなものがもっと手軽に買えたらいいなと思うものは

1. 花 かわいい花屋が近所にないのと、ネットのデリバリーサービスのお花はあまりかわいいのがない!
2. 食器  伊勢丹でよく買い物するけど、伊勢丹が食器のネットストアを始めてくれたらいいな。
3. スイーツ ネットではよく楽天で買い物するけど、デパ地下のがおいしい気がする。
4. ジム 家の近所に欲しい。ヨガを家で教えてくれるのとか忙しいときはいいのでは?
5. 東京ハンズ 単語帳、ファイルなど、ネットストアの品数を充実してくれたら

こういう欲求がどんどん大きくなって、コンシェルジュサービスなどに行き着くのかもしれません。

オーク・ヒルズカントリークラブ

2007-08-26 | Weblog
お友達と彼氏と三人でオーク・ヒルズカントリークラブにゴルフに行きました

http://www.towa-golf.com/oakhills/course/index.html
ここは、日本初のワンベントグリーンの夢を実現した戦略性の高いコースとのことですが、私はあっちいったり、こっちいったり。大の苦手のパターのおかげで、ワンオンしたのになぜか4パットしたり大変でした。(ありえない!)家にパターマット買ったのですが、3メートルもあるせいか出したはいいけど、しまうのが大変で、買ってから一度しか練習していません。(また出して、練習しなくちゃね~)

彼氏とお友達は、すごく良い勝負で(スコアがすごく似ていてね)見ていて楽しかったです。思ったよりそんな暑くなくて、午後には風も出てきました。

帰りに行きたいゴルフ場ある?なんて話をしていたら、こんなところが出てきました。

川奈ゴルフ場 (一度は行ってみたい!)
北海道にゴルフ(フライト付いて3万円台であるとか)
軽井沢に泊まりでゴルフ

でも手軽なところで箱根(芦ノ湖)に行こうか?なんて話で落ち着いて、9月、10月はゴルフシーズンなので楽しみです。
最近は同年齢くらいの友達たちがゴルフを始めて、みんなで適度にスコアとか競いながら楽しんでいます。 ゴルフの後の温泉や、焼肉は最高ですね。個人的にはそっちのが楽しみだったりして。

CANOVIANO CAFE

2007-08-26 | Weblog
代官山の「カノビアーノ」が、東京ミッドタウンにお店を出したCANOVIANO CAFEに友達とランチに行ってきました。
お二人がランチを約束していたのに、便乗させて頂いた上、お店までリクエストしてしまいました。HPに自然派イタリアンって書いてありましたが、体によさそうなお野菜をふんだんに使ったお料理でした。http://www.tokyo-midtown.com/jp/shop/49/index.html
ここは、前にミッドタウンを遊びに行った時に、小泉元首相がここのレストランに入っていくのを見てから、ずっと気になっていました。隣が美術館で、また一見するとレストランに見えません。10日くらい前に電話しましたが、もう入り口の席しか空いていませんって言われて、でも行きたいからいいやと思っていたら、窓側だし、良い席だったので結果オーライでした。 机も壁も全部白でできていて、お庭を見ながらご飯が食べられます。そして、中からだと、外を通る人、写真を取る人(建物が面白いせいか、絶えず人が写真をとっていました。) がとっても良く見えます。
お料理は、ブドウを搾って入れたシャンパンを飲んだ後、

フルーツトマトと水牛のモッツァレラチーズ 季節のお野菜と生ハム添え
牛テールと冬瓜のパスタ
さわらの ソテー コーンのソースとバルサミコ
(だいたいこんな感じだったような?)
あとびっくりしたのが、デザートが3人ともに違うのが出てくるのです。みんなでわけて三種類の味を楽しめるの。なんて素敵なの~。
また店舗の建築は安藤忠雄氏によるもの。ホールスタッフのユニホームのデザインは三宅一生氏によるものだそう。

お食事が終わった後に、お茶をしようとミッドタウンをうろうろ。どこも並んでいる~。
なんとか見つけたお店で、ドリンク一杯で粘ってしまいました。また行きたいね~、


チームディナー

2007-08-24 | Weblog
ロンドンから出張できているビジネスアナリストのAさんが帰るということで、チームでディナーをした。日本ぽい料理でお肉が食べたい!というので、焼肉につれていった。生肉は食べれるのかな~と避けていたら、食べたいというので、舌さしを注文。おいしい~と喜んでもらえた。お塩をちょっとつけるのがいいよ~と教えたら、量の加減が分からなかったみたいで、沢山つけてたけど。
わさびをすって食べるのも珍しいそうに、見ていた。

お肉奉行さながらに、沢山網にものせてくれて、好きなお肉を自分の為に焼いていた。初、梅酒もどうやら気に入ってくれたみたいで、初めから最後までロックで同じのを飲んでいた。

まだまだこんなんじゃ東京ナイトをEnjoyしきれてない!と最後に捨て台詞を残して帰っていったけどね。

日本では、学生はちょうど今はお休みのシーズンでどこにいっても昼間は混んでいるけど、ロンドンはちょうど今学生がお休みじゃなくて、社会人バケーションにはもってこいのシーズンだとか。




親孝行マニュアル

2007-08-22 | Weblog
ちょっと前の話だか、親孝行旅行第一弾でGWに京都のハイアットリージェンシー(マッサージ付)に両親を連れて行った。 親孝行のつもりが、いつもまにか食いだおれの旅行(大阪にも遊びに行った)に変わっているのが私たちらしい。 最近、親孝行マニュアルなるものを頭の中で作ったのだか

1.誕生日と母の日&父の日は プレゼントを贈る
2.たまには一緒に旅行する
3.どこか出かけた時は報告をかねて、宅急便で地方の特産物を送る
4.電話&メールでお互いの近況報告する

こんな風にマニュアルにしてしまうところが職業病で悲しいけど、気がついた時に親孝行ができたらと思う。(親孝行の習慣はゆくゆくの社会貢献などが出来る余裕につながるのではないかと思う)
もちろん、お金がないときは、実家の大掃除を手伝いに帰ったり、メールや電話、もしくは手紙、写真なんかを送ったりしていた。

手軽にできるのが、自分がどこかに出掛けたときに、地方のお土産を送ること。送料が1000円程度かるけど、息子&娘の近況も分かるのが意外と好評。(近所の方や友達との話の種にされているはず。多めに送ると親戚の人と物々交換しているみたい)。この間、宅急便の備考欄に近況のメッセージを書いたら、お店の人からここはメッセージを書くところではないからと、メッセージカードを頂いて書いたこともあった。

半年おきぐらいに親孝行旅行計画を立てられたらと考えている。さすがに両方の親6人で!となると大移動で負担も大きいから、別々でも。
特に、うちみたいに二人の実家が離れているとなかなか同じ場所で6人が会うのは難しい。そして場所を決めるのがもっと大変。行くまでが一苦労なところは親の負担になるだろうし、緑が多いところで、お部屋はさすがにツインがいいし(ダブルは今更つらいでしょ?)部屋もそんなに狭いとあれだし、思い出に残ることろがいいしな・・・と
今度は9月に6人で強羅の温泉旅館へ行く予定。次に行きたいリストで今あがっているのが、
北海道のウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ
http://www.windsor-hotels.co.jp/
星のや 軽井沢
http://www.hoshinoya.com/
沖縄のブセナテラスとかジアッタテラス
http://www.terrace.co.jp/busena/
http://www.terrace.co.jp/clubtowers/index.php

屋久島のツアー

この辺が候補に浮かんでいるが、たぶん親孝行というか自分たちが行きたい場所になってきている気もする。そして、以前には服や化粧品に流れていた資金が、こちらにまわってきている感じだけど、まっ元気なうちに沢山の思い出を作ってほしいですね。


Personal Accountが開けられない

2007-08-21 | Weblog
証券会社の人がPersonal Account(個人の証券口座のこと。以下PAと省略)を開けるのは、会社で指定された証券会社以外はとっても大変です。私の場合、会社で指定されている証券会社に保有したかったETFがなかったので、こんなに大変だったのだと思います。(先物取引や信用取引などはPAでは規則上トレードすることはできません)
そこで、いろいろ調べたところ、国内の中で楽天証券さんが一番取り扱いのETFの本数が多いのでここにPAを開設しようと決めました。

ちなみにJSDA(日本証券業協会)の規則によると、社外口座開設承認書があれば、原則開設はできるそうです。(開設できない規則はない)
早速、楽天証券さんに申し込みをしたのですが、残念ながら開けることはできませんでした。内規(楽天証券内の規則)では、証券会社に務める人や、配偶者が証券会社に勤める人の新規開設は行なっていないそうです。またネット証券なので、電話やインターネットでの注文を受け付けている為、地場出しの注文管理が難しいからとのこと。最後はコンプライアンスの方同士、お話をしていただいたのですが、無理とのことで泣く泣くあきらめました。
しょうがないのでわりとETFの取引が多い、イートレード証券さんにメールをしたところ以下の理由(楽天証券さんと同じ)で断られました。

「協会従業員規則 第9条1項(地場受けの禁止)」においては、「自社で行うことができる売買注文を他社に出すことは不合理であり・・・」とされています。但し、所属する証券会社の書面による承諾を受けた場合には、例外として取引が認められることとなりますが、これは所属する証券会社で取扱っていない商品を取引する場合に利用されるものでございます(協会指導)。
しかしながら、当社におきましては、同業他社の役職員の方からお取引きに関するご依頼を受付けした場合、当該取引がその役職員の方の所属する証券会社で取扱っている商品か否かの判別、及び情報の管理が困難であることから、誠に恐れ入りますが、同業他社の役職員の方のお取引は一切お断りをさせていただいております。何卒ご了承ください。

それならと、このJSDAというのはあくまで日本内での規則なので、海外の証券会社にもメールをしてみました。

ETFの取り扱い本数800本以上の香港のBOOM証券に問い合わせをしました。
そしたら、以下の明るいお返事が。 ********* は私の会社の名前。

Thanks for your enquiry. If you work for *********, please ask ********* to issue you a consent letter saying thay they agree you to open an account with Boom. They could request that copies of your account statement be sent to them. Boom could mail duplicate copies of your account statement to your employer.

ちょっとBoom証券が好きになりました。そして、会社でも度々感じる日本のコンプライアンスは融通がきかないという事実をこんなところでも思い知りました。
また個人投資家ならこんな苦労もないのかなとしみじみ感じ、好きな証券会社に口座をあけて、無料セミナーとかいろいろ出たかったのになと思いました。(楽天証券さんのセミナーすごく興味があったのに。)

投資の勉強

2007-08-17 | Weblog
全国の消費者生活センターに寄せられた2007年度の海外先物取引の相談件数の6割が法規制対象外であるオプション取引等だそうです。複雑でよく分からないでも薦められたから買ってしまった、そんな投資ではいけないな~リスク管理がなってない!と思います。

今月号のPRESIDENTで大前研一さんが、9割の人は「殖やし方、使い方」が間違っている!と喝をいれていました。詳細は読んでいただくのが一番良いと思いますが、いろいろな統計結果が出ていて、その中で面白かったものをご紹介します。
家計金融資産の過去5年間の年平均リターンが、オーストラリアが11.24%、アメリカが6.07%に比べ、日本が2.19%だそうです。(ちなみに預金金利は、0.5%にも満たないので、預金しているだけでは、この数字には全然届きません)オーストラリアの11.24%は、ちょっとびっくりするくらいだけど、日本人も5%くらいには届くようにしたいですね。その為には、よく言われることだけど若いうちから投資の勉強をして、積極的に預金以外の金融商品で運用をしないといけません。

私は、ほっとくと金融の本や雑誌しか読まないくらい今では大好きだけど、学生時代まではそんな本読んだこともありませんでした。しかし少しずつ時間をかけて(ドイツ人は投資の勉強に一週間のうち半日や一日を資産運用についての時間にあてているそうです。)根気よく勉強していけば、お洋服を選ぶように、どれが自分に合うのだろう~と考えるようになります。しかも物は買ったらお金が減るだけだけど、投資は増えます(きちんと運用すれば)。まずは、面白そうなセミナーに出たり、読みやすそうな本を読んだり、お気に入りのサイトを見つけたりしてみては?もちろん友達に聞いてもよし。私も、たまに友達から質問されて、調べて答えたりします。投資の話って会社でもご飯を食べながらでもよくしているので、私にとっては流行りもののレストランについて話をするくらい、普通の話です。


サブプライム問題の大きさ

2007-08-17 | Weblog
サブプライム問題で、ベアスターンズ傘下のファンドは大打撃を受け210人解雇するそうですね。
この問題で他何社かのファンドも大打撃を受け、GS内のヘッジファンド、グローバルアルファも大損失を受けたのでは、とマーケットではいろいろな憶測が飛び交っていました。
(このグローバルアルファの話は後ほどしたいと思います)
日経金融新聞の記事に日本では、サブプライムから受けた傷は限定的と出ていました。
野村ホールディングスの726億円の関連損失が公表したのが目立つが、三菱UFJファイナンシャルグループが50億円、あおぞら銀行が44億円など、必ずしも大きな傷とはいえないと書かれていました。
サブプライムは市場の正確な規模は分からないが、事情に詳しい人々は、住宅ローン市場の15%だと推定しているそうです。また現在サブプライムの約20%程度の返済が滞っているか差し押さえの手続きに入って、つまり全ローンの15%*20%の約3%が焦げ付いたことになり、この数字は無視できる水準ではないが、経済全体を脅かす程ではないと。

実際のところは、大きいのか無視できるほどなのかは分かりませんが、ここ最近はもっぱらファンドの損失を説明するのに、サブプライム問題で~という説明をよく聞いた気がします。

証券アナリストジャーナル 7月号 続き

2007-08-15 | Weblog
為替リスクがあるから、そんなに海外投資に比重をかけるわけにはいかない。と考える人は多いだろう。そのような問題にこの筆者は、こう答えている。それは、逆に海外投資をしない場合に考えなくてはいけないのは、日本の実質GDPが主要国に比べて低水準で推移する可能性であると。

日本の経済的な魅力が低下している背景として、労働人口の減少があると述べている。(実質ベースでの潜在的なGDP成長率を分解すれば、労働人口、資本量、技術水準の成長が浮かび上がるが、日本はこのうち労働人口に関して、問題をかかえる)

また一方で、日本企業が有する技術の水準は高い為、今後とも企業成長の可能性がある。また、それを生かせば、日本の潜在成長力を高めることができると主張する意見にこう反論している。前半部分は間違いがないが、後半部分は日本の企業の成長と日本のGDPの成長とは厳密に区別しなければいけない。日本の企業が魅力的であればあるほど、将来海外で活躍する可能性が高く、また海外で活躍すれが、海外のGDPを高めはするものの、日本のGDPには貢献しない。つまり海外に投資しなくても、海外での生産、販売を行う日本企業を組み入れれば、為替リスクを軽減しつつ、グローバルなベンチマークからのバイアスは縮小可能であろう。

この後、もう少し話は発展していたが、今回と前回で書いた部分はなるほどと感心したので載せました。海外投資は非常に興味があり調べていたが、日本のGDPの成長があまり期待できないのではないか?ということは、前から気になっていました。しかし、いわゆる為替リスクもあるから一概には、海外投資がいいのか分からないというのも本音ではあった。投資というのは、将来の成長に関して、今なんらかの判断をくだすもの(人の受け売り)であるので、自分が投資する国や株、商品に対して、他にはない強みとか成長への期待をしっかり見定める必要があるのだと感じました。

ゆうちょ銀行

2007-08-13 | Weblog
ゆうちょ銀行口座間のATM送金料金が、民営化記念キャンペーンで10月1日から一年間無料ですね。
私は小さい頃のお年玉を貯めるのに、郵便局の口座を持っていたのですが、全然使わなかったので解約してしまいました。
現在は、郵便局に口座がないので、振り込むのに340円がかかります。(相手は郵便局に口座を持っています)私も郵便局に口座を作れば、これが無料になります。

また、2005年10月3日から郵便局で投資信託の販売を開始しました。

http://www.yu-cho.japanpost.jp/toushin/search/03.html
ちなみに気になるラインナップは
野村世界6資産分散投信
野村資産設計ファンド
大和ストックインデックス225ファンド
GS日本株式インデックスプラス
住信日本株式SRIファンド
日興5大陸株式ファンド
日興5大陸債券ファンド(毎月分配型)
DIAM世界リートインデックスファンド(毎月分配型)
フィデリティ 日本配当成長株投信

と以前より、だいぶ増えました。リート(不動産投資信託)まで買えるのですね。
この中で一番売れているのは、野村世界6資産分散投信だそうです。国内及び外国債券、株式、REITの6つの商品に分散して投資してくれるので、お手軽なのかもしれないですね。

この投資信託相談は全部の郵便局で行っているわけでもないので、取り扱い郵便局を探していく必要があります。(もし最寄の郵便局で話を聞きたいという場合には、事前の予約をすれば、出張で他の郵便局から担当の人が来てくれるそうです)
http://www.yu-cho.japanpost.jp/toushin/trade/fund_agency.html