goo blog サービス終了のお知らせ 

satopのいろいろ日記

外資系金融に勤める31才OLの食、美、投資の日記

少しずつ前進

2007-10-09 | Weblog
学び続けることの大切さを感じたことを二つ。

一つは、英語で一時間辞書を使わないでカフェで堂々とおしゃべりできたこと。会社勤めを始めた頃は、海外留学もしたことがなく全く英語がしゃべれなかったのに、今でも苦労を感じるし聞き取れないことも沢山あるけど、日本人の前でも気にしないで大声で英語でおしゃべりできるようになったこと。思わず大声で二人で話しすぎて、周りの目を気にしてしまったほど。最近周りがみんな結婚とかしてあせる~とかそんなたわいもない話でしたが。

思い出せば昔は極度の恥ずかしがりやで、人の目を見て話すことができなくて、でも面接では絶対目を見て話さないといけないから、すごく頑張ってマスターしたこともあった。(今ではさすがに意識をしないでもできますが)これも気が付けばできるようになってた。3年くらいかかりました。笑

もう一つは、パイソンのプログラムを人に聞かないでかけたこと。いつもエラーが出るとすぐに人に聞いてたけど、一人の世界に入っていろいろ試していたら、やりたいような結果が得られた。これも会社に入った頃はどう書いたらいいかも、どうエラーを直したらいいかもさっぱり分からないで、一日エラーを眺めいて途方にくれていたこともあったけど(もちろん他の仕事をしながらですが)、それに比べれば少しは進歩したかも。ただこれには、ウェブサイトで調べられる情報の質が上がったことが少なからず影響を与えているとは思います。

石の上にも3年以上。遠回りをしてでもやり続けることが大切ですね。でも自分が望むレベルまで全然達してないから、これからも引き続き頑張りたいです。


海外のマクロ指数

2007-10-07 | Weblog
Sunday Nikkeiαは大好きでよく読みますが、今週は「日本株の影響を占う海外の指数は?」ということでアメリカの指数の見方が丁寧に説明されていたので載せます。

マクロの指数は、数字だけみても見方(例えば、どれくらいの数字だと良い結果なのか?とかその指標がいつの時期のこと、何のことを説明しているか?など)が分からないと意味がありません。以下はご参考までに。

*米国雇用統計
米国の雇用情勢を反映し、政策金利への影響が大きい。特に、非農業部門雇用者数や失業率が注目される。米国は景気が減速するとすぐに雇用を削る傾向がある。
さらに雇用情勢の悪化は、GDPの7割を占める個人消費の鈍化にもつながる為、先行指標の意味合いもある。特に注目されるのは、非農業部門の雇用者数の前年比増加数。
FRBの判断基準は、増加幅が月15万人以上なら雇用は堅調、10万人を割り込むと心配な状況。各月分の発表は、翌月の第一金曜日。

*FOMC
日本の日銀金融政策決定会合に相当し、年8回開かれる会合では、最重要の政策金利であるFF(フェデラルファンド)金利の誘導目標が決定される。


*米国国内総生産(GDP)
経済成長率の代表的指数。主要項目は7割を占める個人消費のほか、設備投資、住宅投資など。米国のは、日本と比べ速報性が特徴。各四半期の速報値は終了翌月の下旬には公表される。

*米サプライマネジメント協会
製造業景況感指数。製造業の購買担当者に一ヶ月前と比べた新規受注や生産、在庫などを聞く調査で、日銀の短観に似ている。製造業の購買担当者へのアンケート調査。景気先行指標としての注目度が高い。
50より上なら景況感は改善、下なら悪化方向であると判断される。1980年代以降、同指数が、60を超えて上昇中の時は利上げ、55から60なら据え置き、連続的に50を割り込むと利下げの傾向があった。

*中国国内総生産(GDP)
中国の経済成長率を示す代表的な指標。

5.米国消費者物価指数
インフレに関する重要指標。注目されるは食品、エネルギーを除くコア指数。

6.米国労働生産性
労働投入量に対する生産高を指数化。景気拡大局面に上昇する傾向。非農業の数値に注目。

5人の英語の先生

2007-10-03 | Weblog
以前5人の英語の先生に会ったが、みんな良い子達だったので、それぞれの先生には内緒だけど、5人平行して連絡をとっている!

出身は様々だけど、電話でたわいもない話をしたり、メールで近況を報告したり、面白いサイトを送りあったり、さすがに毎週会うのは無理だから、近所でお茶しながら英語を教えてもらったりしている。

そして五人もいるとスケジュール管理や連絡もなかなか大変で、負担にならない程度に楽しみながらやっています。次の大学を探している子もいるから、いつまでできるかもわからないしね。

また、会社では新しい(といっても以前から研究していたストラテジーを)走らせるべく、忙しい日々が始まった。いろいろ分析をしてボスに提出するんだけど、なんか納得しないらしく、今日も何点かの課題を言われた。私の分析は、アナリスト的な分析で、トレーディングに対する分析が足りない!と。むむむ。。。もっと今のマーケット状況や、見込みのリターン的な分析も入れないといけないのかな?

明日頑張ろう。

資産335兆円の巨大金融

2007-10-01 | Weblog
郵政民営化スタートの初日、うちの会社のビルに入っている窓口を見学しに行ったが特に変わった様子もなかった。

政府が全額出資する日本郵政のもとに、ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険、郵便事業会社の三社が窓口業務を受託する。

日本郵政と金融二社は、早ければ三年後の株式上場を目指す。また新規事業の進出も目指し、一部の郵便局では自動車保険を販売する他、来年には変額年金、住宅ローンなども加わるそうだ。

郵便局で一人の口座を維持するのに3000円から4000円かかるそうだが、口座開設料は無料だそう。

ちなみに郵便局、銀行での投資信託販売会社として考えると、対面販売が中心なので、高コスト体質だそうだ。

あんなに多いセブンイレブンは全国で10000店舗程度に対して、郵便局の数は25000局近く。振込みも郵便局の口座を持っていたら便利なんじゃないかな?とふと思った。振込み無料期間もあるし。

やっぱり口座開けようかな?DIAM世界リートインデックスファンドも買いたいし。


グローバル投資

2007-10-01 | Weblog
ETFを中心にグローバルに投資することに決め、実際にどのETFを買うかエクセルを使ってまとめて見ました。
とりあえず、アメリカ、アジア、ヨーロッパの株と債券をバランスよく良さそうなETFをピックアップ。まるでお買い物リストさながらに、この後に詳細を調べながら厳選していくつもり。買う前からわくわくしてきた~!
もちろん、自分なりに力を入れている地域もあるし、彼氏がドバイ株にはまっているので、そちらのバランスも考慮しつつ考えます。

今日の日経新聞に、世界の主要20市場の1月から9月の暴落率が出ていた。
単位は%でこんな感じ。(対象は時価総額が上位20位までの市場)
日本は残念ながら19位。

1.中国 104.5
2.韓国 35.6
3.香港 33.6
4.ブラジル 33.2
5.インド 24.0
6.シンガポール 22.0
7.台湾 19.6
8.南アフリカ 19.3
9.ドイツ 17.7
10.オーストラリア 15.8
11.米国 11.4
12.カナダ 9.1
13.オランダ 8.0
14.スウェーデン 4.9
15.英国 2.5
16.フランス 1.7
17.スペイン 1.5
18.スイス 0.1
19.日本 -3.3
20.イタリア -5.1

上昇率一位は、中国の約2倍。サブプライムローン問題にゆれる米国も利下げ後に一段高になった。がんばれニッポン!



日本の長寿ファンドの数

2007-09-27 | Weblog
日経金融新聞に、投資信託コンサルタントの田村さんが記事を書いてました。中々面白いのでご紹介します。
現在日本で運用されているオープン投信約2300本についてみると、大半は5年未満の運用ファンドで、十年以上運用されている長寿ファンドは本数ベースで11%で残高では、わずか5%にしかすぎないそうです。
しかもファンド一本あたりの残高を見ると、5年未満の運用ファンドは平均371億円であるのに対して、10年以上の運用ファンドは101億円と年齢が高いファンドの規模が小さくなっています。
対照的に、米国では10年以上のファンドは、本数で30%、残高ベースでは65%にも達しており運用年数が大きくなるほど、規模が大きくなっています。

日本のファンドが年月が経過するにつれ規模が小さくなる理由に
1.新しいファンドの方が大量販売しやすい
2.明確な目的(老後に備える)を持たないで投信を購入している投資家が多いから?

でもこんなに運用ファンドが短命だと、10年の長期投資などを考える人にとっては乗り換えを探さないといけないので、大変だなと思った。ぜひ、良いファンドを長く育ててあげたいですね。

幸せはお金で買える?

2007-09-25 | Weblog
よく社会人になると、「お金で時間を買っているって感じだよね」とか(たぶん、電車や徒歩でなくタクシーを使ったり、ちょっと出してでも早いほうを!なんて時に使う!?)

その一方お金で幸せは買えない!、友達は買えない!なんてこともよく言うし
(お金では買えないものももちろん沢山あると思います。)

さて今私が個人のアカウントで投資を始めることは、何につながるのでしょうか?
もちろん趣味の一環ですし、調べることも大好きなんですが、そのことで他にあてる時間が少なくなっているのも事実です。(ワインセミナーも着付けセミナーも、お料理教室も行きたいのに。。。)

昨日の参加したマネーの缶詰めスクールの中ですごく良いことを先生が仰っていました。

このセミナーは、晋陽FP事務所 カン・チュンドさん(姜 忠道)http://www.sinyo-fp.com/
が主催しているセミナーで、知ったきっかけは、ETF投資を始めようと良いウェブサイトとか本がないかな?と探していた時でした。本当に偶然だったし、会場も近かったので軽い気持ちでスタンダードコースに出たこと。世の中にはいろいろなETFがあるなと思ってすごく勉強になって、今回は二回目。

そのカンさんがセミナーの最後に
当スクールの「真の目的」は、
「皆さんに 資産形成 を成し遂げていただき、お金に縛られない時間 を獲得することで、何らかの「社会貢献」を実践していただくこと」と仰っていました。
このセミナーを1000回やることが目標だそうです。

投資で作った余裕で、社会貢献ができたらすごくいいですね。
その為にも、彼氏が寝ている横で、せっせとリサーチすることも大事な時間なのかもしれません。また社会貢献は、自分の幸せにもつながるような気もします。まだ分かりませんが。


アドバンスコースの詳細。
アドバンスコースでは、世界に一つしかない自分だけのポートフォリオを作ろうということで、安全資産(MMFとか国債)とリスク資産(外国株、外国債券、国内株など)の割合を出して、実際にリスク資産として、どんな商品を持つか?と自分なりに考えて、みんなの前で発表したりしました。もちろん、カンさんの熱いお話も沢山ありました。

東京ミッドタウンメディカルセンター

2007-09-22 | Weblog
先日、会社の健康診断で東京ミッドタウンメディカルセンターに行ってきました。
ここは31名ものノーベル賞受賞者を輩出した、世界でも有数の医療機関である、ジョンズ・ホプキンスと提携しているクリニックで、セブンヒルズなどの雑誌に高級人間ドックや、美容外科のお話などが掲載されていたので、とっても楽しみにしておりました。

http://www.tokyomidtown-mc.jp/ja/index.html

さてフロアーに到着すると、きれいなガラス張りの受付に大きなソファーが見えます。えーこの中で?と思っていたら、どうやら健康診断は、別のところでまとめて行なわれていました。さきほどは、通常のクリニックの受付でした。

健康診断、すべてがスムーズに行なわれて、感動しました。
1.まず家に問診表が送られてきて、事前に記入します。
2.健康診断を受ける前に、お着替えをします。ださくないのです。診察しやすいように前はマジックテープでとめます。かぎのついたロッカーに自分の服を預けます。
3.外に出るとすでに看護婦さんが待機をしていて、連れて行かれるがままに、身長や体重や血圧等を測ります。
4.次に真ん中の円形状にソファーが並んでいて、そこで雑誌を読みながら名前を
呼ばれるまで待機。ソファーのそばには受付があり、そこで、誰が何の診察を終えたかチェックをして、どんどん順番に診察していきます。お茶、コーヒー等が用意してあって、内科検診の前には、飲み物を飲むこともできます。外の檜公園が見えて、すごく落ち着きます。カルテの受け渡しも無駄がありません。

5.大理石の廊下のすごくきれいな場所を発見。看護婦さんに聞いてみたら、そこは、個室の健康診断をするところでした。各部屋に逆に先生が来てくれて診察もでき、プライバシーも保たれます。

6.最後の内科検診の先生が、外見、アクセントからすごく外人ぽいなぁと思って、自己紹介で名前を教えてくれたのですが、クリス?って聞こえたから、やっぱり外人だ!と思っていて後でパンフレットを見たら、黒須さんでした。スタンフォード大学で数学科修士の後(?)エール大学医学部を出ているお医者さんで、UCLA医学部付属病院で助教授もしたことのある麻酔専門の先生みたいでした。他の先生も、もとミシガン大学の医学部準教授とロバートウッドジョンソン大学の医学部内科教授のを務めた先生や、米国医師免許を持つ先生が内科を担当してらっしゃいます。外人が多い場所柄ならではですね。

通常のクリニックでは、なかなかいいお値段で、痩身やアンチエイジング、エステ等々の治療も行なうそうです。一度は行ってみたいですね。

いまさら英文解釈教室

2007-09-19 | Weblog
通っている文法を中心とした英語学校に、難しい英語の論文やニュースなどが分からない場合、何か良い勉強方法ないですか?とお聞きしたところ、英文解釈教室を紹介された。これは、受験生ならたぶんみんな知っている伊藤和夫先生の名著である。初版はなんと1977年からずっと書店に並び、改訂版でも中の英文は変わらず、説明文のみがより詳しくなったそうだ。学生時代にやればよかったものの、理系教科ばかり勉強して(特に化学と物理が大好き)で英語が苦手な私は、見ただけで(買ってはみたものの)やらずに、ずっと本棚にしまってあった。

さて、さすがに新しい改訂版を購入して、勉強の仕方を詳しく聞いてみたところ、
まず、日本語の文章を音読する → 例文の品詞、文型分解をする → 日本語に訳してみる→ これ以上分からないところまで考えたら別冊の訳文をみる
という受験勉強さながらのベーシックなものだった。年取るとこういう勉強法って本当苦痛です。

むむむ。。。とりあえず少しづつ始めて見るか。。。。

さて、隣のマンションに
株式会社 ワークライフバランスの小室淑恵さんが住んでいるということをお聞きして http://www.work-life-b.com/index.html
何気なしにHPを見ていたところ、事業所内託児所導入との項目を発見。
うちの会社にも託児所あったらいいのに。。。某外資系証券会社さんや、日系の銀行さんにも託児所あるって聞いたから、そんな難しいことなのかな?と気になった私は、とりあえず、メールでいろいろ質問を投げてみた。もし難しくなさそうなら、人事に交渉してみようかな???

よく友達とかに、結婚しても、子供できても仕事続けるの?と聞かれるけど、いつも「う~んどっちでもと答えている」もちろん、子供ができたら一緒にいることはすごく大事だと思うけど、今辞めたらいろんな仮説が仮説のままで終わってしまうし(検証作業がまだ終わってない!)、沢山まだまだやってみたいトレードとかあるしな~。家にいないといけなくなったら、自宅でディトレでもしようかな。



ペニンシュラのアフタヌンティー

2007-09-18 | Weblog
三連休は、初日に彼氏の友達が20人以上家に来ました。近所でBBQをして、そのまま家にお茶をしに来ましたが、あまりの騒々しさにびっくり。子供が6人、大人も15人以上で、引っ越して以来一番の賑やかさだったかも。

次の日は、ペニンシュラにアフタヌーンティーに行きました。アフタヌーンティーは2時半からの開始でしたが、念のため、1時15分に友達と集合しました。しかし、すでに30人以上並んでいました。しかも結局入れたのが、3時過ぎだったので、2時間以上は待ちました。三連休だったせいか、ホテルはすごい人。スコーンおいしかった。でもサービスは混んでいたので、遅かったです。

その後は、ホテル内の散策。披露宴会場を見たり、お土産を見たり、高級ジュエリーショップのグラフを見たり。
イギリスが本場のグラフには100カラットのダイヤ(9億3千万円くらい)あり、一番高いダイアは、9億6千万でした。この透明度や純度は中々ないそう。店員さんがおじさんなのが面白かった。高いダイヤも丁寧に値段も教えてくれて、お店をくまなく眺めることができた。せっかくなんで、少し現実的の1カラットのダイヤの指輪を試しにしてみる。ハート型のダイヤの指輪もあって、普通の四角いタイプより、カジュアルで、近所へのお出かけにも気軽にできるデザインですよ~との説明を受ける。
半日潰れたけど、ペニンシュラはお腹いっぱいなほど、満喫できました。


変な枠組みが作られる

2007-09-16 | Weblog
こんな業界にいてなんだけど、あまり人と比べられるのや、ライバルに勝とうとか、アクセクするの苦手です。

負けず嫌いな部分はあるとは思うけど、 ゴルフとかでも同じぐらいのスコアの人ぐらいには負けたくないなと思うくらいで、楽しくできたらそれが 一番!と負けたことも次の日には忘れる、おめでたい性格です。

さて、今までクラスの友達、就職活動友達、はたまたバイト先、サークル先、ゼミの同僚等々の中で負けたくない!とかあの人は友達の数が多いとか、自分より良いもの持ってるとか?みんなの言動や持ち物、友達の質や数、(*)ソーシャライズ能力などなどを なんか意識して、過剰に気にしてしまったことはないですか?
うわさ話に敏感に反応しちゃったり、妙に家で考えてしまったり。

それって、自分で変な枠組みを作ってしまって、その中の世界で競ったり、気にしたりしてるだけじゃないかな。本当は必要以上に周りを意識しても良くって、頑張らなくてはいけないのは 自分の信念を貫くことだったりで、誰かと比べることではないだろうし。
でも、大きな目標も毎日の小さな積み重ねが大事だし、そういう意味で 多少周りを意識して頑張るのも悪くないことだと思うけど。

この枠組みは与えられた環境が作り出すものだしているものでなんか窮屈、枠できてない?と思えば、枠からはみ出して別のグループに 行ってもいいんだし、ともすれば、こんな枠なんて意味ない!と取り払うもよし。
なんか息苦しいと思った時、なんか負の感情が出てきてると思った時 変な枠組みが勝手に自分にはめられてない?とふと立ち止まってみてもいいんじゃないかな?

どうせ枠組みをはめられるなら、グローバルの大きいので私だったら バフェットとかと同じ枠組みに入りたいな~ 笑 でっかいフラフープみたいなのをもって
自ら、そこに入れたい人を入れていく感じならなお良いよね。

(*)ソーシャライズ能力 
これは帰国子女の友達が、ちょっとソーシャライズしてくると、別のグループの友達に話に行くときに使った言葉だけど、 なかなか使える言葉じゃんと思って使ってみた。イメージは、パーティなどでもすごく人見知りして あまり周りのみんなと話せなかったりする人に対して誰とで話せる、そういうのがうまい子はソーシャライズ能力が高いって感じ。友達多いのも能力高いね。学生の時には、この能力が ある子っていいなと思いませんでした?

引き続きBOOM証券

2007-09-13 | Weblog
資料も揃い、後は申請書を書くのみとなったBOOM証券ですが、いざ書いたものの、申請書の書き方があっているか非常に不安になった。もし間違えていたら、香港だし、相手も私もめんどくさい。(郵送のみの受付)そうだ、スキャナしてメールで添付して聞いてみよう!と思い立ち、実際に送ってみた。そうしたら案の定、記入ミスがあってそこをきちんとメールで指摘してくれた。これなら、安心して送れる。

最近ずっと考えているユーザーにやさしいデータベースの構造について、いろいろまとめてみた。ちなみにITでもないのに、なんでこんなにデータについて考えているかというと、私の仕事は大きく以下の4つ。ここで、データの抽出は、ストラテジーを作る際にも大切な仕事。これを使う人が考えるのは、これからの分析をスムーズ行なう上でとっても大事。

1.データを抽出
2.分析をもとに実際のポートフォリオを作る
3.トレードする
4.リスク分析をする

いろいろなデータソースがあるけど、理想は一括管理すること。分析は時系列であるから、これを早くできたらいいし、それぞれのデータベースで4桁コードや、シードルなどなどあらわすIDが違う問題も対処しないといけない。

これもRDBの扱っている会社に、なにかこのリクエストに関して、できることがあったら教えて欲しいとメールした。明日には、返事きてるかな?


英語の先生求む

2007-09-12 | Weblog
英会話に二つ行っていたが、一つの英会話がなんと潰れてしまった。まだレッスンを受けてない分のお金はすべて返ってきたが、本当に英会話って潰れるんだとびっくりした。たしかにあの英会話学校は、採算度外視な部分は多く、ワインとか飲みながらみんなで交流会したり、なぜかレッスン期間が1.5倍に増えたり、ビリーズブートキャンプを購入してみんなで学校で踊ったり、そんなアットホームなところが大好きだったけど、大変良い立地で本当は1000人生徒がいないとまわらない学校なのに、300人程度しかいなかったそうだ。そして、フランチャイズのオーナーの意向で、英会話学校でない事業に使われるようだ。

でどうしようかなと考えた結果、平日は忙しいから、週末に家の近所でプライベートレッスンはどうかな?との結論にいたる。そこで友達に、知り合いで英語を教えてくる先生がいないか聞いてみるが、いい返事が得られなかった。Mixiのコミュニティに話を振るが、書き込みがない。

しょうがないから、ネットの斡旋会社を使った。単に、5人の先生の連絡先を教えるだけで3800円。なんやそれ~!と文句言いたくなるが、他に方法がない。
ちなみに登録する先生からもお金はとっているのでしょうかね??
与えられた情報の中には、先生の写真や、希望レッスン日、年齢、教える場所、等々載っていて、自分で条件をかけて先生を探す。同い年くらいの近所に住んでいる、女性の先生と。

さっそく、メールで連絡してみる。自己紹介、希望日、希望レッスンの形式、趣味、最近気になること、ブログも紹介と長いメールを書いたら、全員から長いメールが返ってきた。ネットに、こういう先生は非常にいい加減とか、ナンパ目的とか、はたまた危険だから公園でレッスンをしなさいなどいろいろなアドバイスが載っていたが、メールを見るかぎり、みんなまともだった。東大のDrやら、国の奨学金で来ている人とか、すごい人が沢山いた。

とりあえず、体験レッスンをしてきます。どんな人がくるのか楽しみだ。そしてその中から、選ばないといけないから、断るときなんて言おうと今からちょっと気が重い。

なんだか忙しい

2007-09-11 | Weblog
今週はなんだか忙しい。SQの週だからってことが一番大きいけど。
それでも週末は、土日ともにゴルフに行った。天気が良くて気持ちよかった。

最近会社で悩んでいるのは、ODBC形式のデータにどのようにアクセスするかということ。JAVAならJDBC、pythonでもその為のAPIを持っているけど、こればっかりは、実際に書いてみたいと分からないな。ODBCドライバはデフォルトでインストールされるって言うけどそこに、アクセスするだけで読み込むことできるのかな?

もしプログラムのことで分からない場合は、専門のサイトに質問してみる。社内でも聞けるけどみんな忙しくしてるので、自分で調べるほうが早い。
そしてこういうサイトを運営している人は、とってもまめだから返事が早い。Googleで検索してある程度理解した後は、だいたいメールを直接してみる。
今日も、何件かメールしてから会社を出たけど、明日には返事来ているかな?

後、先日いろいろ質問していたBOOM証券からご丁寧なメールがきた。パスポート認証で手こずっていたら、あなたの会社からレターが来たけど、申し込み用紙とかもろもろの書類はまだ来てない。分からないことがあったら聞いてくださいとのこと。
すごい丁寧なプロセスも書いてくれて、本当にBOOM証券が好きになった。
待っててね。暇をみつけてちゃんと申請しますから。

想像力のある人

2007-09-07 | Weblog
私は、想像力のある人が好きである。この想像力というのは、他人への想像力と自分のことへの想像力とどちらの意味も含んでいる。
まず相手への想像力の良い例として、
私が前の会社を辞める前に、辞めようと言おうと決めた日の二週間前からお世話になった人をランチに誘った。中には、前から夜ご飯食べようねとか口先の約束ばかりの人もいたし(その人とはメールでは大変に仲良く話してはいたが)、私生活では遊んだことがなかったが、本当にお仕事の面でお世話になった人がいた。後から聞いた話だが、その中の一人は、私の為に別の人とのランチを断ってくれたみたいだった。(その人が私とのの約束の前にランチを食べる約束をしていた人から聞いた)なんだか、○○○ちゃんがランチなんて誘うのなんて珍しいから(普段は、ランチの間もいろいろとやることがあるからデスクランチばかりだった)ちょっとそちらを優先しても良い?と予定を無理やり作ってくれたそうだ。実際、そのランチの中で辞めるなんて話を私はしなかったから、その人は心配が杞憂に終わったと思ったそうだが。
また別の人は、予定変更とドタキャンされ、(仕事でやむを得ないとは思うが)結局ランチはできなかった。
少し想像力を働かせれば、もしかしたら最後のお別れランチはできたかもしれない。

さて、自分の想像力が足りないと思った例は、(私は基本的に先走る傾向にあるので、想像力うんぬん以前の問題で、やってしまうことはよくあるが!)
ある人はこの業界でちょっとした有名人で、その人と話をしたい!という人が大勢いた。そこで私は、その人に皆さんが会いたがっているので、ぜひそのような会を催したい!とメールで伝えた。私もその前に、その人の友達に聞いたり、その人の日記を読んだりして、少しリサーチをすれば良かったが、その人は実はそういう情報交換が嫌いと公言している人だった。

さて、自分のことにも想像力を働かせないといけないと思う訳は、相手の予定は、自分で操作できないけど、自分の予定は自分で作ることができるからである。皆日々、人とのアポイントメント、自分のお稽古事、彼氏との予定、勉強時間、家事の時間、いろいろな予定をフレキシブルに変えながら、過ごしていると思う。その中には、夏は苦手でいつも同じ時期に夏ばてするとか、いつもお盆には実家に帰るようにするとか、この時期は仕事が忙しいとか、毎年同じサイクルのものもあるだろう。自分の体調や忙しさのサイクルなどにもちょっと想像力を働かせたら、もっとスムーズにスケジュール管理ができるのではないかな?と思う。