goo blog サービス終了のお知らせ 

ファーム・レラの大雪山麓・東川暮らし

自然養鶏とカフェを営むファーム レラのちょいパーマカルチャーな日々
2015年からはお米つくりをはじめました

雪の中で2時間弱

2013年02月11日 | 日々のこと

 除雪機が壊れた。正確には壊れておらず、安全ピンが折れて壊れずにすんだのだが、その後の補修に時間がかかるので十分壊れた範疇に入る。

鶏小屋・カフェ周りと2箇所を軽トラで行き来する除雪機だが、写真の部分の安全ピンがよく折れる。5年で5回以上。勤め人のとき、ほかのメーカーのものを3台使ったがその名経験なし。がんばれ三菱・がんばれワドウ。中古でなければ決して買わない三菱。兵器や原子炉で稼ぐ会社はこういった小さなものは信用ならない。車のリコールでさえ隠すのだから。

 さて、真ん中のピン折れた。エンジンの回転をクローラに伝えるスプロケットに伝える軸の部分のピン。このスプロケットが硬質樹脂で、すでに経たれており、一度クローラをはずさないと折れたピンを抜いて交換できない。

折れたピン

 

クローラを固定しているボルトを抜いてクローラを緩めて交換。この先は写真など取れませんでした。

雪の中素手でこの作業はつらい。除雪中断して約2時間。最後はライトつけての除雪。

もう少し働いてね除雪機さん。

 

 

 

 

 

 


データは大事に

2013年02月10日 | 日々のこと

 先週パソコンが壊れた。ウインドウズが不調をきたし、どうにもならなくなった。

98のころから何度もクラッシュしているので古いデータを戻せばよいはずなのだが、ない。保存してあったつもりの外付けハードディスクにない。

東川に着てからのほとんどのデータがなくなった。

 幸い長らく放置してあった昔の写真なんかは残っていた。子供たちの貴重な写真なのでほっとした。

 

 だからというわけでもないのだが、少しずつビデオテープからデジタルデータにダビングしている。

子供たちが小さいころの映像を保存するのは大切なんだと今頃感じている。


美瑛カフェめぐり

2013年02月07日 | 日々のこと

 水曜日は隣町美瑛のお店にたまごの配達です。

私たちは身近にある餌と安全な飼い方に努めていますので、たまごは決して安くないお値段になってしまいます。

それでもお客様に地元北海道の安心できる食材を提供するためにペンションやカフェのオーナーが「大雪なたまご」を選んでくれ、皆さんにお届けさせていただいています。感謝の一言につきます。

 

 美瑛市街地の少し外れた丘にある、ペンション・pokrokさん。

 つづいて 白金温泉に向かう途中のカフェ・バーチさん。

 次に美田第3のフランス菓子のメルルさん。

 最後に市街地で石釜を使い、イタリアンを提供しているアベーテさん。

東川を出て、ぐるっと約3時間弱。日本有数の観光地美瑛のロングドライブです。

 それにしても、美瑛の配達先のお店かっこいいなー。

 

 

 

 

 

 


鹿

2013年02月05日 | 日々のこと

 家から離れている鶏舎にいくとき、年に何度か鹿に出くわす。一昨日もカラマツ林の中に姿が見えた。

その辺にいる分にはよいのだけど、急に道路に出てくるのでヒト・鹿双方ともに恐ろしいめに会う。彼らの通り道を走るときはラッセル跡がないか注意しながら走ることにしている。


写真展「大雪山」4人の視点

2013年02月04日 | 日々のこと

 若い友人たちの写真展に。山のガイドや農作業仕事をしながらプロの写真家活動をしている30・40代の4人が東川の文化ギャラリーで14日まで開催と聞き、腰痛療養がてらのぞきにいった。

 写真とは縁のない私でも引き込まれるものがあり、どこに飾るか考えた。

 東川は写真の町宣言をしているため、写真をとることが盛んです。子供から老人までとっている。夏には高校生の全国大会・写真甲子園というイベントもある。プロのカメラマンで生計を立てている人間がこの小さい街に数人いる。こういった展示会も年中ある。立地がよいこともあるが人口7000人ほどの町で継続的な文化活動に取り組むところがこの町の魅力のひとつです。

展示会の詳細はhttp://www.shashinten-daisetsuzan.info/index.html#id22 写真展「大雪山」4人の視点 をご覧ください。