2005年閉校【小佐野小へ統合】
・コメント
釜石市中部にあった学校。市街地と農村部の境目にあるため、へき地等級は無級でした。
「小川」と書いて「こがわ」と読みます。「おがわ」ではありません。
開校は1959年と遅め。文献調査をしていないため推測ですが、小佐野小の生徒増加により分離したのかもしれません。
学区は住宅団地(新日鉄関連)がある小川町と、農村部である中小川、上小川、小浜からなります。
跡地には校舎や体育館など一通りの施設が残されていました。
校舎は木造2階建てで、南北に並列に配置されたものと西側にL字型に配置されたものの計3棟があります。
南側の校舎に西側の校舎がL字型に接続し、その南側に体育館が続く、といった配置です。
南校舎の裏手には北校舎と木造平屋の特別教室棟が2棟並列に配置されています。
北校舎の東側にはプールがあります。北校舎はもともと南校舎と同じ長さで建てられており、半分解体してプール用地にあてたようです。
それにしても大規模な校舎であり、児童数の多かった時代が偲ばれますね。
小川地区ではほたるの保護活動をしていたようで、校庭の片隅にはビオトープと看板がありました。

南校舎

西校舎

体育館

北校舎と特別教室棟

ほたる看板
【2024/5/18訪問】
・コメント
釜石市中部にあった学校。市街地と農村部の境目にあるため、へき地等級は無級でした。
「小川」と書いて「こがわ」と読みます。「おがわ」ではありません。
開校は1959年と遅め。文献調査をしていないため推測ですが、小佐野小の生徒増加により分離したのかもしれません。
学区は住宅団地(新日鉄関連)がある小川町と、農村部である中小川、上小川、小浜からなります。
跡地には校舎や体育館など一通りの施設が残されていました。
校舎は木造2階建てで、南北に並列に配置されたものと西側にL字型に配置されたものの計3棟があります。
南側の校舎に西側の校舎がL字型に接続し、その南側に体育館が続く、といった配置です。
南校舎の裏手には北校舎と木造平屋の特別教室棟が2棟並列に配置されています。
北校舎の東側にはプールがあります。北校舎はもともと南校舎と同じ長さで建てられており、半分解体してプール用地にあてたようです。
それにしても大規模な校舎であり、児童数の多かった時代が偲ばれますね。
小川地区ではほたるの保護活動をしていたようで、校庭の片隅にはビオトープと看板がありました。

南校舎

西校舎

体育館

北校舎と特別教室棟

ほたる看板
【2024/5/18訪問】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます