goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手人の廃校探訪記

岩手県の懐かしの学校の記憶を貴方へ…

住田町立上有住小学校鳴木分校

2025-04-13 06:49:47 | 岩手県気仙地区
1975年閉校【上有住小に統合】

・コメント
住田町北東部、上有住地区にあった学校。へき地等級は1級でした。
学区は上有住地区の北部、赤羽峠の麓にあります。
1874年開校と中々に歴史のある分校です。

跡地には味わい深い校舎と校門が残っていました。
校舎は木造平屋で保存状態も良好です。
校舎は公民館として利用されているようです。
寒冷地らしく二重窓が装備されていました。

玄関には上有住小学校の校章が掲げられていました。

玄関の右手にはもう1棟校舎らしきものがありましたが、当時物かどうかはわかりませんでした。
講堂のようにも見えますが、少々改造されています。
こちらは地域の団体が使用しているようです。


校門

校舎

玄関

もう一つの校舎?講堂?

陸前高田市立矢作小学校

2025-04-03 12:16:53 | 岩手県気仙地区
2011年閉校【矢作小+下矢作小+生出小→(新)矢作小】

・コメント
陸前高田市北西部、矢作町の中心部にあった学校。そこそこの山間部にありますが市街地と距離が近いため、へき地等級は無級でした。
旧矢作村の中心部にあり、矢作中学校や診療センターが隣接しています。
閉校時の児童数は22名だったようです。
矢作町内3校の統合で2代目の矢作小学校となりましたが、校舎はより陸前高田市街地に近い下矢作小学校のものを利用しています。

校舎はRC造2階建てで、旧矢作村の中心だけあってそれなりに大きいものでした。
令和6年春に訪問しましたが、その時点ですでに解体が決定しており、この校舎は見られなくなっています。
玄関は扉の両脇にブロック状のガラスをあしらったデザイン。
庇には校章が取り付けられていました。

体育館はスタンダードな鉄骨造...とおもいきや妻面がブロック造という少し耐震性能が心配な構造でした。
校舎よりも一段高いところに建っており、校舎とを結ぶ渡り廊下には階段があります。

校舎前には校歌の碑がありました。
陸前高田市の学校ですが、校歌の中に海に関する詩は出てきません。
今でこそ沿岸の自治体ではありますが、旧矢作村時代は海に接していない山間部の自治体だったので仕方のないところかと思いました。


校門

校舎

玄関

体育館

記念碑
【2024/4/13訪問】