岩手人の廃校探訪記

岩手県の懐かしの学校の記憶を貴方へ…
(合併した市町村の表記は閉校当時のものにしています。)

二戸市立下斗米小学校

2021-02-06 17:13:19 | 岩手県二戸地区
二戸市立下斗米小学校

2018年2月10日訪問

・概要
 二戸市中心部から県道32号線で上斗米地区へ向かう途上にある下斗米地区.
 県道の旧道に入り上の方へ上っていくと学校がある.
 2009年,中央小学校へ統合.
 跡地は集会所として再利用されている.
 閉校時の児童数は14名.

・ギャラリー
 学校へと登る坂道の入口には,木製の案内柱があります.
 玉木小学校と同じもので,二戸市のスタンダードなのかもしれません.
 
 
 坂道を登りきると校門が出迎えてくれます.
 
 
 校庭から見た校舎.
 かつては木造の校舎でしたが,平成初期に建て替えられたようです.
 
 
 こちらが正面玄関.
 見ていただければわかる通り,木造です.
 このころでは木造で建て替えるのは珍しいことだったと思います.
 
 
 手前の校舎は建て替え前のものをそのまま利用しています.
 おそらく木造モルタル校舎です.
 いい味出してますね.
 

 建て替えで校舎は小規模になりましたが,体育館は立派になりました.
 航空写真で見ると,かつての講堂の2倍くらいあります.
 
 
 校舎正面に記念碑が2つ.
 上は小学校の閉校記念碑.
 そして下は1965年まで併設していた下斗米中学校の閉校記念碑です.
 ちなみに下斗米小学校はかつて同じ村だった上斗米中学校ではなく,福岡中学校へ統合されました.
 
 

一戸町立鳥海小学校

2021-02-05 16:21:35 | 岩手県二戸地区
一戸町立鳥海小学校

2018年2月10日・11月17日訪問

・概要
 一戸町西部,鳥海地区にあった小学校.
 1992年,出ル町小,小友小,中里小と統合し,新しい鳥海小学校となった.
 現在の鳥海小学校は中里地区にあるが,本校は中里地区よりも西にある大屋敷地区に建っていた.
 学校施設は一通り残っているが,痛みが激しい.

・ギャラリー
 学校は県道210号線から逸れて少し山側に入ったところにあります.
 校庭から見た校舎.
 木造2階建ての校舎で,姉帯小や小繋小と同じピンク色.
 一戸町はピンク色が好きなのでしょうか?
 階段部分には学習用の高さ表示が.
 
 
 
 正面玄関脇には二宮さんが居ります.
 そのさらに脇に閉校記念碑があります.
 
 
 
 校舎左手には講堂があります.
 こちらもまた木造ですが,校舎よりも激しく痛んでいます.
 
 

 校舎と講堂の間にはやや大きめの児童昇降口が.
 窓サッシも木製です.
 

 校庭から校舎へ上がる階段.
 今は一段高い場所に校舎を建てるということも少なくなりましたね.
 
 
 校舎裏手側.
 懐かしの煙突付きです.
 
 
 こちらは校門.
 陶製の定めか,上半分が割れてしまっています.
 
 
 その向かいには記念碑が.
 確か百周年記念碑だったような...
 
 
 実は鳥海小学校には閉校記念碑が2つあります.
 なぜか百周年記念碑よりも古めかしい印象です.
 

浄法寺町立大嶺小中学校

2021-02-05 15:41:11 | 岩手県二戸地区
浄法寺町立大嶺小中学校

2017年12月28日訪問

・概要
 旧浄法寺町南西部にあった小中併設校.
 2005年にそれぞれ浄法寺小学校,浄法寺中学校へ統合した.
 学校設備はすべて残っており,現在はカシオペアセンター大嶺分館として利用されている.
 閉校時の児童数は54名,生徒数は54名と謎の釣り合いを見せていた.

・ギャラリー
 訪問した日は大雪が降った後で満足に写真を撮影できませんでした.
 こちらが校舎.
 併設校だけあって鉄筋3階建てのやや大きめの校舎です.
 ちなみに「大嶺」という地区は無く,学区である「大清水」「駒ヶ嶺」を合わせた学校名です.
 筆者は閉校当時小学生でしたが,同じ市内の小学校だったので一輪車が中古備品としてドナドナされてきました.
 
 
 校舎遠景.
 校舎左側の造型がホテルや公会堂のようで秘かなお気に入りです.
 入口は県道沿いにもありますが,校門はなぜか少し道を入った場所にあります.
 校舎右手前にはプールがありますが,雪が深くて近寄れませんでした.
 
 
 岩手県北おなじみの土俵もバッチリあります.
 
 
 記念碑は校舎の前の植栽にまとめてあります.
 こちらは閉校記念碑.
 
 
 こちらは校歌の碑ですが,おそらく百周年記念でしょう.
 
 
 自転車置き場は木造でした.
 

二戸市立坂本小学校

2021-01-14 01:16:09 | 岩手県二戸地区
二戸市立坂本小学校

2016年12月11日訪問

・概要
 二戸地区の南東部,白鳥地区にあった学校.
 白鳥地区の中では中心部に近い方である.
 1992年に福岡小学校へ統合.
 白鳥地区最後の学校だった.
 講堂,記念碑が残る.
 閉校時の児童数17名.

・ギャラリー
 跡地に残る木造の講堂.
 現在は地域の集会所として利用されているようです.
 私が二戸市に引っ越してきたときには校舎があったようななかったような.
 

 横から見た写真.
 校舎に繋がっていたところが若干板目が違っています.
 

 左が百周年記念碑で,右が閉校記念碑です.
 

 百周年記念碑の下段には校歌が刻まれていました.
 コンクリートが溶け出してだいぶ読みにくくなってきています.
 

 ちょっと不気味な卒業製作.
 

 校庭の道路側にはバックネットがあります.
 野球チームがあったのでしょうか?
 

二戸市立白鳥小学校

2021-01-11 17:47:54 | 岩手県二戸地区
二戸市立白鳥小学校

2016年12月11日訪問

・概要
 二戸市の南東部,白鳥地区にあった学校.
 九戸村へと向かう県道24号線の途上の高台にある.
 二戸市中心部からは約6km弱.
 学制改革当初は白鳥中学校を併設していたが,すぐに四ッ役へと移転した.
 1983年に福岡小学校へ統合.
 閉校後に建てられた集会所兼体育館がある.
 閉校時の児童数39名.
 隣の坂本小学校と統合しなかったのは利便性のほかにいずれ坂本小も…という考えがあったのかも

・ギャラリー
 跡地に建つ白鳥地区の体育館.
 往時の校舎は現在の地区体育館の場所にあり,その裏手に講堂が建てられ校舎とT字型をなしていました.
 

 かつての校庭には,屯所とリサイクルセンターが建てられています.
 こうして見ると,それなりの広さの校庭です.
 

 体育館のそばには閉校記念碑があります.
 この碑は閉校時ではなく,閉校の10年後に建てられたようです