goo blog サービス終了のお知らせ 

manhole blog

あちこちに出かけて写したマンホールの写真です。

since 2005/04/07

NO.044山内村/秋田018

2005-04-26 12:27:19 | 秋田県
撮 影:2004年5月
撮影地:秋田県平鹿郡山内村
種 類:モノクロ

山内いものこ山内杜氏の里として有名。最近は大松川ダム芝桜が有名。
2006年10月に平鹿町・雄物川町・大森町・大雄村・十文字町・増田町・横手市と合併して新横手市になる予定。
図柄は、村の花・ユキツバキ村の木・ベニヤマザクラ村の鳥・ヤマバトを組み合わせたデザイン。
この画像は、北海道に引越し後、初めて帰省した時の道中で休憩した時に撮りました。2か月前まで住んでいた場所の隣村なのに、離れてから撮りました(^^;)

NO.043横手市/秋田017

2005-04-26 12:23:13 | 秋田県
撮 影:2004年3月
撮影地:秋田県横手市
種 類:カラー

冬の小正月行事かまくらが有名。横手城跡が横手公園となっていて、春の時期は桜が綺麗です。後三年の役の史跡が金沢地区にあります。最近は横手やきそばを地域の新たな特色として打ち出してきています。
2006年10月に平鹿町・雄物川町・大森町・大雄村・山内村・十文字町・増田町と合併して新横手市になる予定。
この画像が秋田県民として撮った最後の一枚になりました。
角館駅前で撮ったカラーマンホールに続いて、2枚目のカラーマンホールです。横手市役所付近で撮りました。

NO.042本荘市/秋田016

2005-04-25 14:22:15 | 秋田県
撮 影:2004年3月
撮影地:秋田県本荘市
種 類:モノクロ

2005年3月22日に、岩城町・大内町・由利町・西目町・東由利町・矢島町・鳥海町と合併して、由利本荘市となりました。
図柄は、市の花・花菖蒲と特産品ごてんまりを組み合わせたデザイン。


NO.041田沢湖町/秋田015

2005-04-25 14:20:40 | 秋田県
撮 影:2004年3月
撮影地:秋田県仙北郡田沢湖町
種 類:モノクロ

日本一深い湖田沢湖で有名な町。田沢湖は冬にも凍ることはない不凍湖で、瑠璃色の湖水が美しいです。
田沢湖には辰子伝説もあり、湖岸に立つ金色の辰子像は観光スポットとして有名。
春は、刺巻湿原の水芭蕉群生地、初夏には駒ケ岳乳頭山高山植物、冬は3つあるスキー場(以前は4つだったが一つ閉鎖)が人気。
2005年9月20日に西木村・角館町と合併して仙北市になる予定。
数々の観光スポットがあるのだが、図柄は、町の花・コマクサ町の木・ブナ町の鳥・イヌワシを組み合わせたデザイン。個人的には、田沢湖町随所で見られるTAKKOちゃんのキャラクターのマンホールがあればと思ったが、見つけられませんでした。残念。

NO.028皆瀬村/秋田014

2005-04-20 14:14:51 | 秋田県
撮 影:2003年10月
撮影地:秋田県雄勝郡皆瀬村
種 類:モノクロ

皆瀬といえば、小安峡が有名です。
図柄も小安峡が描かれています。遊歩道から見上げた景色ですね。
このマンホールの画像は小安峡の近くで撮りました。もしかしたら、皆瀬のほかの場所は違う図柄かもしれません。

NO.026森吉町(旧)/秋田013

2005-04-20 14:01:48 | 秋田県
撮 影:2003年9月
撮影地:秋田県北秋田郡森吉町
種 類:モノクロ

2005年3月22日に鷹巣町・合川町・阿仁町と合併して、北秋田市になりました。
森吉山を有する広大な自然の町。わたしは、森吉と言えば一番に森吉スキー場が思い浮かぶけど(^^;)
図柄は、花の百名山として有名な森吉山三階滝と森吉町出身の音楽家で「浜辺の歌」の作曲家・成田為三の記念館浜辺の歌音楽館を組み合わせたデザイン。

NO.025西木村/秋田012

2005-04-20 13:58:43 | 秋田県
撮 影:2003年9月
撮影地:秋田県仙北郡西木村
種 類:モノクロ

2005年9月20日に田沢湖町・角館町と合併して、仙北市になる予定。
冬の小正月行事紙風船上げカタクリの群生地、日本一?大きい西明寺栗などが有名。
図柄は、村の花・マリーゴールドのデザイン。

NO.023昭和町(旧)/秋田011

2005-04-19 13:27:39 | 秋田県
撮 影:2003年9月
撮影地:秋田県南秋田郡昭和町
種 類:モノクロ

2005年3月22日に飯田川町・天王町と合併して潟上市になりました。
道の駅しょうわに大きな温室ブルーメッセがあり花と緑の町として有名。
町の花・バラ町の木・槻だったらしいのですが、この図柄はちょっと違うような気がします。どう見てもこの花は百合で、鳥と一緒に描かれているのは松の木のような気がします(笑)

NO.018峰浜村/秋田010

2005-04-18 14:58:50 | 秋田県
撮 影:2003年8月
撮影地:秋田県山本郡峰浜村
種 類:モノクロ

2006年3月27日に八森町と合併して八峰町になる予定。
図柄は、村の花・カタクリ村の木・杉村の鳥・ウグイスを組み合わせたデザイン。
でも、峰浜というとラベンダー園ポンポコ山峰浜梨が真っ先に連想されるわたしには、意外なデザインでした。狸とラベンダーと梨でもいいのになぁと思ったり。

NO.017六郷町(旧)/秋田009

2005-04-18 14:56:35 | 秋田県
撮 影:2003年6月
撮影地:秋田県仙北郡六郷町
種 類:モノクロ

2004年11月に千畑町・仙南村と合併して美郷町になりました。
六郷町は、六郷湧水群で有名な水の町です。この図柄は、多分湧水にちなんだキャラクター湧太郎かな・・・と思うのですが、調べてみても、該当する資料がなくて分かりませんでした。

NO.013千畑町(旧)/秋田008

2005-04-16 16:39:55 | 秋田県
撮 影:2003年6月
撮影地:秋田県仙北郡千畑町
種 類:モノクロ

2004年11月に六郷町・仙南村と合併して美郷町になりました。
隣にある太田町と合併すると思っていたので、ちょっと意外でした。
図柄は、町の木・赤松の組み合わせ。千畑町の町の花は、ラベンダーだったとわたしは思うのですが、合併後町のホームページもなくなってしまったので、調べようもないので、何故桜が描かれているのかは分かりませんでした。


NO.011小坂町/秋田006

2005-04-16 16:33:46 | 秋田県
撮 影:2003年6月
撮影地:秋田県鹿角郡小坂町
種 類:モノクロ

昔は鉱山県として栄えた秋田県ですが、その中でも小坂は最も栄えたところでした。その名残が町のあちこちに今でも残っていて、日本最古の芝居小屋・康楽館小坂鉱山事務所などの建築物、鉱山跡を利用したマインランド尾去沢では、当時の様子を窺い知ることが出来ます。この図柄は、その康楽館とその付近に咲いているアカシアの組み合わせです。上の方に、小坂町の町章が入っています。
この写真は、康楽館の前で撮りました。

NO.005比内町(旧)/秋田005

2005-04-12 19:15:08 | 秋田県
撮 影:2003年06月
撮影地:秋田県北秋田郡比内町
種 類:モノクロ

2005年6月20日に、田代町・大館市と合併して新・大館市になる予定。
比内町というと、日本三大地鶏の比内地鶏で有名なところ。比内鶏は天然記念物であるため食べられないので、食用として品種改良され、比内鶏のオスとロードアイランドレッド(赤鳥系)のメスをかけ合わせたものが比内地鶏。町の鳥・比内鶏は天然記念物指定。図柄は、町の木・ベニヤマザクラ町の鳥・比内鶏を組み合わせたデザインのようです。

NO.004八郎潟町/秋田004

2005-04-12 17:30:47 | 秋田県
撮 影:2003年06月
撮影地:秋田県南秋田郡八郎潟町
種 類:モノクロ

八郎潟は、干拓前は日本で琵琶湖に次いで2番目に大きい湖でした。その当時はうたせ舟と呼ばれる帆かけ舟でシラウオやワカサギをとる底引き網漁が盛んでした。そのうたせ舟の周りを町の木・欅町の花・さつきで囲んだデザインになっています。