小説や漫画、そしてゲームや映画などで日本人に馴染みの深い「三国志」には、日本の古代史での大人気ジャンルである「邪馬台国」についての記述があります。
ただし、「三国志」といっても「エンタテインメント三国志」の基本になっているのは明代に書かれた「三国志演義」と呼ばれる物語であり、三国志演義は三国を統一した晋の史官である陳寿が3世紀末頃に編纂した正史としての「三国志」を元にしています。
従いまして、邪馬台国を研究する上では、正史の三国志が必携の史料となります。
三国時代は最終的には三国のうちの魏でも蜀でも呉でもない、魏から正統性を受け継いだ晋の統一をもって終了します。
それが280年で、日本ではもしかすると卑弥呼の跡を継いだ台与がまだ存命中かもしれず、10代崇神天皇の御代かもしれません。
さて、三国の統一に成功した晋の初代皇帝武帝(司馬炎)は統一が完了した途端、気が緩んだためか遊びまくる「ダメ皇帝」と化してしまい、290年に晋の2代目を継いだ恵帝も暗愚だったため、晋は早くもグダグダになり始め、恵帝は趙王司馬倫により301年に廃され、晋の王族たちが相争う「八王の乱」が発生します。
各地の王族は司馬倫打倒に動き、その年のうちに司馬倫は殺害され、恵帝が再び帝位に就きますが混乱は収まりません。
このようにまともな政治が行われなかった時期に、隠者となった知識人たちの中から「竹林の七賢」と呼ばれる人びとが現れます。
306年には恵帝の異母弟(初代武帝の第25子=武帝、随分頑張った!)の懐帝が継ぎ、八王の乱は終結。
懐帝は学問に秀でた慎み深い人物であり、皇帝になる前の評判も良く、それがために皇帝に推されたわけですが、皇帝になってからもその人物の高さは変わらなかったものの、乱れた世の中を正すほどの器量は持ち合わせていませんでした。
もちろん、本人の器量だけでなく、彼をサポートする人物に恵まれなかったことも原因かもしれません。
懐帝が即位した当初は、「これで世の中は良くなる!」と期待した人も多かったようですが、ちょうどその頃、北方アジアでも大きな動きが発生し中華を脅かし始めていました。
中国の王朝は代々、北方や西方にいる遊牧騎馬民族の脅威にさらされてきており、三国志に馴染んだ方はすぐに匈奴(きょうど)や烏桓(うがん)、そして鮮卑(せんぴ)などの名前を思い浮かべると思います。
三国時代の魏の曹操は異民族を自らの戦力の一角に加えて戦いましたが、蜀の劉備や呉の孫権も同じことをしています。
彼ら北方西方の遊牧騎馬民族たちは、三国時代から晋の時代に移り変わっても、相変わらず軍事力として徴用されたり、南下して中華の人と同じように農耕を始めたりしながら中国の王朝と関わっており、上述の「八王の乱」の際にも戦力として活躍しています。
その彼らが中華の混乱状況を見て南下を企て始め、永嘉の乱という大動乱が惹起され、後の世に「五胡十六国時代」と呼ばれる時代に移り変わっていきます。
五胡十六国時代の命名の元は、五胡と呼ばれる5つの異民族および漢族が16の国を相次いで建国したからであり、上述の八王の乱が終結した306年の2年前には、早くも匈奴の前趙や氐の成漢といった国ぐにが建国され始めるため、この頃を五胡十六国の開始期として、439年の北魏による華北統一によって終了とします。
この時代の日本は、古墳時代の前期から中期前半にあたり、巨大な前方後円墳が列島の広範囲に築造された時代です。

※奈良県天理市の行燈山古墳(崇神天皇陵)
この時代を『日本書紀』の記述をもとにどの天皇の時代か推測すると、初代神武や欠史八代についてはひとまず考えないとしても、10代目の崇神はすでに没したあとと考えられ、11代目の垂仁から20代目の安康の時代に該当すると考えます。
ヤマト王権は崇神によって発足し、前方後円墳による地方への影響力を高めていき、垂仁を経て景行の代である4世紀前半までには東は福島県(もしかすると宮城県南部)、西は鹿児島県の一部を除くほぼ九州全土にまで影響を及ぼしていました。
伝説的にはヤマトタケルの東西への遠征もあり、ヤマトの影響力は広範囲に広がっており、4世紀には15代目の応神天皇が出現します。
『日本書紀』によると、応神は母の神功皇后が新羅を討伐するために出征中の大本営であった福岡県で生まれた天皇で、ヤマトに入部して王位を継ぎました。
この神功皇后が新羅を討伐した話をそのまま史実として受け入れるのは難しいですが、日本書紀にも九州出身と記されている応神天皇の出自には多くの古代史マニアが関心を向けていることでしょう。
そして、この謎を解くにはどうしても当時の中国大陸の動きを知っておく必要があり、それが五胡十六国時代に当たるわけです。
今回は、五胡十六国時代を理解するための基礎的なことをまとめてみますので参考にしてください。
■五胡のプロフィール
五胡とは匈奴・鮮卑・羯(けつ/かつ)・氐(てい)・羌(きょう)の5つの「胡(えびす)」を指します。
つまり、中国から見た異民族なわけで、現代人からすると差別的表現が含まれているように見えますが、今となっては歴史用語ですので気にしない方がいいかもしれません。
まずはこれら五胡の出自について簡単にまとめます。
※「Wikipedia」は五胡十六国について簡潔にまとめてあるのでそれを利用させていただくとともに、『三国志』などの史料を参照しました。
遊牧騎馬民族である匈奴は、『史記』によると紀元前4世紀にはすでに一つの勢力となっており、中華の国ぐにと戦っています。
スキタイは匈奴の分派であるとも言われています。
その匈奴は代表者(王)のことを単于(ぜんう)と呼んでおり、紀元前3世紀の頭曼(とうまん)単于の子に冒頓(ぼくとつ)がいました。
冒頓は紀元前209年に父や父の後継者とされていた異母弟らに謀反を企て、彼らを殺害して単于に就きます。
冒頓はライバルの東胡(匈奴と同じく遊牧騎馬民族)を滅ぼし、東胡の生き残りが烏桓(うがん)山と鮮卑山に逃れ、それぞれが烏桓(烏丸と表記されることもある)もしくは鮮卑と自らを呼ぶようになり、当初鮮卑は匈奴の支配下にありましたが、匈奴の力が衰えるのに乗じ独立します。
鮮卑ではその後、檀石槐(だんせきかい)や軻比能(かひのう)といった英主が現れ、軻比能は魏の曹操・曹丕・曹叡の3代と戦いを繰り返し、最後は暗殺されます。
なお、軻比能が活躍した時代には匈奴の力はかなり衰えており、軻比能はかつての匈奴の領域を丸々手に入れたと言われています。
羯については詳しいことは分かっていませんが、匈奴の流れと考えられています。
氐は西方の青海湖(現在の青海省)周辺を生活圏にしており、チベット系と言われています。
氐もいつくかのグループに分かれており、興国氐王の阿貴と白項氐王の千万は、211年に馬超に協力して魏の曹操と戦いますが(潼関の戦い)、その後、阿貴は魏の夏侯淵に攻め滅ぼされ、千万は西南の蜀へ逃れます。
217年には蜀の劉備が漢中に進撃し、それに対し魏は陰平郡の氐の酋長・強端に協力を依頼し、強端は蜀の呉蘭と雷銅を討ち取ります(呉蘭や雷銅の名前を見ただけで興奮する人は三国志マニア!)。
ところで、中国では中華の四周にいる異民族のことを北狄(ほくてき)・東夷(とうい)・南蛮(なんばん)・西戎(せいじゅう)と政治的に呼び、その中の西の異民族である戎族の無弋爰剣(むよくえんけん)という人物が紀元前5世紀に現れ、彼によって羌族が形成されたと言われています。
なお、馬超の父馬騰の母は羌族の人なので、馬超も血の4分の1は異民族ということになります。
以上の5つの異民族が4世紀初頭の晋の乱れに乗じて積極的に南下を企て、中国大陸はさらなる混乱状態になるわけですね。
ちなみに私たち日本人は中国からすると東夷にあたります。
では次に、十六国について簡単にまとめてみましょう。
■十六国のプロフィール
十六国の国名を羅列しますと以下の通りになります(括弧内は創設者の名前です)。
①匈奴が建てた国ぐに
前趙(劉淵)304~329
夏(赫連勃勃)407~431
北涼(沮渠蒙遜)397~439
②鮮卑が建てた国ぐに
前燕(慕容皝)337~370
後燕(慕容垂)384~409
南燕(慕容徳)400~410
南涼(禿髪烏孤)397~414
西秦(乞伏国仁)385~431
③羯が建てた国
後趙(石勒)319~351
④氐が建てた国ぐに
成漢(李特)304~347
前秦(苻健)351~394
後涼(呂光)389~403
⑤羌が建てた国
後秦(姚萇)384~417
これだけだと13国なわけですが、「胡」、すなわち中国人が差別的に「えびす」と呼んでいる異民族以外にも、漢族が建てた国ぐにがあります。
前涼(張軌)301~376
西涼(李暠)400~421
北燕(馮跋)409~436
さらに、350年から352年までの足掛け3年しか続かなかった冉魏(ぜんぎ)という漢族の国もありましたが、これは短命のために五胡十六国には含まれません。
ということで、以上、16の国ぐにになります。
と言われても・・・
と思う方も多いと思います。
単に国の名前を羅列しただけではまったく意味が分からないですよね。
細かい国名とか建国年などよりも重要なのは、中華の北部を異民族が席捲した時代が長く続いたという認識と、上述の五胡十六国の国ぐにの王たちが場合によっては日本の古墳時代の歴史にも大きく関わってくる可能性があるということです。
遊牧騎馬民族は現代人の私たちからは想像できないような長距離を移動することを厭いませんし、船によって海を渡ることは苦手なように思えますが、船を自在に操る人びとを支配下にするか、もしくは協力者として関係を結べば、海を渡ることも可能です。
そのような遊牧騎馬民族と倭国との関連については、戦後間もない頃に江上波夫さんが「騎馬民族征服王朝説」を開陳し、一世を風靡したことが知られています。
現在ではこの説をそのまま信じる人は少ないようですが、例えば小林惠子(やすこ)さんは、日本の古代天皇のほとんどを大陸の出身として考えています。
そのため、おそらくアカデミズムのほとんどの方からは、小林さん説は「トンデモ」として扱われていると思いますが、私は小林さんの説に非常に興味があるのです。
今のところは小林さん説を否定するにも肯定するにも、私自身その前提の知識があまりにも貧弱なので、小林さん説を一つの素材として、日本の古墳時代と同時代の中国大陸の情勢を追いかけてみるのも楽しいことではないかと思っています。
小林さんは『海翔ける白鳥・ヤマトタケルの景行朝』の中で、中国の五胡十六国の氐で活躍した符洛(ふらく)という武将が日本列島に渡ってきて応神天皇になったと述べています。

これを聴いた途端、「そんな話、あるわけないだろう!」と怒り狂う人もいるかもしれませんが、私たち歴史マニアにとって必要なのは、この話を聴いたときに、「その符洛という人はいったいどんな人なんだろう?」と興味を示す好奇心だと思います。
好奇心を持って調べ始めると、自然と古代史の知識も深まります。
結果的に肯定するか否定するかは別として、最初から否定して相手にしない場合と好奇心を持って調べてみる場合の違いによって、古代史の楽しみの幅に違いが出てくると私は考えています。
というわけで、好奇心を持った方々に向けて符洛という人物のプロフィールをご紹介します。
⇒記事が長くなってしまったので分離して別記事にしました
最後に今日も関係ないYouTubeをいくつか。
Computer Love/Kraftwerk
Sports Men/細野晴臣
Lose Your Sight/Sadesper Record
ただし、「三国志」といっても「エンタテインメント三国志」の基本になっているのは明代に書かれた「三国志演義」と呼ばれる物語であり、三国志演義は三国を統一した晋の史官である陳寿が3世紀末頃に編纂した正史としての「三国志」を元にしています。
従いまして、邪馬台国を研究する上では、正史の三国志が必携の史料となります。
三国時代は最終的には三国のうちの魏でも蜀でも呉でもない、魏から正統性を受け継いだ晋の統一をもって終了します。
それが280年で、日本ではもしかすると卑弥呼の跡を継いだ台与がまだ存命中かもしれず、10代崇神天皇の御代かもしれません。
さて、三国の統一に成功した晋の初代皇帝武帝(司馬炎)は統一が完了した途端、気が緩んだためか遊びまくる「ダメ皇帝」と化してしまい、290年に晋の2代目を継いだ恵帝も暗愚だったため、晋は早くもグダグダになり始め、恵帝は趙王司馬倫により301年に廃され、晋の王族たちが相争う「八王の乱」が発生します。
各地の王族は司馬倫打倒に動き、その年のうちに司馬倫は殺害され、恵帝が再び帝位に就きますが混乱は収まりません。
このようにまともな政治が行われなかった時期に、隠者となった知識人たちの中から「竹林の七賢」と呼ばれる人びとが現れます。
306年には恵帝の異母弟(初代武帝の第25子=武帝、随分頑張った!)の懐帝が継ぎ、八王の乱は終結。
懐帝は学問に秀でた慎み深い人物であり、皇帝になる前の評判も良く、それがために皇帝に推されたわけですが、皇帝になってからもその人物の高さは変わらなかったものの、乱れた世の中を正すほどの器量は持ち合わせていませんでした。
もちろん、本人の器量だけでなく、彼をサポートする人物に恵まれなかったことも原因かもしれません。
懐帝が即位した当初は、「これで世の中は良くなる!」と期待した人も多かったようですが、ちょうどその頃、北方アジアでも大きな動きが発生し中華を脅かし始めていました。
中国の王朝は代々、北方や西方にいる遊牧騎馬民族の脅威にさらされてきており、三国志に馴染んだ方はすぐに匈奴(きょうど)や烏桓(うがん)、そして鮮卑(せんぴ)などの名前を思い浮かべると思います。
三国時代の魏の曹操は異民族を自らの戦力の一角に加えて戦いましたが、蜀の劉備や呉の孫権も同じことをしています。
彼ら北方西方の遊牧騎馬民族たちは、三国時代から晋の時代に移り変わっても、相変わらず軍事力として徴用されたり、南下して中華の人と同じように農耕を始めたりしながら中国の王朝と関わっており、上述の「八王の乱」の際にも戦力として活躍しています。
その彼らが中華の混乱状況を見て南下を企て始め、永嘉の乱という大動乱が惹起され、後の世に「五胡十六国時代」と呼ばれる時代に移り変わっていきます。
五胡十六国時代の命名の元は、五胡と呼ばれる5つの異民族および漢族が16の国を相次いで建国したからであり、上述の八王の乱が終結した306年の2年前には、早くも匈奴の前趙や氐の成漢といった国ぐにが建国され始めるため、この頃を五胡十六国の開始期として、439年の北魏による華北統一によって終了とします。
この時代の日本は、古墳時代の前期から中期前半にあたり、巨大な前方後円墳が列島の広範囲に築造された時代です。

※奈良県天理市の行燈山古墳(崇神天皇陵)
この時代を『日本書紀』の記述をもとにどの天皇の時代か推測すると、初代神武や欠史八代についてはひとまず考えないとしても、10代目の崇神はすでに没したあとと考えられ、11代目の垂仁から20代目の安康の時代に該当すると考えます。
ヤマト王権は崇神によって発足し、前方後円墳による地方への影響力を高めていき、垂仁を経て景行の代である4世紀前半までには東は福島県(もしかすると宮城県南部)、西は鹿児島県の一部を除くほぼ九州全土にまで影響を及ぼしていました。
伝説的にはヤマトタケルの東西への遠征もあり、ヤマトの影響力は広範囲に広がっており、4世紀には15代目の応神天皇が出現します。
『日本書紀』によると、応神は母の神功皇后が新羅を討伐するために出征中の大本営であった福岡県で生まれた天皇で、ヤマトに入部して王位を継ぎました。
この神功皇后が新羅を討伐した話をそのまま史実として受け入れるのは難しいですが、日本書紀にも九州出身と記されている応神天皇の出自には多くの古代史マニアが関心を向けていることでしょう。
そして、この謎を解くにはどうしても当時の中国大陸の動きを知っておく必要があり、それが五胡十六国時代に当たるわけです。
今回は、五胡十六国時代を理解するための基礎的なことをまとめてみますので参考にしてください。
■五胡のプロフィール
五胡とは匈奴・鮮卑・羯(けつ/かつ)・氐(てい)・羌(きょう)の5つの「胡(えびす)」を指します。
つまり、中国から見た異民族なわけで、現代人からすると差別的表現が含まれているように見えますが、今となっては歴史用語ですので気にしない方がいいかもしれません。
まずはこれら五胡の出自について簡単にまとめます。
※「Wikipedia」は五胡十六国について簡潔にまとめてあるのでそれを利用させていただくとともに、『三国志』などの史料を参照しました。
遊牧騎馬民族である匈奴は、『史記』によると紀元前4世紀にはすでに一つの勢力となっており、中華の国ぐにと戦っています。
スキタイは匈奴の分派であるとも言われています。
その匈奴は代表者(王)のことを単于(ぜんう)と呼んでおり、紀元前3世紀の頭曼(とうまん)単于の子に冒頓(ぼくとつ)がいました。
冒頓は紀元前209年に父や父の後継者とされていた異母弟らに謀反を企て、彼らを殺害して単于に就きます。
冒頓はライバルの東胡(匈奴と同じく遊牧騎馬民族)を滅ぼし、東胡の生き残りが烏桓(うがん)山と鮮卑山に逃れ、それぞれが烏桓(烏丸と表記されることもある)もしくは鮮卑と自らを呼ぶようになり、当初鮮卑は匈奴の支配下にありましたが、匈奴の力が衰えるのに乗じ独立します。
鮮卑ではその後、檀石槐(だんせきかい)や軻比能(かひのう)といった英主が現れ、軻比能は魏の曹操・曹丕・曹叡の3代と戦いを繰り返し、最後は暗殺されます。
なお、軻比能が活躍した時代には匈奴の力はかなり衰えており、軻比能はかつての匈奴の領域を丸々手に入れたと言われています。
羯については詳しいことは分かっていませんが、匈奴の流れと考えられています。
氐は西方の青海湖(現在の青海省)周辺を生活圏にしており、チベット系と言われています。
氐もいつくかのグループに分かれており、興国氐王の阿貴と白項氐王の千万は、211年に馬超に協力して魏の曹操と戦いますが(潼関の戦い)、その後、阿貴は魏の夏侯淵に攻め滅ぼされ、千万は西南の蜀へ逃れます。
217年には蜀の劉備が漢中に進撃し、それに対し魏は陰平郡の氐の酋長・強端に協力を依頼し、強端は蜀の呉蘭と雷銅を討ち取ります(呉蘭や雷銅の名前を見ただけで興奮する人は三国志マニア!)。
ところで、中国では中華の四周にいる異民族のことを北狄(ほくてき)・東夷(とうい)・南蛮(なんばん)・西戎(せいじゅう)と政治的に呼び、その中の西の異民族である戎族の無弋爰剣(むよくえんけん)という人物が紀元前5世紀に現れ、彼によって羌族が形成されたと言われています。
なお、馬超の父馬騰の母は羌族の人なので、馬超も血の4分の1は異民族ということになります。
以上の5つの異民族が4世紀初頭の晋の乱れに乗じて積極的に南下を企て、中国大陸はさらなる混乱状態になるわけですね。
ちなみに私たち日本人は中国からすると東夷にあたります。
では次に、十六国について簡単にまとめてみましょう。
■十六国のプロフィール
十六国の国名を羅列しますと以下の通りになります(括弧内は創設者の名前です)。
①匈奴が建てた国ぐに
前趙(劉淵)304~329
夏(赫連勃勃)407~431
北涼(沮渠蒙遜)397~439
②鮮卑が建てた国ぐに
前燕(慕容皝)337~370
後燕(慕容垂)384~409
南燕(慕容徳)400~410
南涼(禿髪烏孤)397~414
西秦(乞伏国仁)385~431
③羯が建てた国
後趙(石勒)319~351
④氐が建てた国ぐに
成漢(李特)304~347
前秦(苻健)351~394
後涼(呂光)389~403
⑤羌が建てた国
後秦(姚萇)384~417
これだけだと13国なわけですが、「胡」、すなわち中国人が差別的に「えびす」と呼んでいる異民族以外にも、漢族が建てた国ぐにがあります。
前涼(張軌)301~376
西涼(李暠)400~421
北燕(馮跋)409~436
さらに、350年から352年までの足掛け3年しか続かなかった冉魏(ぜんぎ)という漢族の国もありましたが、これは短命のために五胡十六国には含まれません。
ということで、以上、16の国ぐにになります。
と言われても・・・
と思う方も多いと思います。
単に国の名前を羅列しただけではまったく意味が分からないですよね。
細かい国名とか建国年などよりも重要なのは、中華の北部を異民族が席捲した時代が長く続いたという認識と、上述の五胡十六国の国ぐにの王たちが場合によっては日本の古墳時代の歴史にも大きく関わってくる可能性があるということです。
遊牧騎馬民族は現代人の私たちからは想像できないような長距離を移動することを厭いませんし、船によって海を渡ることは苦手なように思えますが、船を自在に操る人びとを支配下にするか、もしくは協力者として関係を結べば、海を渡ることも可能です。
そのような遊牧騎馬民族と倭国との関連については、戦後間もない頃に江上波夫さんが「騎馬民族征服王朝説」を開陳し、一世を風靡したことが知られています。
現在ではこの説をそのまま信じる人は少ないようですが、例えば小林惠子(やすこ)さんは、日本の古代天皇のほとんどを大陸の出身として考えています。
そのため、おそらくアカデミズムのほとんどの方からは、小林さん説は「トンデモ」として扱われていると思いますが、私は小林さんの説に非常に興味があるのです。
今のところは小林さん説を否定するにも肯定するにも、私自身その前提の知識があまりにも貧弱なので、小林さん説を一つの素材として、日本の古墳時代と同時代の中国大陸の情勢を追いかけてみるのも楽しいことではないかと思っています。
小林さんは『海翔ける白鳥・ヤマトタケルの景行朝』の中で、中国の五胡十六国の氐で活躍した符洛(ふらく)という武将が日本列島に渡ってきて応神天皇になったと述べています。

これを聴いた途端、「そんな話、あるわけないだろう!」と怒り狂う人もいるかもしれませんが、私たち歴史マニアにとって必要なのは、この話を聴いたときに、「その符洛という人はいったいどんな人なんだろう?」と興味を示す好奇心だと思います。
好奇心を持って調べ始めると、自然と古代史の知識も深まります。
結果的に肯定するか否定するかは別として、最初から否定して相手にしない場合と好奇心を持って調べてみる場合の違いによって、古代史の楽しみの幅に違いが出てくると私は考えています。
というわけで、好奇心を持った方々に向けて符洛という人物のプロフィールをご紹介します。
⇒記事が長くなってしまったので分離して別記事にしました
最後に今日も関係ないYouTubeをいくつか。
Computer Love/Kraftwerk
Sports Men/細野晴臣
Lose Your Sight/Sadesper Record