散歩で見かけた柿の葉の色付き。
今年は暖かかったので紅葉が遅いようです。
先日お食事した懐石料理ではこんな柿の葉がお皿の上に飾られていました。
色付いた赤と残った緑。
季節の移り変わりをお料理の上でも感じられる日本料理はやはりいいものですね。
今年は暖かかったので紅葉が遅いようです。
先日お食事した懐石料理ではこんな柿の葉がお皿の上に飾られていました。
色付いた赤と残った緑。
季節の移り変わりをお料理の上でも感じられる日本料理はやはりいいものですね。
雨なのに?明日、10月7日は中秋の名月です。
明日は晴れてみる事ができるでしょうか?
この月はもちろんフェイクです。
雨の降り続く窓から見た外灯です。

昼間はこんな感じ。
朝露にしても、雨だれにしても水の雫に心惹かれます。
明日は晴れてみる事ができるでしょうか?
この月はもちろんフェイクです。
雨の降り続く窓から見た外灯です。

昼間はこんな感じ。
朝露にしても、雨だれにしても水の雫に心惹かれます。
夏の高原で紅葉のはじまりを見つけると、時の移ろいを思わずにいられません。(8月12日撮影)
暑い中でも着々と次の季節の準備がされています。

夕日の中のすすきにも早くも、秋の光が。

去年の秋のはじめはこちらです。
暑い中でも着々と次の季節の準備がされています。

夕日の中のすすきにも早くも、秋の光が。

去年の秋のはじめはこちらです。
水のある景色はなぜかほっとします。
これは蒲の穂(がまのほ)です。

昔話では良く耳にしますが絵本でしか見たことが無い人も多いのではないでしょうか。
かつてはあちこちに普通に見られる植物だったのでしょう。
ミノグサといって葉や茎からすだれやむしろを作ったそうです。
散歩していてフッと昔の情景に溶け込むように感じるのはこんな時。
これは蒲の穂(がまのほ)です。

昔話では良く耳にしますが絵本でしか見たことが無い人も多いのではないでしょうか。
かつてはあちこちに普通に見られる植物だったのでしょう。
ミノグサといって葉や茎からすだれやむしろを作ったそうです。
散歩していてフッと昔の情景に溶け込むように感じるのはこんな時。