オニバスが復活したと聞いて、見に行きました。
5年ほど前に行ったときは、水面が見えないくらいびっしりのオニバスでした。
その後、絶滅してしまい、しばらくは見られませんでした。

復活したといっても、以前とは違い少なかったです。

5年前はこんな状態で、水面が見えないほどでした。 その頃はオニバスの花もたくさん咲いていました。

葉が広がる前のオニバスです。広がる前はハートの形になってます。
細かく折りたたんだプリーツが広がると、50~60センチぐらいになります。

バッタの顔がかわいい! まだきれいなハスも残っていました。
オニバスの花は、葉っぱを突き破って咲きます。
葉の大きさからいうと、すごく小さな花で目立ちません。
葉の表面には、とげが一面出ています。だからオニバスというのでしょうね。
5年ほど前に行ったときは、水面が見えないくらいびっしりのオニバスでした。
その後、絶滅してしまい、しばらくは見られませんでした。

復活したといっても、以前とは違い少なかったです。


5年前はこんな状態で、水面が見えないほどでした。 その頃はオニバスの花もたくさん咲いていました。

葉が広がる前のオニバスです。広がる前はハートの形になってます。
細かく折りたたんだプリーツが広がると、50~60センチぐらいになります。


バッタの顔がかわいい! まだきれいなハスも残っていました。
オニバスの花は、葉っぱを突き破って咲きます。
葉の大きさからいうと、すごく小さな花で目立ちません。
葉の表面には、とげが一面出ています。だからオニバスというのでしょうね。
子どもなら乗れそうですか?(笑)
華はサボテンのようですね。
先日友だちの畑で何年ぶりかに大きなバッタを見ました。まだこの辺にもいるんだなーと思ってほっこりしましたね。そう!こういう顔をしてましたよ。(笑)
蓮の華は、美しいという以上に神秘を感じますね。
ここのオニバスは種類が違うようですが・・・
長雨で涼しかったのですが、暑さが戻りましたね。
堪えます(>_<)
セミの声もだんだん聞こえなくなり、暑さもあと少しでしょうか?
コロナと暑さとで、楽しくない夏でした。