goo blog サービス終了のお知らせ 

続・チャッピー♪と歩く (2019年~)

今日の出会いが楽しみだな~☆

水場@京都御苑

2025-03-18 18:14:51 | 鳥見☆中部・近畿・北陸
1月21日、今年初めての京都行は、やっぱり御苑の水場です。
次から次へと鳥たちが水浴びにやってきます。
シジュウカラ






ヤマガラ




エナガ










シロハラ






イカル




ヒヨドリ


アオジ








水場全景


2~3時間くらいを想定して出かけましたが、まったく時間が足りませんでした。
またゆっくり出かけたいです。

その後、大河ドラマ「べらぼう」のロケ地と聞いて、智積院へ寄りました。
京都駅近くでちょうど帰り道です。ついでに寄るにはもってこいです。

人も少なく、きれいなお庭をゆっくり眺めることができて癒されます。












べらぼうのロケ地となった襖絵(レプリカ)です。












本物は宝物殿で公開されていました。


たっぷり心を満たした後、今度はお腹を満たして帰宅の途に就きました。




マミチャジナイほか

2025-03-17 23:58:53 | 鳥見☆東海三県
1月19日、隣県の公園へ久しぶりのマミチャジナイを探しに行きました。

公園にはピラカンサがたわわに実り、多くの鳥たちが次から次へとやってきます。
ツグミ、メジロ、シロハラ、ヒヨドリetc

ツグミ


メジロ




シロハラ












マミチャジナイを撮りたいのですが、一瞬ではシロハラの♀と区別がつかず、なかなか撮れません

そうこうしているうちに、公園の常連さんが「こっちにマミチャジナイいるよ~!」と教えてくれました。


























地べたものですが、本来の「落ち葉をひっくり返してエサを探す」姿が見れました。

最後に何とか、マミチャジナイの木止まりえさ食べを撮ろうと構えていると、あれ~~~!!






サプライズのアカハラがやってきました

ハチジョウツグミは見つけられなかったけど、これで大満足して帰路につきました

メジロガモ♂雑種

2025-03-13 23:55:23 | 鳥見☆市内・周辺地域
1月25日、近くのダム湖にメジロガモの雑種がいると教えてもらい、見に行きました。

それらしい子はいましたが、最初は寝ていました。


やっと起きてくれました。














お尻


くちばし


お腹


横から


なるほど、身体はメジロガモに似ていますが、目がオレンジ色ですね!

メジロガモ×ホシハジロの♂と聞きましたが、図鑑で調べると、なるほどです。
その中でも、ホシハジロに近い個体と一致します。

ダム湖はとっても寒かったので、目的を達してすぐに撤収しました

メジロガモ♀?雑種?

2025-03-07 21:31:47 | 鳥見☆市内・周辺地域
2月27日、鳥友さんが近場の池で見つけた珍ガモを見に行きました。
狙いのメジロガモはすぐにいてくれたので、まずはスコープで眺めて、それから写真を撮ります。






それまでほとんど寝ていたのに、突然起きたと思ったら、オカヨシガモめがけて突進 なんで~?
オカヨシガモはびっくり!して、あっけにとられて、その後遠くへ行ってしまいました。












その後は何事もなかったように、羽繕いや頭掻きをして、また寝てしまいました。












ホシハジロのメスと比較


後ろから見るとメジロガモだけど、くちばしはホシハジロ♀と同じに見える。
ホシハジロと一緒にいるけど、メジロガモは珍なので、メジロガモ同士で一緒にいる…なんてことはない。
識別は難しい。

その他のカモもいろいろ、イカルチドリやイソヒヨドリも登場しました。












その後、仮に雑種であってもメスは珍しい!ということで、カモ好きの鳥友さんたちの間で話題になり、
3月2日、再度見に行きました。






やっぱりほとんど寝ていて、自分では識別に役立つような写真は撮れませんでしたが、鳥友さんが細かく観察して
プロの意見を聞いてくれました。

メジロガモ×ホシハジロ、(アカハジロ×メジロガモ)×ホシハジロ、アカハジロ×ホシハジロなどが考えられるが、
♀の場合は判断が難しく、また年齢についても明確に判断ができない・・・との回答だったようです。

プロでも判断できないほどの難解な個体であり、鳥友さんの間でも、メジロガモの純血という意見もあれば、
メジロガモ×ホシハジロの第1回冬羽との意見もあり、ハッキリわからないところにロマンを感じたりします

こんな珍しいカモを見つけてくれた鳥友さんの観察眼に敬意を表すとともに、感謝!感謝!!ありがとう

ミミカイツブリ PartⅡ

2025-03-02 22:46:11 | 鳥見☆東海三県
こんな近くでミミカイツブリが見られる機会は、生涯もう無い!・・・と思って、
1月18日、再度勅使池へ行きました。

今回はミミカイツブリだけでなく、他のカモや小鳥もじっくり見たいところです。

しかし、まずはミミカイツブリの写真を心ゆくまで撮りました。
























大きな足(ヒレ)で頭掻き!






ミミカイツブリはよく潜ります!潜ってエサを獲ります。












その後、公園をゆっくり一周して、全部で38種の鳥を見ることができました。
一部ですが、アップします。

ただのカイツブリもたくさんいました。


メジロガモ♂は今日もいてくれて、少しはサービスしてくれました












ミコアイサもたくさんいました。












ホオジロガモ♀もいました。






いつも人気のカワセミも複数個体いました。






おなじみのモズやアオサギやハシブトガラスもパチリ








ふだんは見難いアオジがエサ取りに夢中でサービス満点です。








ウグイスも何とか撮れました。






とても楽しい鳥見ができて、お気に入りの池になりました