1月13日、寒いけど良い天気になりました。
隣県の池にミミカイツブリがいて間近で見られると聞いて、家族で出かけました。
ミミカイツブリは三重県の海でも毎年見ることができますが、近くまで来てくれることは期待できません。
「くちばしの先が白い」という特徴までなかなか確認できず、いつも識別はあいまいです。
近くに来てくれるなら、ぜひ識別ポイントをきちんと確認したいものです。
途中で道を間違えて遅くなりましたが、散歩の人に場所を教えて頂いてポイントに直行すると、
先客のカメラマンに交じって写真を撮りまくりました

















エサを獲りました

頭掻き


いつも遠い海で見ているミミカイツブリが、目の前で泳いで、潜って、エサを獲って・・・信じられない
でも、確かにミミカイツブリです
光の具合があまり良くないので、気に入るような写真はなかなか撮れませんが、じっくり見れて大満足
そしてこの後、ビッグなサプライズがありました。
なんと
メジロガモがいたのです
全然知らなかったけど、東京から来ているバーダーさんもいました。





ほとんど寝てばかりでしたが、一瞬起きたときに何とか奇跡的にシャッターを切ることができました
この池には、ほかにもたくさんのカモや小鳥などがいました。
ミコアイサはたくさんいて、とてもキレイでした。












ホシハジロ

オオバン

カワセミ

ハクセキレイ

ただ、以前にはたくさん営巣していたサギ類は、カワウの糞害で木が枯れてしまって、営巣できなくなったようです。
「勅使池よ、お前もか~」って感じですね。
隣県の池にミミカイツブリがいて間近で見られると聞いて、家族で出かけました。
ミミカイツブリは三重県の海でも毎年見ることができますが、近くまで来てくれることは期待できません。
「くちばしの先が白い」という特徴までなかなか確認できず、いつも識別はあいまいです。
近くに来てくれるなら、ぜひ識別ポイントをきちんと確認したいものです。
途中で道を間違えて遅くなりましたが、散歩の人に場所を教えて頂いてポイントに直行すると、
先客のカメラマンに交じって写真を撮りまくりました


















エサを獲りました

頭掻き


いつも遠い海で見ているミミカイツブリが、目の前で泳いで、潜って、エサを獲って・・・信じられない

でも、確かにミミカイツブリです

光の具合があまり良くないので、気に入るような写真はなかなか撮れませんが、じっくり見れて大満足

そしてこの後、ビッグなサプライズがありました。
なんと


全然知らなかったけど、東京から来ているバーダーさんもいました。





ほとんど寝てばかりでしたが、一瞬起きたときに何とか奇跡的にシャッターを切ることができました

この池には、ほかにもたくさんのカモや小鳥などがいました。
ミコアイサはたくさんいて、とてもキレイでした。












ホシハジロ

オオバン

カワセミ

ハクセキレイ

ただ、以前にはたくさん営巣していたサギ類は、カワウの糞害で木が枯れてしまって、営巣できなくなったようです。
「勅使池よ、お前もか~」って感じですね。