8月31日 2020-08-31 11:53:01 | 身近な話題 8月31日は、我が家にとっては一番の記念日です。 息子の誕生日 おかげさまで、おいしいケーキにありつけました とにかく、元気で生きていてくれたらそれでいい。 その上で、自分のやりたいことができたり、普通に暮らせる程度のお金を稼いだりできれば、申し分無し。 また、昨日釣ってきたハゼを料理してくれたので、今夜はハゼの唐揚げと南蛮漬けを作ります。 ニュースによれば、今日で豊島園が閉園だそうです。 昔々学生のころ、飛行機に乗ってみたいという私を、先輩のYさんが東京へ連れて行ってくれて、 豊島園で遊んだ後、飛行機で大阪まで帰ったことがあります。 月日は流れたんだな~と実感します。 今日初めて知ったのですが、8月31日は野菜の日だそうです。 面白い語呂合わせですね
安倍首相が辞任表明 2020-08-28 21:44:48 | 身近な話題 え~~~~~ さもありなん…と思ってはいましたが、いざ表明されるともうビックリ(◎_◎;)(+_+)です。 8年近くの安定政権が変わるとなると、現況で特に不満もない生活をしている私にとっては、やはり不安です。 次は誰になって、どんな政権になるのか、コロナ対策はどうなるのか、心配は尽きません。 しかし、この時をジッと我慢で待ちわびていた方、虎視眈々と首相の座を狙っていた方、 これはチャンスと早々に行動を起こした方、いろいろでしょう。 そういう方には、ぜひチャンスをつかみ取っていただきたいと期待しています。 何はともあれ、持病を抱えながら首相の激務を長きにわたって務められたことには、感謝と尊敬の念を表します。 ご苦労様でした。ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。 さて、今日はふるさと納税で頂いたウニをアップします。 この夏は、合計5パックの利尻産の塩水ウニを頂きました。 大好物のウニ丼を食べているときは、何もかも忘れて幸せです
クロメンガタスズメ 2020-08-23 12:08:44 | 蝶・虫・花・その他 昨夜のニュースキャスターで、元厚生労働省医系技官の木村盛世氏が、コロナについてコメントしていました。 発言の主旨は、「コロナは普通の生活ができる病気であり、桁違いにコロナを怖がるのは過剰反応である。昨年のインフルエンザの死者は3571人、コロナは1184人。だから、コロナはインフルエンザとほぼ同じだ。インフルエンザに罹ったからと言って濃厚接触者を追跡したり2週間隔離したりしないのだから、コロナを特別視して社会経済活動を止めてしまうのは極めてまずい状況である。軽症や無症状の人には構わずに、高齢者への感染予防と重症者への対応をしっかりやればそれでよい。」 そこで、コロナを恐れる一般市民として反論させていただきます。 ①コロナはよくインフルエンザと比較されますが、決定的に違うところがあります。 まず一つ目は、インフルエンザは発症前に他人にうつすことはないし潜伏期間も短いです。 二つ目は、インフルエンザは発症すれば高熱などの症状が出るし検査もすぐにできるので、(出席停止などの)社会のルールあるいは(咳エチケットなどの)感染防止のマナーを守れば世間にばら撒くこともありません。 しかしコロナは、発症の二日前が感染力が最大と言われ、発症してもしばらくは普通の風邪と変わらず活動することができます。また、無症状のまま他人に感染させている人もいます。インフルエンザと同等に論じていては、どんどん感染が広がってしまい、感染爆発に至る恐れがあります。 ②高齢者への感染を防ぐためには、若者を含め社会全体の感染者数を減らす以外に方法がありません。 なぜなら、高齢者は病院や施設やヘルパーや家族や、何らかの他人とのかかわり無しには生きていけない場合が多いので、誰とも接することなく生活することができません。サービスを提供する側の軽症や無症状の人を放置しておいては、高齢者への感染はどんどん広がってしまい、結果的に重症者が増えてしまいます。 実際に、病院や施設では家族の面会などは厳しく制限されていますが、残念ながら看護師さんや介護士さんから感染する例が多く見受けられます。 軽症や無症状の人をいかに社会から隔離するか、それが高齢者を守り重症者を減らす唯一の方法です。 今日は、ステイホーム中でも飛び切りのラッキーに出会えたので、その報告です。 7月2日、散歩中に道の真ん中を歩いていた青虫を保護しました。 それがなんと、初見のクロメンガタスズメ 大喜びで我が家に連れ帰りました。 食草は・・・家の近くにワルナスビがありました。 サナギになる直前。6㎝くらいに成長しました。 7月29日、無事に羽化しました。 ステイホーム万歳
コアジサシの水浴び 2020-08-22 14:38:45 | 鳥見☆東海三県 毎日暑いですね~。 昨夜は期待した夕立も素通りしてしまい地面はカラカラ、 庭の桜の葉がとろんと垂れて元気がないので水やりをしました。 テレビで大雨洪水警報のニュース速報が流れますが、残念ながらわずかに外れているようです。 ひと雨来ないかなぁ。 今日は涼しそうなコアジサシの画像を貼ることにします。(6月20日撮影)
沈まぬ太陽 2020-08-15 21:59:39 | 蝶・虫・花・その他 Amazon primeで、初めて映画を見ました。 「沈まぬ太陽」 物語はフィクションだそうですが、日航機事故そのものの場面です。 白い巨塔もそうですが、山崎豊子 すごい! 最近、毎週日曜日に「半沢直樹」を見るのを楽しみにしています。 明日はこの日航が出てくると思って、予習を兼ねて映画を見ました。 今まで意識になかったのですが、日航機墜落事故のすぐ後に次男が生まれてました。 改めてビックリです。 今年はコロナで辛い夏ですが、映画の中の言葉にハッ!とするものがありました。 今日は終戦記念日。 コロナに加え暑さもあってステイホームでも、食べ物もあるし情報もあるし、爆弾は落ちてきません。 戦争中に比べたら何のその・・・ ふだん出かけてばかりで溜まりに溜まった、いろんなものを整理するには、貴重な時間でもあります。 画像は、庭の池や木やバナナトラップに来た虫たちです。 オオシオカラトンボ クロイトトンボ アサマイチモンジ ヒカゲチョウ・コガタスズメバチ・カナブン キタテハ(後ろはシロテンハナムグリ)