goo blog サービス終了のお知らせ 

続・チャッピー♪と歩く (2019年~)

今日の出会いが楽しみだな~☆

関宿ぶらぶら

2024-08-04 08:52:36 | 旅行・お出かけ・グルメ
連休も終盤の5月5日、お昼ご飯食べがてらにぶらっと行けるスポットは・・・と頭をひねり、
関宿へ行ってみました。

普段よりは人出が多かったものの、混んでいるほどではありません。
三重県は近くにそれなりの観光地があって恵まれていますね~

まず最初にご飯を食べられるところを探します。
あいづやさんへ行ってみると、順番が来たら電話で呼んで下さるとのこと。
それはありがたい・・・名前を書いてからぶらぶら散策へ。

30分ほどぶらぶらして、昼食後に観光したいところの目星をつけ、お土産などを見ていると、
順番が来たようです。

広い和室のテーブル席に通していただき、ゆっくり食事を楽しむことができました。


季節の天ぷら






さて、腹ごなしにぶらぶら歩きでもしましょうか。










実はトイレ




昔ながらの懐かしい風景を楽しみながら、ちょっと休憩で最中を頂きます。



う~~~ん、かわいいおいしい
お茶が売ってなかったのが残念・・・ラムネを買って飲みました

最後に”関の山”の語源にもなっている山車を見学しました。








ガラス越しですが、とてもきれいで立派です。
是非お祭りで見てみたいものですね。

2ヵ月ほどして、関宿がテレビの旅番組で紹介されたと知人より連絡を頂きました。
なんか、嬉しかったです

石山寺

2024-07-22 18:28:26 | 旅行・お出かけ・グルメ
大河ドラマで紫式部が主人公の「光る君へ」が始まりました。

ちょうど良い機会なので、4月13日、源氏物語ゆかりの石山寺へ行ってみました。

東大門から光風園、くぐり岩、石切り場などを経由して、本堂へ向かいました。






































その後、石山寺の名前の由来と言われる天然記念物の硅灰石を見ながら、多宝塔へ進みます。










瀬田川から琵琶湖の眺めが美しい




お休み処でお茶とお菓子を頂きました。






平安時代の貴族社会を少し垣間見た気がしました。

花見@三井寺

2024-07-15 21:56:19 | 旅行・お出かけ・グルメ
TVで三井寺の観月舞台の花見の様子をやっていて、一度行ってみたくなりました。
ネット予約が必要でしたが、まだ空きがあったので、その中で一番早い日を予約しました。

4月8日、あいにくの雨でしたが、キャンセルや変更はできないので出かけました。

目的はこれ


到着時は、やっぱり本降りの雨でした。






様子見もかねて、まずは腹ごしらえです。美味しく頂きました


雨も少し小降りになってきたので、散策開始です。
金堂では花まつりをやっていて、甘茶の振る舞いがありました。






弁慶の鐘や鍋




三重塔周辺








ラッキーなことに、雨も上がったかな?という程度になってきました。

予約時間も迫ってきたので、観月舞台へ向かいます。


待ち時間の間、楽しませてくれた河童さん


いよいよ舞台に上がります。たったの5分です。





焦りましたが楽しめました

その後は余裕で観音堂周辺をゆっくり散策。








お茶を頂いて休憩です。




ここで、別のお客さんからお話を聞き、大津絵美術館へ行くことにしました。
三井寺ゴミムシの由来とも関係のある鳥獣戯画・放屁合戦の展示があるようです。






鳥獣戯画・放屁合戦








本草綱目




美しい庭もあり、貴重なお宝もたくさん収蔵されている素晴らしい美術館でしたが、
あちこちで雨漏りがして老朽化が進んでいるようです。
こういう文化財にもう少し予算をつけるなり、寄付金を募るなり、何とかならないのかなあ。。。

美術館を後にした頃には、また大雨が降り始めたので、まっすぐ帰宅の途に就きました。

花見@吉野山

2024-07-10 14:12:25 | 旅行・お出かけ・グルメ
4月6日、念願だった吉野の花見に、やっと行くことができました。

むか~しむかし若かりし頃、職場のみんなと電車で行ったことがありますが、
乗り換え乗り換えでかなり大変だった記憶があり、到着後も山登りが待っています。
それで今回は車で近くまで行き、適当な所で電車に乗り換えることも考えて出かけました。

近くまではわりと順調に行けたのですが、ある所から急に一歩も動かなくなってしまいました。
なぜ?なぜ?なぜ?

歩いても行けるようなところにコンビニが見えていて、どうしようか迷いましたが、
そのまま30分ほどかかってようやくたどり着いたら、トイレは大行列

並んでいる人に聞いたら、どうもこの先の壷阪寺で混んでいるようです。
渋滞でどうしようもなく、観光バスがコンビニに入ってトイレ休憩をとっていたのでした。

もう壷阪寺はすぐそこなので、ちょっとだけ地元の狭い道を通らせていただき、やっと渋滞を抜けました。

その後はまた順調でしたが、いよいよ近くまで来たら、駐車するのにまた渋滞です。

やっと駐車場に車を止めて、そこからはシャトルバスで送ってくれるそうですが、
駐車場は6時に締まるのでそれまでに帰ってくるように言われました。えっ❓

もう身体半分バスに乗りかけていたのですが、「あれ?ライトアップもあるんじゃないの??」
と思い直して係の人に尋ねると、「ライトアップを見る人は今から説明するのでコッチヘ来てください!!」と言われて、とりあえず説明を聞くことにしました。

すると、上の駐車場に空きができたので、車で登ってもらってもいいとのこと。
ラッキー
これでもう時間を気にしなくてもゆっくりできます。

歩いて登っている方にちょっと気を遣いながら、車で登れたのは良かったのですが、
駐車場に入るのにさらに30分ほどかかり、散策を始めたのは夕方4時ごろになってしまいました。

吉野の山は下千本・中千本・上千本と順に桜が開花し、今は下千本が満開とのことで、まだちょっと早いかな・・・と思っていましたが、なんのなんの、上千本まできれいに咲いているではありませんか

さあ、頑張って登りましょう








崖に咲くすみれ


神社が見えます








がんばって登ります














美しい桜を堪能した後は、商店街へ向かいます










世界文化遺産の金峯山寺ですが、もう閉まっていました














辺りも暗くなってきたので、ゆっくり山を下ります。
ライトアップも始まりました。














帰宅は夜中になってしまいましたが、きれいな山桜を堪能させてもらいました。
お土産に買った奈良漬けが、とっても美味しかったです。

花見@京都

2024-07-05 21:59:33 | 旅行・お出かけ・グルメ
4月4日、まだ少し早いようですが、京都へ花見に行きました。

ネットで開花状況を調べて、まずは平安神宮へ行ってみました。







左近の桜は満開に近かったです。


右近の橘


門の近くの桜もきれいでした。

楽しみの神苑散策です。
















桜はまだ6~8分咲きというところ。

広い苑内をゆっくり散策して、鳥の写真を撮りました。
メジロ


カワセミ
何度も飛び込みを披露してくれました。




























アオサギ




ヤマガラ








カルガモ




呈茶のサービスもあり、和菓子も美味しく頂きました。




次に、金戒光明寺へ行ってみました。
法然上人が比叡山を降りて結ばれた浄土宗の大本山で、会津藩や新選組とのかかわりも深いとのこと。








景色の良い小高い山の上にあり、桜も咲いて、辺りにはイソヒヨドリの美しい声が響いていました。


石屋さんにいたキティーちゃんが可愛かった


午後は、平野神社で桜が満開と聞いて行ってみました。










平野神社にも左近の桜・右近の橘があってビックリでした。




大きな樟もあり、歴史を感じました。




桜や菜の花が咲いているお庭は、神社とは別に有料で開放されていて、花見イベントの会場になっていました。








キッチンカーもたくさん並んでいて、ベンチもたくさんあります。
たこ焼きやポテトも美味しかったですが、”チュロス”というお菓子を初めて食べました。

とっても美味しくて、病みつきになりそうでした。

鳥も撮りました。
イカル




ヒヨドリ


スズメ


学生時代によく食べたローヌのチーズケーキを買って帰りました。