goo blog サービス終了のお知らせ 

続・チャッピー♪と歩く (2019年~)

今日の出会いが楽しみだな~☆

カナダカモメを探して

2024-06-13 17:18:26 | 鳥見☆市内・周辺地域
昨年は見つけることができなかったカナダカモメ・・・
今年こそは見つけたいと思い、寒い海へ6回ほど通いました。

幸い、いつも来てくれる場所の護岸工事は終わっていて、入りやすくなっていました。

1回目は2月10日に行きました。
まだ早いかもしれないけれど、工事の様子見もかねて行ってみました。
出来立ての堤防で、スズメが集まっていました。暖かいのかな。






カモメはそこそこいましたが、カナダカモメは見つけられませんでした。
帰宅後に写真判定するために、一通り写真を撮っておきました。


















ホイグリンカモメ?と思われる個体も混じっていました。






ハマシギやミユビシギは群れがいて、楽しませてくれました。
















2回目は3月11日に行きました。
寒い中がんばりましたがカナダカモメは見つからず、この日も写真を撮って撤収です。


















ハマシギとミユビシギの群れは今日も楽しませてくれました。














シロチドリもいました。


ミミカイツブリがいましたが、遠い遠い










綺麗なカワウもいました。


3回目は3月15日に行きました。
直前に”いた”という証拠写真を見せてもらい、今日こそ見つけようと頑張りましたがダメでした。
でも、ひょっとして・・・と思って、また写真を撮って帰りました。












ウミアイサが近くにいました。




4回目は3月18日に行きました。
この日はすんごい強風で、目をまともに開けていることができません。
以前はこんな時こそカナダが見つかったのですが、今日は見つかりませんでした。














5回目は3月21日に行きました。
初めは公園に行ったのですが、、、撮れたのはカワラヒワだけ


鳥があまりいなかったので、海に転戦しました。
かわいいミユビシギ








でも、やっぱりカナダは撃沈です。






















6回目は翌日の3月22日に行きました。花粉も飛び、海は強風で寒いので辛いです
ミユビ・ハマシギの群れが今日も賑やかでした。




カモメはもうシーズン終盤なので焦りますが、カナダを見つけることはできませんでした。
















この後ついに風邪を引いてしまって、残念ながら今期のカモメ探しは終了となりました。

まあ、生存確認はできているので、来年の楽しみにしておきましょう

桜メジロ

2024-06-09 00:00:37 | 鳥見☆市内・周辺地域
前回の勝泉寺しだれ桜の続きです。

お墓の桜にはメジロが来てくれたので、短い時間でしたが撮らせてもらいました。
素早く動くし小さいので、なかなか思うようにはいきませんが、そこそこ撮れました。
カメラの性能が良いのに感激です(笑)




































アクロバット飛行をしながら食べているのは、花のめしべのようです。
甘い蜜がいっぱいあるのかな

しだれ桜の花




シデコブシの花








ハチジョウツグミ

2024-04-16 22:52:55 | 鳥見☆市内・周辺地域
2月28日、天気も良いのでウワサのハチジョウツグミを探しに行きました。

詳しい場所を聞いて出かけたつもりでしたが、実際に行ってみるとサッパリわかりません。
発見から長い日数が経つので、カメラマンの姿も見えません。
散歩の人に聞いてもよくわかりません。

仕方なく鳥友さんに電話したら、今朝はいたよ!とのことで、詳しい場所も教えていただき、
工事の人の助けも借りて、やっとポイントがわかりました。

しばらく待っても出てこないので、ラブラブのカラスの観察をしていて、ふと見ると、、、
あれ?アカハラ⁈ いやいや、狙いのハチジョウツグミに違いない

そしてついにきれいなハチジョウツグミの登場となりました

始めは近くの木に止まり、ゆっくりしてくれましたが、逆光で写真はイマイチ






そのうち地面に降りて、ツグミらしく落ち葉をひっくり返し・・・




ビューーンと飛んだと思ったら、水が飲みたかったんだね!








その後は光の良いところでゆっくりしてくれて、大満足の締めとなりました。




なにか食べています!


皮を出したのかな?

















ヒレンジャク

2024-03-22 22:49:22 | 鳥見☆市内・周辺地域
今年もいつものところへレンジャクがやって来てくれました。
2月8日、早々に撮りに行きました。

たくさんいます!鈴なりです!!かなり後ろへ下がっても全部入りません!!!(嬉しい悲鳴)




何度見ても、見慣れていても、やっぱり美しい 
鳴き声はなんとも哀しげで、愁いを帯びています










ヤドリギの実を食べて排泄物をぶら下げるのは、いつものお愛嬌








今回初めて撮れた、川での水飲みシーン








ここは早かったようで、約一週間後には近所にも来てくれました。

2月15日、今にも雨が降りそうでしたが、レンジャクを探しに出かけました。
電車の架線に止まって待機し、電車が来ると飛び回ります。
そして、民家のトウネズミモチの実をヒヨドリと競いながら食べるレンジャクの群れがいました。


























撮れたのは赤ばかりでしたが、鳥友さんによると黄色も混じっていたそうです。

森のトラツグミ

2024-02-16 23:32:42 | 鳥見☆市内・周辺地域
1月22日、ふらりと森の水場に行ってみると、数人の鳥友さんが熱心に撮影中でした。
ルリビタキが来るそうです。
私も仲間に入れてもらいカメラを向けますが、川の水が多くて向こう側へ渡れず、ワンカットしか撮れませんでした。


別の場所にもっとキレイな子がいる、トラツグミも出ていると教えてもらい場所移動。

ちょうどトラツグミが出演中でバシャバシャ撮らせてもらいました。














ルリビタキもウロチョロしていましたが、動きが速くてなかなか撮れず、こっちでもワンカットのみ。


ついでに撮れたウグイス。虫を咥えています。


とうとうタイムリミットになり、また出直すことにしました。

翌23日、この日はルリビタキを狙うつもりで再び森へ。
でも、なかなかやって来ません。

トラツグミは、相変わらず大サービスでした。






少し森を歩いて、他の鳥たちも撮ってみました。

コゲラ






メジロ








※最近、新しい鳥友さんが訪問して下さるので、普通種もがんばって撮っています。

この後大雪が降りましたが、天気が回復した27日に再度森の様子を見に行きました。
広場は雪遊びの親子連れで大賑わいでしたが、トラツグミはそっと出てきてサービスしてくれました。

できれば雪とのコラボを撮りたいと狙いましたが、雪の上はピョーンと飛び越えてしまいます。
仕方なく、何とか背景に雪が入るようにして妥協です。












このトラツグミ、くちばしが少し変で閉じることができないようですが、
エサは捕れるようなので、頑張って生きてほしいです。

もうお腹いっぱいになったので、別の場所を歩いてみたら、こっちでもトラツグミがいました!




いい写真は撮れませんでしたが、自力発見はやはり嬉しさが格別です。

帰り際、ルリビタキにも出会いましたが、もう暗くなってきたので写真はシルエット。
それでも会えて嬉しかったです