goo blog サービス終了のお知らせ 

一寸の兎にも五分の魂~展覧会おぼえがき

美術展のおぼえがきと関連情報をすこしばかり。

「芸の真髄 成田屋」と「女流義太夫演奏会」に行ってきました

2013-08-21 | 義太夫三味線
国立劇場で開催された「成田屋」と「女流義太夫演奏会」に行ってきました。


(会場ではくろごちゃんぬいぐるみも売ってました)

「成田屋」は何より、海老蔵の一生懸命さが光ってました。

「春興鑑獅子」の弥生はちょっと荒っぽいところもあるのですが、それもまあ家風でもあり、本人のキャラともいえ、獅子の跳ねるところのダイナミックさ、体のきれはやはり、さすがの迫力。

「助六」の素踊りも、やはりあれだけ姿かたちが整っているとどんな決めのポーズもきまるので、動きそのものが多少荒くても帳消しできちゃいますねぇ…。

「えびかい」のときもそうでしたが、とにかく一生懸命な印象が強い海老蔵でした。

ぼたんさんが踊る「道行恋苧環」は、呂勢大夫さんと清治さんをはじめ、文楽の太夫、三味線がしっとりと趣深く義太夫をつとめられました。

ふだんの公演とは違って、今回はあくまで主役が踊りということもあるのか、いつもよりちょっと控えめな印象。

ぼたんさんのお三輪と尾上紫さんの橘姫はやはりさすがの愛らしさ。女方や人形とはまた違う、生の女性の色気も感じられ、新鮮でした。

今回の義太夫メンバーの半数は三谷文楽の出演者。長い東京公演のあと引き続きで、お疲れ様でございました。

そのあいまをぬって、演芸場で開かれた「女流義太夫演奏会」の「桂川連理柵」へ。

六角堂の段、帯屋の段、道行朧桂川と、面白いところが一度に聞けます。

四十歳近くの男が、今で言えば中学生の隣家の少女に恋をしかけられて、うっかりのってしまう男も男。

賢く美しい妻や家族も巻き込んで、右往左往したあげく、娘と心中するというお話。

これもまた、女の執念に近い恋心が語られます。

基本、ライバルが存在していることがわかったとたんに萎えるへなちょこな私にはよくわからない世界…。

でも、娘に横恋慕するでっち君のチャリ場(滑稽な場面)もあり、さまざまな人間描写もおもしろく、個人的には好きな演目です。

「女流義太夫」は素浄瑠璃なので、人形や役者がないぶん、語りと三味線に集中できて、これはまた聞き応えがあります。

女性が語るとかえって男性がより凛々しかったりするのも面白いので、ぜひ一度聴いてみていただきたいです。

「道行朧桂川」は、改めて聴くときれいな曲で、やむにやまれぬ事情で心中することになった長右衛門の苦悩と、覚悟を決めた少女お半の感情に沿って、盛り上がっていきます。

鶴澤寛也先生はじめ、息がぴったりあった三味線で、一音一音に聞き惚れました。

というわけで、急遽、2つの公演を満喫させていただきました。

急なご用で切符を譲っていただき、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「団子売」にはまっています

2013-07-02 | 義太夫三味線
ここのところ展覧会レビューがあまり更新されていないのは、いつもより長くお三味線のお稽古に励んでいるからであります。

「団子売」。文楽や女流義太夫のプロの方が舞台にずらっと並んで弾くとめちゃめちゃかっこいいのですが、実際に弾いてみるとよりおもしろさが発見できる曲です。


(文楽の「団子売」の舞台の様子。杵造さんとお臼。東京メトロの「メトロ文楽」告知HPより)

「杵造とお臼」というそのまんまなネーミングの団子屋さんご夫婦が主人公なのですが、まあ商売繁盛に子孫繁栄がかけあわさったような、要するにそれほど劇的な筋ではなく(っていうか筋らしい筋もない)、10分ほどであっという間に終わってしまう曲なので、お稽古する前はそれほど期待感はなかったのですが(生意気ですみません)、さにあらず。

弾いてみてはじめて、「こんなにおもしろい曲だったのか」と気づきました。

「景事」と呼ばれる、にぎやかな景気のよい曲で、弾いているとすごく気分が上がるのです。

くたびれて眠いときでも、だんだんのってきます。

二上がりの二の音が耳のしたから「ぢゃんぢゃん」と響いてくるのも気持ちよく。

まだ前半しかお稽古していませんが、これからの盛り上がりも楽しみです。

義太夫三味線については、独立行政法人日本芸術文化振興会の文化デジタルライブラリーの「文楽」コーナーにいろいろと情報がのっていますので(音も聴けます)、よろしければぜひご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三味線、今日のひきおさめ

2013-05-13 | 義太夫三味線
わたしの短い義太夫三味線歴をひっくりかえしてみて、たしかに言えると思うのですが、

三味線は調子のいいときと悪いときがある。

ここで言いたいのはつまり、三味線のコンディションがいいとか悪いとかではなく、弾きてのコンディションのよしあしについてです。

(三味線のコンディションについてももちろん、天気の具合なども含めてそのときどきのよしあしがあるようなのですが、わたしの場合、三味線のコンディションより何より、自分の側に問題が)

あら、なんだか今日は(比較的)ツボもとりやすいし、いくら弾いても右手がしびれないし、足もらくちん、もっとやりましょ、という時もあれば、

もう出だしのツボがいくらやっても決まらないし、

三だけ弾きたいのに二がひっかかってきちゃうし、

手はしびれるは、足までしびれるは、頭はもうろうとしてくる、

といった日もあります。

特に、平日、仕事から帰ってきて、30分でもいいから弾こうというときなどは、気ばかりあせるのと比例して眠気も増し、どうにもなりません。

そして、その日の弾きおさめ、というときに、ツボ、撥さばき、間のとり方、姿勢といったいくつかのチェックポイントを自分なりに採点してみて、60点はおろか、かなーり甘くみても30点にも満たないようなときなどは、本当にへこみます(それだって、師匠からみれば5点くらいなのです。きっと)。

もう一度弾きなおしたい!

でも、明日の朝、また6時半に起きて2時間かけて仕事に行くことを考えれば、もう限界だ。寝なくては。

とまあ言い訳をして、しおしおと三味線をしまい寝床につくのです。

それでも往生際が悪いときは、こうしてブログに言い訳がましく書いたりして……。

0.5歩進んで、1歩、いや二歩くらいさがるような進み具合でございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧巻の美しさ。玉三郎と菊之助の「二人道成寺」@歌舞伎座5月こけら落とし公演

2013-05-05 | 義太夫三味線
※最初に書いたバージョンは玉三郎さんと菊之助さんの話題がなかなかでてこなかったので、改訂しました。でもやっぱり、踊りや演技より、三味線よりのレポートです。悪しからず、ご了承くださいませ~。


歌舞伎座のこけら落とし(柿葺落)五月大歌舞伎公演

5月3日が初日、二日目の公演に行ってきました。



まったく期待しないで出した往復はがきでの抽選申し込みですが、なぜかあたってしまい、第三部を3階席で拝見することができました。感謝!

演目は、「梶原平三誉石切 (かじわらへいぞうほまれのいしきり)」と「京鹿子娘二人道成寺(きょうかのこむすめににんどうじょうじ)」。

私としては、玉三郎と菊之助の二人道成寺がお目当てだったのですが、やはり、いざ行ってみると気になったのは義太夫の三味線でした(なので、今回のカテゴリーは「義太夫三味線」にしました。ムリヤリ)。

吉右衛門の「石切梶原」は、もう3回は観ているので、すっかりわかった気になっていたのですが、よくよく考えればこれは義太夫狂言。ちゃんと、出語りで葵太夫さんと寿治郎さんが座っておられます。

いままで観たときはあまり気にしていなかったのですが、今回はひたすら竹本が気になる。

お二人とも、大活躍でした。

特に、三味線は長めのメリヤスもあり、聴かせどころ満載。

吉右衛門の梶原景時は、前にみたとき(たしか、2011年の6月あたり、演舞場で)に比べて、演技があっさりしていたような気がしますが、気のせいかな? ちょっとやせたように見えるからかもしれません。

30分の幕間(今日も買ったぞ!「めでたい焼き」!うまい!)の後はいよいよ「二人道成寺」。

ここでまた、しょっぱなに義太夫が登場します。

「二人道成寺」は以前、はるーか昔、六代目の歌右衛門と芝翫さんのコンビで観た記憶があるのですが、そのころはまだぜんぜん義太夫にも目覚めていなかったし、そもそもあんまり記憶がない。

長唄の印象ばかりが強かったので、義太夫が聴けるとは思っておらず、しばらくきょとんとしていたのですが、どうみても太棹三味線だし、音もそうだし、個人的にはうれしいサプライズ。

それがまた、実にきれのよいいい演奏でございまして、聴き応えがありました。もうこの時点で踊り手は眼中になく、気になるのは三味線ばかり。

ちなみに、この三味線は、淳一郎さん、長一郎さん、翔也さん。歌舞伎義太夫「竹本協会」の明日を担う、若手三味線弾きのホープであります。

しかし、うっとりと聞き惚れるのもつかのま、するするすると竹本連中はひっこんでしまい、かわりに登場するのがグレン・ミラー・オーケストラを思わせる豪勢な長唄連中。

こちらもまた、実に熱のこもった演奏でありました。後半の傳左衛門さんの超絶技巧的な間(ま)の小鼓が印象的。後半まで、集中力保つの、大変そうだなー、すごいなー。

……でもたぶん、それくらいのことはふつうにやってのけてしまうのでしょう。

で、いつまでたっても玉三郎と菊之助の話が出てこなくて恐縮なのですが、これからお話します。

一言で言えば、美しかったです。

単に見た目(容姿)だけでいっても、玉三郎と菊之助はともに釣り合う美しさ。

それだけでなく、菊之助の花子はどこかみずみずしさも感じさせる不思議な妖艶さで、玉三郎の花子が楚々としてストイックな印象さえ与えるのと好対照。

二人の動きがよくあっているのも、見ていてため息がでるのでございます。

また、今回わたくしは3階席の西側から(斜め上方向から)拝見しましたので、花道はうんと乗り出さないと見えないのですが、舞台での後見の動きはよく見られまして、後見がしゅしゅっと実に巧みに糸を引き抜き、花子の衣装がするっと変わるところなどを観察できておもしろかったのです。

いや、この演目。踊り手も大変ですが、舞台裏の衣装さんやお弟子さんたちも、冷や汗もので大変なんだろうなーっとつくづく思いました。

その大変さを気取られないように、あくまで優雅にすまして踊る花子さんたち。

玉三郎と菊之助という平成の名花の競演も、そう頻繁に見られるものではないかもしれませんので、ぜひごらんになってください。

「二人道成寺」は夜19時半くらいからの上演なので、平日、お仕事の後でも幕見で見られます。

幕見は「石切梶原」も「二人道成寺」も、ともに各2000円。チケットの発売時刻は「石切」16時25分~、「道成寺」18時15分からだそうです。でも、幕見席をとるには並ばなければならないかもしれません。また、発売時刻が変わることもあるかもしれませんので、各自、劇場にご確認ください。

おまけ 新しい歌舞伎座の緞帳。幕間に紹介されます。





先日ご紹介した龍村織物が調製した緞帳もありました。



桜ともみじが両側にデザインされているので、一年中使えて便利そうです。

それにしてもこれ、いくらくらいするんでしょうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10回はなやぐらの会にいってきました。

2013-04-29 | 義太夫三味線
2013年4月28日(日)は、東京は紀尾井小ホールにて、女流義太夫の演奏会に行ってきました。



「女流義太夫」という名の通り、女性の太夫と三味線弾きによる義太夫の公演です。

「はなやぐらの会」は女流義太夫三味線の鶴澤寛也先生が、毎年4月に主催される演奏会で、今年で10回目になります。

今年もチケットは完売で、当日券もあっという間に売り切れてしまいました。


(ロビーにならぶきれいなお花。帰りには観客にお土産としてくださいました)

演目は、今年が生誕360年にあたる近松門左衛門『嫗山姥(こもちやまんば)』廓噺の段。

太夫は竹本駒之助師匠(人間国宝)。

簡単に言ってしまうと、あの「まさかりかついだ金太郎さん」のお父さんとお母さんの話です。

子どもの頃に読んだ金太郎の話では、熊と相撲をとったことばかり記憶に残っており、両親の記載についてはとんと記憶にないのですが、どうも金太郎君のお母さん、八重桐はシングルマザーのようです。

というのも、金太郎が生まれる前にお父さんは亡くなってしまうからです。

金太郎の父はなぜ死んだのか、そして金太郎の出生にまつわる秘密とは!?

それが解き明かされるのがこの演目。

父の切腹のシーンや、超人的なパワーを得た母が敵の軍勢を追い散らすクライマックスは、三味線も勇壮で聞き応え十分。

1~2分のメリヤス程度で腕が痛いなどといっている自分としては、1時間近くも弾く、しかもあの複雑な手数を……と考えただけで「参りました!」……

いつか自分も弾けるようになるのだろうか、という疑問を抱くレベルですらないのですが、曲がりなりにも太棹の三味線を弾かせていただけるということだけでも、やはりうれしい、尊いことなのだ、と改めて身にしみて感じながら、帰途につきました。


来年の「第11回目 はなやぐらの会」は、2014年4月6日(日)。

チラシには、「古典と新作(橋本治作)を上演予定です」とあり、楽しみです~。


おまけ 紀尾井ホールから四谷駅までの帰り道に続く土手。構図が広重っぽいつもり~













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさらい会まであと何日?

2013-01-20 | 義太夫三味線
人生初のおさらい会まで、あと2週間強の今日このごろ。

昨年後半は仕事に追われ、ウイークデーのお稽古はままならず、週末に三味線をさわったくらいでは上達はままならず、足踏み状態。

年末年始のお休みでは、おさらい会を目前にし、連日お稽古に励んだ……のはよいのだが、左手首が痛むようになった。

ある時期、三味線の構えが低くなってしまい、左手首に変な圧迫がかかってしまった期間があり、そこで手首を傷めた模様。

鏡を見て、構えが低すぎることに気づいて直すようにしたのだが、いったん痛めてしまったため、その後は三味線を弾こうとすると痛みが。

また、一番太い一の糸はさらっと押さえただけでははじかれてしまい、音にならないので、がしっと押さえようとするのだが、指に力を入れようとすると手首の曲がりがきつくなり、手首が圧迫されたようでもある。

とにかく、1時間ほどお稽古するだけで、かなり痛むのである。

やむなく、整形外科にいったのだが、レントゲンではなんともなく、やはり腱を痛めたのだろう、といわれる。正確なことはMRIで調べないとなんとも言えないそうなのだが、とりあえずフェルビナク入りの湿布で様子を見ることに。

先生いわく、一番の治療法は養生(要するに、弾かないこと)だというのだが、おさらい会まではお稽古をしないわけにはいかなじゃないですか。

日常生活に、ちょっと支障があるんですよね。重い荷物が持てないとか、鍋ややかんを持ちづらいとか。ちょっとした動作でびびびっと痛みが走る。

しかしまあ、こうなった以上はおさらい会までは気合で乗り切るしかない。

構えが悪かった自分が悪いのである。

その後の養生のことは、その時点で考えよう。

おさらい会の出来については、あまり深く考えないようにしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄象あれこれ

2012-11-17 | 義太夫三味線
2012年11月16日(金)。

国立能楽堂に行く。

能は、はっきり言ってあまりよく知らない。

しかし、興味はある。

今日の舞台、『玄象』はよかった。

能ガール(?)の友人のイチ押しの舞台だったし、出演者も錚々たるメンバーだったし、玄象という琵琶をテーマにした作品なので、とても期待していったのだが。

期待にたがわぬ面白さ。

何が面白いのか、といわれてもよくわからないのだが、とにかく寝なかった!面白くて、寝ている暇がなかった。

それがほめ言葉なのか?と言われてしまいそうだが。

お話のなかで、翁(実ハ村上天皇の幽霊)が弾く琵琶の素晴らしさに感服して、藤原師長は渡唐をやめるのですが、いやほんとうに、素晴らしい音楽、素晴らしい演奏というのは、聴く者の人生を変えるんだよ、と妙に納得。

ちなみに、藤原師長はあの藤原頼長(NHKの『平清盛』で山本耕史が力演していた)の息子なんですね。清盛に流されたり、いろいろと波乱の人生を送ったようで。観世清和さんはすごーくノーブルでクールな感じでぴったりでしたが。

最近、『平家物語』を読みはじめたので(これがまた面白い。また改めて)、余計に興味津々なのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び本調子

2012-10-01 | 義太夫三味線
しばらく三下がりをお稽古していたのですが、来年2月のおさらい会に向けて、急遽本調子の曲をお稽古することに。

メリヤスがたくさんあるのですが、とりあえず、きつねとわしと柳。

なんだかこれだけ聞くと宮澤賢治の童話のようですが、練習曲の通称です。

「きつね」というのは「義経千本桜」で源九郎狐が鼓をもらったときに弾くメリヤスの最初のところ。

「柳」は「卅三間堂棟由来」の木遣り音頭の最初のところ。

どれも好きな節なので、やる気まんまんなのですが。

まずは一音、一音、ツボとリズムを正確にとることからはじめなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稽古の耳福

2012-09-27 | 義太夫三味線
お稽古で、新しい曲を習うときは、先生がご自分で弾いてくださいます。

それをICレコーダーに録音して、iPodなどに移して、繰り返し聞いて覚えるのです。

普通、演奏会などでは録音、録画は固く禁止ですから、先生の生の音源はたいへん貴重。

しかも、生徒一人のために弾いてくださるわけですから、こんなにありがたいことはありません。

それがまた、いい音なんだな。

当たり前のように弾くチンの音が、深い!

初心者向けにものすごくゆっくり、弾いてくださるのですが、やっぱりきれいな音。

これぞ、お稽古の耳福。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素浄瑠璃の会、いってきました。

2012-09-05 | 義太夫三味線
さばの湯カフェの素浄瑠璃の会、いってきました。

豊竹芳穂大夫さんと、三味線は、野澤喜一朗さん。

http://yoshihodayu.jugem.jp/?eid=28


「日吉丸稚桜・駒木山城中の段」

はじめて聴く演目だったのですが、引き込まれました。

クライマックスの迫力がすごい。

語りも三味線も、気持ちが入っているのがひしひしと伝わってきて、仕事の疲れもふっとびました。

ものすごく近いので、大夫さんの声も三味線の音も響く、響く。

今回は、大阪の素浄瑠璃の会に行けなかったので、とても嬉しい企画でした。

お二人に感謝!

また、ぜひよろしくお願いいたします。

写真は、始まる前の舞台の様子。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする