シーグラスのランプシェード2 2016-04-11 | ビーチコーミング 三角柱 三角錐です。 本当は底面は四角のピラミッド型にしたかったけど、めげました。 前回LEDでいまいち隙間から光が洩れなかったので、 今回は白熱球を灯してみましたよ。 いい感じです。 スマホカメラのシーン設定を変えてもう一枚。 でも直ぐにガラスが熱くなって、やっぱり長時間灯すと接着剤が緩んで くにゃってなるかも知れなくて×と思いました。 どうしても白熱球を使いたかったら何かベースの上に面で張り付けるか ステンドグラス方式かなぁ~ あまり好きじゃないけど。 ジュエリーオーダー関連はfacebookページで。 ReeJewelry HPはこちら Ree Jewelry #クラフト・ハンドメイド « 山椒の佃煮 | トップ | 相模川の芝桜 »
3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 さすが! (石美) 2016-04-11 22:48:05 3面だけでも相当な手間がかかったことでしょう。隙間から漏れた光が良い感じですね。温度のことも考えないといけないなんて物作りはやっぱり大変そう。 返信する 正しくは (B) 2016-04-12 08:06:03 三角柱じゃなくて三角錐だけどな。まあいいのよそんなことは。きれいですね。光の漏れが作る模様もステキや。よくこんなに隙間なくきれいに並べられるもんだと感心します。底辺のところもほぼまっすぐになっているようだし。これ多少はガラスを整形しながら貼ってくの?これだけ密閉に近い状態だと温度も上がる一方でしょうね。残念だけどてっぺんは少し口を開けて、それから背面になるところの下部にも少しでも開口部を作って外からの空気が空気が下から上に循環するようにするとかなり温度上昇は抑えられると思います。 返信する Unknown (Ree) 2016-04-12 19:11:46 石美さんでも、1作目の球体よりははるかに楽です。重力気にせずに型紙の上で接着できるから。 Bさんあ、そうでしたね。直しましょ。三角錐。いえいえ、隙間はたっぷり、すかすかなので空気の上昇以前の問題みたいです。36Wなんだけど、もっと下げないとだめかなー。作るときは三角に切った型紙の上でジグソーパズルのように下と横のラインを作ってから中を埋めていきます。ガラスは拾ったまんま。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
隙間から漏れた光が良い感じですね。
温度のことも考えないといけないなんて
物作りはやっぱり大変そう。
まあいいのよそんなことは。
きれいですね。光の漏れが作る模様もステキや。
よくこんなに隙間なくきれいに並べられるもんだと感心します。
底辺のところもほぼまっすぐになっているようだし。
これ多少はガラスを整形しながら貼ってくの?
これだけ密閉に近い状態だと温度も上がる一方でしょうね。
残念だけどてっぺんは少し口を開けて、
それから背面になるところの下部にも少しでも開口部を作って
外からの空気が空気が下から上に循環するようにすると
かなり温度上昇は抑えられると思います。
でも、1作目の球体よりははるかに楽です。
重力気にせずに型紙の上で接着できるから。
あ、そうでしたね。直しましょ。三角錐。
いえいえ、隙間はたっぷり、すかすかなので
空気の上昇以前の問題みたいです。
36Wなんだけど、もっと下げないとだめかなー。
作るときは三角に切った型紙の上で
ジグソーパズルのように下と横のラインを作ってから中を埋めていきます。
ガラスは拾ったまんま。