
お客様から大地の恵みを頂きました。
柿と里芋2種類
「庭の柿と、里芋は主人が今掘ったばかりなんですよ。」
嬉しいですね。
さっそく今日はサトイモの煮物を作りましょう。
そういえば例のハロウィンのかぼちゃ、煮て食べてみました。
「オレンジ色のかぼちゃは観賞用で食べたりはしない」と聞いていたので期待はしていなかったけど
本当に全く甘味が無くて美味しくありませんでした。
甘くないなら漬けてみようじゃないの。
と、ぬか漬けにしてみたら(三五八漬け)
パリパリっとしてお美味しい。
美味しいといってもかぼちゃらしい味はしません。
目を瞑ってたべたら何だかわからないと思いました。



そこで諦めるところを、再度挑戦なんて素晴らしい!
糠床を持っていらっしゃるのですね。
たまに写真が出るきれいなお手々で、毎日混ぜる
というのも素晴らしい。
物を作る人は、面倒くさがりでは無いようですね。
さすがだな~。
「なんでも食べてみよう」カテゴリ作って下さい。
スイカの皮の部分も漬物にすると美味しいと聞いていたので
もしやと思って漬けてみました。
本当は糠みそじゃなくて、それほど臭くない三五八。
冷蔵庫で小さいタッパーで漬けています。
我が家の漬けものはずーっとこれ。
前にも書いたけど、普通のかぼちゃ売り場のところに
普通のかぼちゃと並んで普通に売っていたから
「ほんとに美味しくないの?本当は美味しいんじゃないの?」って疑ってたの。
いえいえ、なんでも食べませーん。
アメリカではお砂糖やスパイスをたくさん入れてパンプキンパイにして食べるのが一般的です。
最近日本のカボチャも、アメリカやヨーロッパで出回っていてドイツに娘さんが住んでいる友人が遊びに行ったら、なぜか、北海道って呼んでいたと言ってました。
西瓜の皮の漬物、主人も昔からたべていたようで、私も作らされています。面倒な時は市販の浅漬けの素など使って・・・・・
りっちゃん、お仕事あるのにまめですね。
黄色いかぼちゃをパンプキンパイにするの? へ~~
日本のかぼちゃ=北海道なんだろうか。面白いね。
西瓜の皮の漬物はやったことないのよ。
智子ちゃんちでは西瓜の皮の漬物は普通に食卓に上がるんですね。
西瓜の中身より皮が食べたいから西瓜を買うとか。 笑
ぜーんぜんまめじゃないのよ。
主人以外はあまりいただかないんだけど。
ご主人にとっては、赤いところはおまけなんだ。
皮の部分はたくさんあるから食べきれないね。