goo blog サービス終了のお知らせ 

このジュエリーはレモン味です。

日々の出来事を写真付きで紹介。ジュエリー製作の裏話は2012年7月からfacebookページ「ReeJewelry」で。

お年ごろ

2006-07-28 | 日記
 
数年前から、仕事の時だけコンタクトレンズを使用しています。

とは言っても遠くのものは良く見えるのです。
ゴルフの時は、「あれ~ ボールどこ行った~?」
と言う友人のボールだって
「あの2本ある木の右奥のヤード杭の1メートルくらい左あたり・・・」
なんて言えてしまう。

近くの文字が見えにくい年頃で・・・・
遠近両用ソフトコンタクトレンズ

数日前、片側の目がごろごろして痛くなり、どうしたんだろうと見てみたら
真ん中辺がほんの少し破けていました。
殆ど分からないくらいの破損でも、痛いんですね~
取り扱いには気を使っていても、爪で傷になっちゃうようです。
急いでコンタクト屋さんに行って発注してきました。

というわけで、今はメガネで仕事中。
ちょっと出来る女風?  
 
最近、近くの文字が見えにくいと思っている方へ。
遠近両用コンタクトレンズ、いいですよ!
是非お試しください。

私が使っているのはこれ

◆遠近両用コンタクトのご質問お受けします。   Blogランキング


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
知性的な? (ISEKOBO)
2006-07-28 22:25:20
私は長年メガネ君なので、

このほうが落ち着きます。

といってもコンタクトは

試したこともないですが。

仕事中はつけたりはずしたり

せわしないです。

昼寝のときはつけたまま
返信する
う、また2番 (takako)
2006-07-28 22:37:53
メガネはかけたことがありません。

コンタクトも・・・・・。

遠くのものはよく見えます。

近くのものが・・・・

そんなお年頃ですね。

老眼は25歳から始まるそうです。

もう、遅すぎです。

メガネはあると邪魔でしょうね。

でも、お洒落なメガネもありますから、

時々かけたくなります。
返信する
コンタクトは (pern)
2006-07-29 08:44:02
一度挫折しているんだけど、

遠近両用が必要になったらコンタクトにしたい。

メガネをいくつも持って、その都度かけなおしは

面倒ですもの。

それに、ゴルフの時なんかはメガネは邪魔。

リンク先をお気に入りに入れておこうっと。

返信する
我が家は・・・ (みーたんママ)
2006-07-30 12:31:33
夫婦ともに普段はコンタクトで、家ではメガネなんですが、

娘に、夫婦揃って計3個のメガネを壊されました。



私なんて、朝、折れたメガネで顔を叩かれて

起こされました・・・。



ということで、私は形状記憶のメガネを買いました。

このメガネは、少しくらい曲げられても、

元に戻ってくれるから、なかなか折れなくて、

助かってます。



って、コンタクトの話でしたね。

私は、ハードコンタクト使ってます。



今は、遠近両用コンタクトもあるんですね。
返信する
みーたんママは (Ree)
2006-08-04 00:26:47
コンタクトでしたか。

みーたんは、見るもの触る物、全てが興味深深

触ってみて動かしてみて、とりあえず壊して見る(;^_^ A

PCもそうでしたっけ。

そうやって一つずつ勉強していくのですね

でも教材がちょっと高くつくね (;´・`)



形状記憶フレームのメガネですか!

今は、いいのがあるね~ 
返信する
休みぼけました・・・ (Ree)
2006-08-05 12:09:51
なぜかみーたんママにしか返事書いていませんでした。

今ごろ気が付きました、皆さんすみません m(__)m





 ISEKOBOさんへ

近眼の人は、メガネをはずせば近くが見えるのだから、いいですよね。

昼寝もメガネかけて寝る方が、夢が鮮明に見れる?





 takakoさんへ

ぼちぼちそんなお年ごろ?

ゴルフばかりやってると、遠くの視力が養われるような気がします。

逆に近くが・・・・

25から老眼が始まるんですか! お肌と一緒なのね~





 pernさんへ

近眼ですか。

そういうイメージはなかったです。

コンタクトは、合わない人もいるようですね。

私は初めてしたときは、痛くてぼろぼろ涙が出ました。

でも痛いのはその時、だけでした。



メーカーによって合わなかったりするので

色々試着させてもらうといいようです。

私は、ここのが最も視力改善されました。

でも他よりこのメーカーは安いんですよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。