goo blog サービス終了のお知らせ 

山王アニマルクリニック

日々の診療、いろんな本や音楽などについて思い巡らしながら、潤いと温もりのバランスを取ってゆこうと思います。

black SUMMERS' night

2016-08-15 20:24:02 | 音を楽しむ
black SUMMERS' night
Maxwell
SMJ

アメリカでは発表した4作のオリジナル・アルバムがミリオン・セラーで、グラミー賞も受賞しているのに…なぜか?(日本人ウケするキラキラが少ない?)日本では認知度が低い感じのR&B~ソウル系ミュージシャン──それが今回オススメなマックスウェルです。

まあ私自身は、ミリオン・セラーとかグラミー賞なんてあまり興味ないのですが、歴史を省みると大抵の名盤と語り継がれているアルバムは、発表当時それなりに売れたものが多いようにも思います。

このマックスウェルというアーティスト、生演奏とテクノロジーも駆使したエレクトリックな音とのバランスを大切にし、最先端とか前衛性みたいなものにこだわり過ぎない程度にオリジナリティーを保っているというか…キャッチーなだけの方向にも走り過ぎず、難解にならない程度にアートとしての魅力を感じさせてくれるのです。

マックスウェルは母親がハイチ出身(大坂なおみさんと同じ!)であり、『VooDoo』という名盤を発表した同期のミュージシャンであるディアンジェロ(この人もオススメ!)よりも、血筋はVooDooなのに、それにはこだわらずニュートラルな感じです。

それよりも彼が3歳の頃、飛行機事故で亡くなったプエルトリコ系の父親への思いが強いのか、2枚目のアルバム『Embrya』ではスペイン語の歌詞を歌っています。

R&B~ソウル、ジャズなどブラック・ミュージック好きであると、人種問題──アメリカほど白黒はっきりしなくとも明らかに日本に存在する──について考えさせられることが多いんですよねぇ(アート全般に言えることかもしれませんが…)。

これもややこしい問題で、差別されている黒人同士であっても色が黒いとか白いとかでなんとなく言い合ったり、黒人の血が少しでも入っていると戸籍で「黒人」と表記されるとか音楽雑誌で読んだ記憶があります(なんと!あのマライア・キャリーも…)。

同じ黒人系(ネット検索のみですが、アメリカにおいて黒人系は12%程度のようです)でも奴隷として直接アメリカへつれてこられてしまったアフリカ系が多数派で、マックスウェルはマイノリティー(少数派)である黒人系の中でも、さらにマイノリティーと言えるのでしょう(フランスによって奴隷としてつれてこられたアフリカ系の人々が結束し、1804年に世界初の黒人共和国となったハイチは、歴史も人種も複雑そうです)。

異なった人種同士の結婚で生まれた子どもは、否応なく国や人種の狭間に立たされるので、アイデンティティー形成にかなり苦労するようです。

そのような国や人種をまたぐ混乱に覆い尽くされ犠牲となってしまう者も多いのかもしれません。でも、そのような厳しい混乱を経てこそマックスウェルのようなセンスが養われるのでしょうから──アートとは何とすばらしくも残酷……。

 

マックスウェルは以前読んだインタビューなどから察するにシャイで謙虚な人のようです。

自分が作詞や作曲した曲のクレジットもMuszeMuse/詩や音楽の女神みたいな感じ?)とし、自分だけの力ではなく、いろんな人々との交流の中で魂を導かれ曲が作られる…みたいに考えているのではないでしょうか。

今回のアルバムのラストを飾るNightという曲は、波打ち際の音であり、クレジットの最後にはWritten by Earthとあって、自然に対する敬意も感じます。

 

さて新作の『black SUMMERS' night』ですが、個人的にはグラミー受賞の前作『BLACK summers' night』より曲同士の流れが何だか心地よく、全体としての完成度が高く感じます。

このアルバム・タイトルがややこしく、同じスペルのタイトルだけど大文字表記になっている部分だけが異なっているのです。

おかげでコンピューターは同じものと認識してしまい…アマゾンのレビューもしばらく前作とごちゃ混ぜになっていたし、iPodでも同じ作品と認識されごちゃ混ぜ化してしまうのです――もう改善されたかな?

この同じタイトルのアルバム群、確か?最初は3枚組で出す、とか言ってたのに、今度は3連作を1年ごとに出すに変わったのです。そして1枚目がグラミー賞を穫っちゃったら、プレッシャーからか?7年を経てやっと2作目が出た!…ということなんです。

そんな経緯から、意図せずとも?コンピューターを混乱させてしまうなんて、まさにアートならでは!と言えるのか?

 

今回は全体的にギターの音が控えめな感じなのですが、ジャズの裾野を拡げようと奮闘中のピアニスト――ロバート・グラスパーも参加しており、それもあってかシンセ的な音が多いように感じます。

Coverd
Robert Glasper
ユニバーサル ミュージック

 2015年に発表されたこのグラスパー作品は、公開録音したライブ・アルバムです。もう十分実力を証明したグラスパーが難解なジャズ方向へ行き過ぎない(イントロで"I wanted to do a nice happy medium"と語っている)よう肩の力を抜きつつ、ライブ録音という緊張感に挑んだという感じがします。

ジョニ・ミッチェルやレディオヘッド、R&B系ではジョン・レジェンドなど、HipHop系ではケンドリック・ラマーまで幅広くカヴァーしており、In Case You Forgotのように曲の途中で忘れちゃった?…けどシンディー・ローパーやボニー・レイットの曲まで引用したりするユーモラスな曲も入っています。

ジャズとか聴いたことないけど、音楽的趣味の幅を広げたい!というような人にオススメです!

彼が係わった曲はやはりいい感じで、特に今までにない感じの曲であるLostで重くなった空気の後に続くOf All Kindは、シンセがレゲエのようなリズムで入る軽快な曲です――マックスウェルの魅力の一つであるファルセットも聞けるのでお気に入りです(なぜか?ウチの子も好き)。

そして、その後に続くListen Hearという曲なのですが…この曲っていわゆるラブソング的な所もありますが、マックスウェルの内面の告白のようで、混乱すれば?時に嘘をついてしまうかもしれないことや、「自分はこれでいいのだろうか?」というすべてを壊したくなるような欠落感などを歌っているように感じました

そういった自分の弱さをさらけだし、ネガティブなものにも向き合いつつ、Nothing is wrong(悪いことなどない)、Everything is right(すべては正しい)とポジティブな言葉を重ねます。

あれ?これってこの前ディランの所で書いたこととつながっているぞ!?

…と思っていたら、マックスウェルがジミ・ヘンドリックスのカヴァーで有名なディランの名曲All Along The Watchtower(見張塔からずっと)の歌詞(ネガティブにしか考えられないほどひどい混乱に襲われているのか?)をそれぞれジミヘンとディランの写真入りでツイートしているではありませんか!(2016/8/3のツイート)

書いているうちにこんな風につながってくるとは予想外でしたが、こんがらがったもの(Confusion)をキーワードとしたディランの影響力はすごいのかもしれませんね。

 

もうすぐマックスウェル初の来日公演ですね。今回私は行けないのですが、いつかは絶対行きたいです。

もっと日本で人気が出れば行けるチャンスが増えるので、チケット入手困難にならない程度に人気が出ればいいな~!

最新作と合わせてオススメなのは、このファースト・アルバムです。ちょっとオシャレ過ぎる嫌いはあるかもしれませんが、リズム・ギターの名手ワー・ワー・ワトソンのおかげで芯のあるサウンドとなってこれまたカッコイイのです!

マックスウェルのファルセットも瑞々しくてすばらしいですよ!ぜひ聴いてみて下さい!!

新作では彼のファルセットに変化が感じられ、アマゾンのアメリカ版レビューを見るといろいろ物議を醸しているようです。  

でも、このLive版Lake By The Ocean見てみて下さい!CD版よりややスローでデリック・ホッジのベースもねっちょり効いていて超カッコイイです!!   http://abcnews.go.com/GMA/video/maxwell-performs-lake-ocean-gma-40394424      

 

瑞々しさを代償にして円熟の深みが増すのが世の常…それこそNothing is wrongですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Talk To The People/River High, River Low

2015-06-21 05:08:34 | 音を楽しむ
Talk to the People / River High River Low
Les McCann

Collectables                                           

  このCDは、知る人ぞ知る名盤「Talk To The People(1972作品)と隠れた名盤「River High,River Low(1976作品)というレス・マッキャンの70年代の作品の中でも、私が特に好きな二つが一つになった超オススメ品なのです(両作品ともデジタルミュージックストアの方で試聴できます。River High…の方は入ってない曲があるのですが、私の持っている国内盤よりも音質は良いです)。

  レス・マッキャンは、70年代に10作以上の作品を発表しているので、この組み合わせにした人とは、とても気が合いそうだなぁ…といつもニンマリしてしまいます。

  2005年にソウル・サヴァイバーズとして今は亡きコーネル・デュプリー(g)やチャック・レイニー(b)たちと来日した時、レス・マッキャンはライブが始まる前から一人で空いている客席に座っていました(彼は脳血管障害で麻痺している部分があるようでした)。

 ほとんどレス・マッキャン目当てであった私は、すぐにそれに気付き、開演まで時間があったので拙い英語で話し、CDにサインしてもらいました。

  彼は、とてもオープンで懐の広そうな人だなという印象を受けました。その時、名盤としてはより有名な「Talk To The People」ではなく、「River High,River Low」のタイトル曲が好きだ!と伝えると、自分も気に入っているというようなことを言っていました。

 ピアノだけの弾き語りのシンプルな曲なのですが、歌詞がとても素晴らしく、彼の優れたバランス感覚や懐の深さ、広さ、そして世界のそれをも感じさせてくれます。

  1曲目は、1971年に発表されたマーヴィン・ゲイのWhat's Going Onのカバーです。泥沼化し混迷を極めるベトナム戦争……その悲惨な戦地から帰ってきた弟の体験を聞いて衝撃を受け、レコード会社の上層部が反対する中、取り憑かれたようにマーヴィンはアルバムを作り始めたそうです。

 数多くのミュージシャンに今も影響を与え続けているので、カバーしている人も多く、EXILEAtushiさんもバックバンドのベーシスト佐野健二さんのアルバムCulture Chameleonでこの曲のカバーを披露しています。スライからアイズレー、ダニー・ハサウェイなどのカバーも入っており、とても気が合いそうです。やはりブラック・ミュージックはリズムそしてベースですよね!

 レス・マッキャンのカバーも泥沼のダークな雰囲気が演奏で、人々の祈りが大勢のコーラスを伴ってゴスペル的に表現されているような感じで壮大に仕上げられています。アルバム全体にフィーチャーされているサイケデリックなギターもいい感じです!

 その他ファンキーなインスト曲ShamadingNorth Carolinaは超カッコイイですね!スティーヴィー・ワンダーのSeem So Long、レスの自作曲She's Hereではしっとりと美しいバラードです。6曲目Let It Layは、思わず身体が動いて声も出したくなるノリのいい曲!

 タイトル曲のTalk To The Peopleは、近隣諸国との軋轢が生じている現代にこそ、聞いてほしい曲です。

 科学がこれだけ進歩しても未だパレスチナなどの民族紛争は解決せず、より複雑になっているのですから、感情とは難しいですね?それは感情を人間そして科学が全く克服していない証拠なのでしょう。

 この曲でレスが語るように憎しみも感情、愛も感情です。それは正反対のようで複雑に絡み合っています。だから、ただ表面的に愛だけを叫ぶのではなく、どちらにもしっかりと向き合ったほうがいいのでしょう。

 その上で、どちらを選ぶかはあなたの自由(こころに すむ おおかみ (インディアンのティーチングストーリー)がオススメ)。

 どうしようもなく混乱した時には、憎み合い、殺し合うことで誰が一番得するのか?を考えてみるといいのかもしれません。

 ラップではないにしろ、この曲のトークと歌が入り交じる感じは、ミシェル・ンデゲオチェロなどのヒップ・ホップ・ソウルとあまり変わらないように思え、1972年にこれを作ったレスはやはりタダモノではありません。

 わかっている人はわかっているのでしょうが、70年代ニューソウル系の中でも最も再評価されるべき人だと思います。

 「River High,River Low」は、1976年に作られたので、80年代に近づき録音機材が変わったためか?サウンドが軽く感じるので、最初は面食らうと思います。

 でも、River High~をはじめ、いくつか良い曲があり、特に子供たちの未来を考えた最後の曲、What Is It That We Have To Do To Let Our Children Growはなぜか軽く感じません。この曲はタイトルも長いのですが、曲自体も長く737秒もあるのです。が、歌詞も曲もとても良いので、冗長さをあまり感じさせません。

  彼の音楽は、ジャズやニューソウルなどの枠組みを取り払い、厳しく悲しい現実の中でもユーモアを忘れずに音楽を楽しむこと、男と女など相反するものをつなぐこと……つまりは愛することを思い出させてくれるでしょう。

 言うまでもない名盤であるWhat's Going Onも今だからこそ、知らない人には聞いてほしい一枚です!学生時代、最初に聞いたときは、曲同士がつながっていて一曲目以外何だかわからない感じがしたのです。しかしある時、最後の超名曲Inner City Bluesのカッコ良さに気付かされてからは、全曲の流れが大好きになりました!

 現代は、この3枚のアルバムの作られた時代より、外側のものは大きく変わったと言えるのでしょう。が、歌詞を聴くと我々の内側、人々の悩みの根本はほとんど変わっていないのことに気付かされます……だからこそ、これらの作品は、これからも困難の中でも強く生きるヒントを与え続けてくれるでしょう!

What's Going on
Marvin Gaye
Motown
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Comet,Come To Me

2014-10-09 23:10:21 | 音を楽しむ

 

コメット・カム・トゥ・ミー
Me'shell Ndegeocello
Pヴァイン・レコード

 私は周りに詳しい人がいたせいで、いろいろなジャンルの音楽を聴くようになりました。ロックやフォーク系、R&Bというかソウル系、ヒップホップ、ブルース、ジャズ、ファンクなどブラック・ミュージック系は特に大好きで、ボサノバ、レゲエなどワールド・ミュージック系やカントリー系やクラシックも少々聴いています。

 洋楽だけでなく邦楽も忘れず、古い世代~新しい世代の音楽も気になったらチェックするようにしています(最近はあまりじっくり聴く時間がありませんが、今はネットで試聴できるようになった良さはありますね)。

 音楽の世界でも、アコースティック生演奏系と電子プログラミング最先端系?、スローでしっとり聴かせる系とテクニカル速弾き系、お上品保守系と前衛パンクハチャメチャ系みたいに?なんとなく時代の経過の中で、いろんな角度のニ極がせめぎ合っている傾向がありますよね。

 根本的には、スローで生演奏保守系の方が私は好きな傾向なのですが、マンネリから脱却するためには様々な試行錯誤が必要ですし、新しさを追求するアプローチにも時々ながら耳を傾けないと世の流れを実感できませんよね。

 私は電子系も全否定はしませんが、機械だけが新しくなった?みたいな感じが強すぎるより、そのような新しい要素と人の手を動かして楽器を弾いている感じとのバランスの方が大切なのです。また、以前と同じ制約の中でいかに以前とは違う新鮮な質感を出すか?の方がイマジネーションを必要とするように思うのです。

 長い前振りになってしまいましたが、そういう意味で私が一番好きなミュージシャンはこの人―ミシェル・ンデゲオチェロなのです。

 彼女は息子さんがいるにもかかわらず同性愛??という感じで、彼女の中で相容れないものがせめぎ合っているようなのです。

 美輪明宏さんからマツコ・デラックスさんまで、そういう系の人って女でもあり男でもあるという白黒分けられぬボーダーラインの存在のせいか?何らかの分野のバランス感覚に優れた人が多い気がします。

 白黒分けようとし過ぎる現代社会の中で苦労は多いのでしょうが、様々なヒントを与えてくれる存在かもしれませんね(昔から優れたアーティストには心の中に何らかの意味で引き裂かれてしまったものを抱える人が多いのかもしれません)。

 ミシェルのライブには3回行ったことがありますが、彼女はとても小さく、ほとんど眼を閉じているので、お地蔵さんのようでした(最近はメタボ気味で心配)。

 ンデゲ地蔵様を拝みに最近は忙しくて行けてません……が、今回のニューアルバムはとても素晴らしいです!生演奏と電子音のバランスも良く、1曲目のFriendsはヒップホップのカバー曲―不思議な逆回転電子音みたいのがド派手ですが、切れの良いドラムやリズム・ギター、ベースも生演奏……若い人にも受けそうなのでクラブでもかかっているかな?

 2曲目のTomになると打って変わって昔のソウル調―この曲を彼女と共作しているギタリスト、ドイル・ブラムホールは最近のエリック・クラプトンの右腕的存在だそうです。

 少し?ドリカムとの競演でも有名なソウル・レジェンド―デビッド・T・ウォーカーを思い出させる感じのギターの響きが心に沁みます(最近テレビを見ていたら…タイでは女性から男性になった人をトムと呼ぶ…とのこと。この曲にもそういう意味が込められているのか?それにしても今作は、別れを想起させる曲が多いですね。パートナーとの別れでもあったのでしょうか?)。

 今作は、ロック調やレゲエ調の曲もいくつかあり、今まで以上にバラエティに富んだ作りなのですが、不思議な統一感があります。凡庸なミュージシャンがこういうことをやると支離滅裂となってしまうんですけどね。

 彼女は親子関係が難しかったらしく、基本的にネガティブ思考な感じなのですが、それを世の中の様々な悲しみに対する共感性に転化させ、脳天気ではないポジティブさも感じさせてくれます。現実逃避ではない真の意味でのヒーリング・ミュージックといった所でしょうか(気軽な現実逃避をしたい人向きではないかも?)。

 アルバムのタイトル曲Comet,Come To Meはテーマはある意味暗いのですが、レゲエのリズムと高音のコーラスのせいか?前々作Weather収録のChanceではいまいち違和感のあった彼女独自の音楽のポップ化にも成功しているように思います。暗いけど、明るい?とてもバランスの良い曲ですね。

 10曲目のFolie A Deuxというタイトルを見た時、「何か見覚えがあるな~」と思っていたら東大教授の柴田元幸さん(あのオザケンも柴田ゼミ出身らしい)が翻訳した「私たちがやったこと」の原題ではないですか!作者のレベッカ・ブラウンもそういう系の人なので、ミシェルもこの作品を読んだのか?これはフランス語で「ふたり狂い」という意味で、感応精神病―2人で妄想を共有する状態とのこと。

 レベッカ・ブラウンの小説はかなり過激な描写から始まりますが、象徴的にとらえると、同性系の方々に限らず、この小説で表現されているような危うい依存関係の2人組っていますよね。何らかの意味で裏切られ続けたような人ほど、このような方向に行きがちなのかもしれません。

 ミシェルの歌詞の内容は「私たちがやったこと」とはちょっと異なり、フォリ・ア・ドゥな2人の別れの曲のようです。レベッカ・ブラウンの小説も2人の関係が重く感じ始めた人などに何かの示唆を与えてくれそうです(なかなか出会えないレベルの短編!オススメです!)。

 11曲目のChoicesは、現代の多様化し過ぎた選択肢の中で迷っているすべての人々に向けられたようにも感じられる素晴らしい曲ですね。

 続くModern Timeは、欲望に駆られて止まることのできない現代社会の中、楽しみだけでなく悲しみも知り、どちらからも痛みがもたらされることを忘れないで……と歌います。

 彼女の音楽は、ジャンルの違いや古いアプローチ、新しいアプローチなどあらゆる枠組みを自由に飛び越えてゆくため、カテゴリーの呪縛にとらわれていると難解に感じてしまうかもしれません。が、現実逃避ではない癒しを得たい人にはオススメです!国内盤はP-vine recordsから出ています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする