先日のニュースで報道されていましたが、来年秋より火災保険料が値上げされるそうです。
確かに今年は中国地方での豪雨災害や北海道での地震など、
多くの自然災害があって火災保険の支払いが多かったというのもうなずける話です。
実は私の自宅でも10月上旬の台風での強風による被害がありました。
建物自体は大丈夫でしたが、駐車場の伸縮門扉が風で曲がり、折られてしまいました。
我が家は2011年春の建築です。
ちょうど東日本大震災後の完成でした。
根が心配性なのと、長期一括払いでは保険料の割引があるので、
その際に30年の火災保険に加入しました。
記憶では、30年一括払いだと3割ほど保険料の割引があったはずです。
内容はほぼフルサポートで、当時の領収証を見ると
地震保険も含めて約60万円の保険料を一括で支払っていました。※現在では最長10年間です。
今回の事故でほぼ同じ約60万円、修理費用等として火災保険金が支払われる事になったので、
保険料としては元を取った事になります。
自動車保険と違って火災保険は、使うと自身の保険料がすぐ値上がりする訳ではありませんし、
私の場合は今回支払いを受けても
まだ20数年は昨日のニュースでの保険料値上げの影響も受けずに保険期間が続きますから、
長期で入っていた甲斐がありました。
以前にも火災保険について取り上げた事がありますが、
ご自宅が火災保険に加入しているか、
またそれはどんな内容なのかを再度よく確認されることをお勧めします。
何かあってから後悔したくはありませんよね。
確かに今年は中国地方での豪雨災害や北海道での地震など、
多くの自然災害があって火災保険の支払いが多かったというのもうなずける話です。
実は私の自宅でも10月上旬の台風での強風による被害がありました。
建物自体は大丈夫でしたが、駐車場の伸縮門扉が風で曲がり、折られてしまいました。
我が家は2011年春の建築です。
ちょうど東日本大震災後の完成でした。
根が心配性なのと、長期一括払いでは保険料の割引があるので、
その際に30年の火災保険に加入しました。
記憶では、30年一括払いだと3割ほど保険料の割引があったはずです。
内容はほぼフルサポートで、当時の領収証を見ると
地震保険も含めて約60万円の保険料を一括で支払っていました。※現在では最長10年間です。
今回の事故でほぼ同じ約60万円、修理費用等として火災保険金が支払われる事になったので、
保険料としては元を取った事になります。
自動車保険と違って火災保険は、使うと自身の保険料がすぐ値上がりする訳ではありませんし、
私の場合は今回支払いを受けても
まだ20数年は昨日のニュースでの保険料値上げの影響も受けずに保険期間が続きますから、
長期で入っていた甲斐がありました。
以前にも火災保険について取り上げた事がありますが、
ご自宅が火災保険に加入しているか、
またそれはどんな内容なのかを再度よく確認されることをお勧めします。
何かあってから後悔したくはありませんよね。