後期生徒会立会演説会 2013-10-31 19:03:16 | インポート 文化祭を持って前期生徒会役員の仕事が終わり、 いよいよ1,2年生が主体となる活動に切り替わります。 その先陣を切って、本日、立会演説会と投票が行われました。 立候補者の演説は非常に素晴らしく、できれば全員が役員として残って欲しいほどでした。 また、各クラスから代表として出ていた選挙管理委員もその準備から片付けまで、しっかりと行うことができました。
北海道シェイクアウト(避難訓練) 2013-10-31 18:56:53 | インポート 29日に北海道全域で「シェイクアウト」が行われ、本校も参加しました。 地震を想定し、落下物から身を守る訓練でしたが、本校では、 地震発生後に火事も発生したという設定で行いました。 (グラウンドがぬかるんでいて体育館に避難しました。) 生徒達はみんな真剣に参加していました。
文化祭特集⑨エピローグ 2013-10-23 17:52:38 | インポート 1日の休みを明け、朝から片付け。 本当に誰一人サボることなく一生懸命に取り組んでいました。 来年はどんな文化祭になるのか。 それを中心となって引っ張っていく今の2年生はこれから1年間でどんな成長を見せてくれるのか。 今の1年生は時に3年生を支え、時に1年生を引っ張りと役割も大きいのですが、そのための準備を学級全体でしっかりと行ってくれることを信じています。 これで残る大きな行事は卒業式のみとなった3年生。本当にお疲れ様。そして、ありがとう。
文化祭特集⑧閉会式 2013-10-23 17:42:26 | インポート もうこの時点では賞の行方は分かっているものの、発表することが切なくなります。でも、生徒達も一生懸命に取り組んだ分、この瞬間を待ち焦がれています。金賞、最優秀賞であると信じて。 喜びが爆発する声、落胆のため息、どう反応して良いのか分からない複雑な表情。声を出さずに涙だけ流し喜ぶ顔、そして声も出さずに涙を流し悲しむ顔。 また一つ、文化祭を通して成長した顔がそこには確かにありました。 集合写真のみんなの笑顔…最高です!
文化祭特集⑦生徒会企画 2013-10-23 17:19:54 | インポート 最初は文化祭期間中の取組をスライドショーで流し、気持ちが盛り上がったところでキャンドルに火をともすリレーが始まりました。BGMは毎日の取組終了5分前に流されていた曲。それを全員で合唱。毎日聴いていた音楽がこれほどまでに感動するものなのかと、この企画を考えた生徒会に大きな拍手を送りたい気分でした。 感極まってなく生徒、真剣に火を隣に移す生徒、笑顔で充実感を味わっている生徒…。そんな姿を見ていると羅臼中学校でこの素敵な生徒達と同じ時間を過ごすことができて良かったと心からそう思います。
文化祭特集⑥合唱コンクール 2013-10-23 16:55:33 | インポート 今年は3クラスの対決、どのクラスも金賞目指して本当に努力を積み重ねました。一つのものを作り上げようとする時、軋轢が生じることもあります。しかし、それをクラス全員で乗り切った時に初めて金賞が見えてきます。 合唱コンクールには技術を超えた何かが間違いなく存在します。 聴衆は歌だけではなく、そのようなことも感じ取り、心を揺さぶられるのです。 お世辞抜きで、全クラス最高の歌声でした。
文化祭特集⑤有志発表 2013-10-22 16:42:05 | インポート 幕間を盛り上げてくれるのが、この有志発表。 いったい、いつどこで練習しているのか、どの団体も完成度が高いです。 噂によると、学校が休みの日にどこかの会館を借りてやっているとか…。 本当にたいしたものです。 そして今年も非常に文化的な詩吟もありました。去年よりも上達していますね!
文化祭特集④ステージ発表 2013-10-22 16:21:51 | インポート 今年もまた楽しいステージ発表となりました。踊りも脚本仕立てでミュージカルを見ているようでした。そのほかにも歌やお笑い、観客を巻き込んでのクイズなど、観るものを飽きさせない工夫でいっぱいでした。 それにしても、なぜ生徒はあんなにも踊りが上手なのでしょうか…と考える当たりに自分の年齢を感じてしまいます。
文化祭特集③演劇 2013-10-22 16:01:46 | インポート 「天空の城・羅チュタ」の題名通り、パロディでしたが、笑いを取るためには演者が真剣でなければなりません。また、恥ずかしい気持ちは観客にも伝わります。そのような意味で出演者全員が真剣に取り組んだからこそ、大きな笑いが湧き上がったのだと思います。
文化祭特集②吹奏楽部演奏 2013-10-22 15:22:07 | インポート やはり生演奏は気持ちも盛り上がります。 選曲も生徒に慣れ親しんだものばかりで、 口ずさんだり、手拍子をたたいたりとのってくれていました。 毎日の文化祭取り組み終了後から、1時間という限られた時間の中で 本当に一生懸命に練習していました。 もうすぐ、定期演奏会も開催されます。 こちらも是非、聴きに来て下さい。