昨夜は満月の気配さえなかったが、それもその筈、今日は朝から結構な雨降りで、一日中降り続けた。
銀 Ag (Argentum Silver) 原子番号 47 原子量 107.8682
銀とは、47の陽子と47の電子で構成されている原子。
核の中に陽子47、中性子が60の銀原子 47Ag107 (51.839%)と、
62の中性子を持つ銀原子 47Ag109 (48.161%)の、 同位体と、
58ε の中性子を持つ銀原子 47Ag105 ( 電子捕獲→46Pd105, 半減期 41.29日)と、
59ε の中性子を持つ銀原子 47Ag106 (99.5:電子捕獲→46Pd106,
0.5:β崩壊→48Cd106, 半減期 23.96分)と、
61ε の中性子を持つ銀原子 47Ag108 (2.85:電子捕獲→46Pd108,
97.15:β崩壊→48Cd111, 半減期 418年)と、
63β- の中性子を持つ銀原子 47Ag110 (0.3:電子捕獲→46Pd110,
99.3:β崩壊→48Cd110, 半減期 24.6秒)と、
64β- の中性子を持つ銀原子 47Ag111 (β崩壊→48Cd111, 半減期 7.45日)と、
65β- の中性子を持つ銀原子 47Ag112 (β崩壊→48Cd112, 半減期 3.13時)の、
放射性同位体がある。
銀とは、第11族・遷移元素で、常温, 常圧で、白金族元素。 面心立方の結晶構造の銀白色の金属。 比重 10.490。 原子価は、 0価 ~ +3価である。 延性・展性は金に次いで大きく、電気と熱の伝導率や、光の反射率は、金属中で最大。 銀イオンはバクテリアなどに対して極めて強力な殺菌力を示す。 白金族の中では比較的化学変化しやすく、空気中で熱しても酸化されにくいが、空気中に硫黄が含まれていると、硫黄 と反応して、表面に硫化銀 (Ag2S) ができ、黒ずむ。 フッ素 とは高温で反応する。 酸化性の酸に溶け、酸素があればシアン化ナトリウム水溶液に溶ける。
銀は、地殻中に0.08ppm存在し、天然には硫化物(輝銀鉱 -- Ag2S)として産出する。 単体は、電解法で得られる。
銀は、歯科鋳造用銀合金として、パラジウム, インジウムとの合金が、歯科材料に使われる。 反射性を利用して、真空中で気化させ蒸着さ鏡に使われる。 写真の感光剤として使われる。還元剤と反応させ現像し、画像記録が可能。色素とフィルタ-を組み合わせ、波長に応じて感光の度合いを変化させ、カラー記録が可能。 抗菌性の利用して、浄水器の滅菌装置, 公衆浴場における浴槽水殺菌に使われる。抗菌性を持つものとして、水銀, 鉛は、動物に害があるが、銅には、害はない。 貴金属の中では産出量も多く、安価で、宝飾品として使われるが、柔らか過ぎて傷つきやすい為、プラチナ, 金, パラジウム, 銅との合金の形で使われる。
レッドゴールド……金 75%、銀 7.5%、銅 17.5%の銀合金
ピンクゴールド……金 75%、銀 10%、銅 5%、パラジウム 5%の銀合金
ホワイトゴールド…金 75%、銀 15%、パラジウム 10%の銀合金
イエローゴールド…金 75%、銀 15%、銅 10%の銀合金
グリーンゴールド…金 75%、銀 17.5%、銅 7.5%の銀合金
コインシルバー……(Silver 900) 銀90%、銅10%の銀合金で、強くて硬く、キャスト用(銀鋳造)
スターリングシルバー…(Sterling Silver 925) 銀92.5%、銅7.5%の銀合金
ブリタニアシルバー…(Britannia Silver 950) 銀95%、銅5%の銀合金で、ジュエリーに使われ、
溶融点は930度で、表面が酸化し、黒ずむ。
ピュアシルバー…(Silver 1000, 純銀,サラ, シロ, ナチュラルシルバー) 銀100%で、
柔らかくよく伸び、加熱による酸化もない。
融点 951.93℃
沸点 2212℃
銀は、ギリシャ語の 輝く(argos) に ちなんで、命名された。

銀とは、47の陽子と47の電子で構成されている原子。
核の中に陽子47、中性子が60の銀原子 47Ag107 (51.839%)と、
62の中性子を持つ銀原子 47Ag109 (48.161%)の、 同位体と、
58ε の中性子を持つ銀原子 47Ag105 ( 電子捕獲→46Pd105, 半減期 41.29日)と、
59ε の中性子を持つ銀原子 47Ag106 (99.5:電子捕獲→46Pd106,
0.5:β崩壊→48Cd106, 半減期 23.96分)と、
61ε の中性子を持つ銀原子 47Ag108 (2.85:電子捕獲→46Pd108,
97.15:β崩壊→48Cd111, 半減期 418年)と、
63β- の中性子を持つ銀原子 47Ag110 (0.3:電子捕獲→46Pd110,
99.3:β崩壊→48Cd110, 半減期 24.6秒)と、
64β- の中性子を持つ銀原子 47Ag111 (β崩壊→48Cd111, 半減期 7.45日)と、
65β- の中性子を持つ銀原子 47Ag112 (β崩壊→48Cd112, 半減期 3.13時)の、
放射性同位体がある。
銀とは、第11族・遷移元素で、常温, 常圧で、白金族元素。 面心立方の結晶構造の銀白色の金属。 比重 10.490。 原子価は、 0価 ~ +3価である。 延性・展性は金に次いで大きく、電気と熱の伝導率や、光の反射率は、金属中で最大。 銀イオンはバクテリアなどに対して極めて強力な殺菌力を示す。 白金族の中では比較的化学変化しやすく、空気中で熱しても酸化されにくいが、空気中に硫黄が含まれていると、硫黄 と反応して、表面に硫化銀 (Ag2S) ができ、黒ずむ。 フッ素 とは高温で反応する。 酸化性の酸に溶け、酸素があればシアン化ナトリウム水溶液に溶ける。
銀は、地殻中に0.08ppm存在し、天然には硫化物(輝銀鉱 -- Ag2S)として産出する。 単体は、電解法で得られる。
銀は、歯科鋳造用銀合金として、パラジウム, インジウムとの合金が、歯科材料に使われる。 反射性を利用して、真空中で気化させ蒸着さ鏡に使われる。 写真の感光剤として使われる。還元剤と反応させ現像し、画像記録が可能。色素とフィルタ-を組み合わせ、波長に応じて感光の度合いを変化させ、カラー記録が可能。 抗菌性の利用して、浄水器の滅菌装置, 公衆浴場における浴槽水殺菌に使われる。抗菌性を持つものとして、水銀, 鉛は、動物に害があるが、銅には、害はない。 貴金属の中では産出量も多く、安価で、宝飾品として使われるが、柔らか過ぎて傷つきやすい為、プラチナ, 金, パラジウム, 銅との合金の形で使われる。
レッドゴールド……金 75%、銀 7.5%、銅 17.5%の銀合金
ピンクゴールド……金 75%、銀 10%、銅 5%、パラジウム 5%の銀合金
ホワイトゴールド…金 75%、銀 15%、パラジウム 10%の銀合金
イエローゴールド…金 75%、銀 15%、銅 10%の銀合金
グリーンゴールド…金 75%、銀 17.5%、銅 7.5%の銀合金
コインシルバー……(Silver 900) 銀90%、銅10%の銀合金で、強くて硬く、キャスト用(銀鋳造)
スターリングシルバー…(Sterling Silver 925) 銀92.5%、銅7.5%の銀合金
ブリタニアシルバー…(Britannia Silver 950) 銀95%、銅5%の銀合金で、ジュエリーに使われ、
溶融点は930度で、表面が酸化し、黒ずむ。
ピュアシルバー…(Silver 1000, 純銀,サラ, シロ, ナチュラルシルバー) 銀100%で、
柔らかくよく伸び、加熱による酸化もない。
融点 951.93℃
沸点 2212℃
銀は、ギリシャ語の 輝く(argos) に ちなんで、命名された。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます