goo blog サービス終了のお知らせ 

日記

あっ! いーじわるぅー

モリブデン 42 Mo

2006-05-08 23:48:58 | Weblog
 朝方 又 雨が降ったのであろう、地面が濡れている。雲が多いが、合間をぬって日が射している。日中は結構陽射しがあったが、夕方には、黒い雲で一杯になった。
 
      モリブデン Mo (Molybdenum) 原子番号 42 原子量 95.94
 
 モリブデンとは、42の陽子と42の電子で構成されている原子。
核の中に陽子42、中性子が50のモリブデン原子 42Mo92 (14.53%)と、
         52の中性子を持つモリブデン原子 42Mo94 (9.15%)と、
         53の中性子を持つモリブデン原子 42Mo95 (15.84%)と、
         54の中性子を持つモリブデン原子 42Mo96 (16.67%)と、
         55の中性子を持つモリブデン原子 42Mo97 (9.60%)と、
         56の中性子を持つモリブデン原子 42Mo98 (24.39%)の、 同位体と、
         
58β- の中性子を持つモリブデン原子 42Mo100 ( β崩壊→43Tc100, 半減期 1垓年
                                   9.82%)の、天然放射性同位体と、

48ε の中性子を持つモリブデン原子 42Mo90 ( 電子捕獲→41Nb90, 半減期 5.56時)と、
49ε の中性子を持つモリブデン原子 42Mo91 ( 電子捕獲→41Nb91, 半減期 15.49分)と、
51ε の中性子を持つモリブデン原子 42Mo93 ( 電子捕獲→41Nb93, 半減期 400年)と、
57β- の中性子を持つモリブデン原子 42Mo99 ( β崩壊→43Tc99, 半減期 65.94時)と、
59β- の中性子を持つモリブデン原子 42Mo101 ( β崩壊→43Tc101, 半減期 14.61分)と、
60β- の中性子を持つモリブデン原子 42Mo102 ( β崩壊→43Tc102, 半減期 11.3分)の、
                                          放射性同位体がある。  
 
 モリブデンとは、第6族・遷移金属で、常温, 常圧で、体心立方の結晶構造で、銀白色の硬い金属 。 比重 10.22。  原子価は、+1価, ±2価, +3価, +4価, +5価, +6価である。 空気中で淡黄緑色の酸化被膜 三酸化モリブデン(MoO3)を作りる。 アンモニア水に反応し パラモリブデン酸アンモニウム を生成する。 熱濃硫酸, 硝酸, 王水に反応し酸化モリブデンを生成する。 水素とは常温では反応しないが、400~1200℃でわずかに反応する。  塩素 とは常温で五塩化モリブデンを、 臭素 とは600℃以上で四臭化モリブデンを、 ヨウ素 とは800℃以上で二ヨウ化モリブデンを、 酸素 とは500℃以上で酸化モリブデンを生成する。 炎色反応は、黄緑色。

 モリブデンは、地殻中に 1.5ppm 存在。 天然には輝水鉛鉱(MoS2)としてペグマタイト・花崗岩中に含まれる。 酸化モリブデンを 水素 で還元して得る。 モリブデンは灰色の粉末で、水素中で焼結すると銀白色の金属が得られる。

 モリブデンは、ステンレス鋼の添加元素として使われる(モリブデン鋼)。電子管材料・電気接点材料に使われる。摩擦係数が低いことから、二硫化モリブデンとして、工業用の潤滑油やエンジンオイルの添加剤に使われる。

 モリブデンは、人体にとって必須元素で、尿酸の生成、造血作用、体内の銅の排泄などに関わる。

    融点  2617℃ 炭素 ・ タングステン ・ ロジウム ・ タンタル に次ぐ高融点を持つ。
    沸点  4612℃

 モリブデンは、ギリシャ語の 鉛(molybdos) に ちなんで、命名された。

 真夜中に遂に雨が降り出した。 

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。