goo blog サービス終了のお知らせ 

日記

あっ! いーじわるぅー

金 79 Au

2006-06-14 23:45:00 | Weblog
 周囲をぐるっと雲が取り囲んでいるが、真中は ポコンポコン と白い雲が浮かんでいる。朝は薄日が射す程度だったが、周囲の雲を抜け出た昼間は、ポコン雲とかくれんぼ。

      金 Au(Aurum Gold) 原子番号 79 原子量 196.96655

 金とは、79の陽子と79の電子で構成されている原子。
核の中に陽子79、中性子が118の金原子 79Au197 (100%)と、

116ε の中性子を持つ金原子 79Au195 (電子捕獲→78Pt195, 半減期 186.098日)と、
117ε,β- の中性子を持つ金原子 79Au196(92.8:電子捕獲→78Pt196,
                            7.2:β崩壊→80Hg196, 半減期 6.183日)と、
119β- の中性子を持つ金原子 79Au198(β崩壊→80Hg198, 半減期 2.69517日)と、
120β- の中性子を持つ金原子 79Au199(β崩壊→80Hg199, 半減期 3.139日)の、
                                             放射性同位体がある。

 金とは、第11族・遷移元素である。 常温, 常圧で、面心立方の結晶構造で、 銅, セシウムと同様に、金色の金属。知覚範囲内のプラスモン周波数により、黄色と赤を反射し、青を吸収する。粒子状の金は、黒色, ルビー色, 紫色に見える。 比重 19.32。 原子価は、±1価, +3価, +5価, +6価である。 熱伝導, 電気伝導に優れている。 延性, 展性にきわめて優れ、1gの金を1㎡の箔、165mの線に加工できる。 塩素、フッ素、王水と反応し、王水, 酸素の下で、シアン化ナトリウム水溶液に溶ける。 塩素と高温で反応し、Au2Cl6(赤色)となる。 耐蝕性があり、空気には浸食されないが、金イオンは、合金となっている他の金属によって還元され、添加された金属は酸化される。 合金にすると硬度が増す。
 銅との合金は赤く、鉄は緑、アルミニウムは紫、プラチナは白、ビスマスと銀が混ざった物では黒になる。
 レッドゴールド……金 75%、銀 7.5%、銅 17.5%の銀合金
 ピンクゴールド……金 75%、銀 10%、銅 5%、パラジウム 5%の銀合金
 ホワイトゴールド…金 75%、銀 15%、パラジウム 10%の銀合金
 イエローゴールド…金 75%、銀 15%、銅 10%の銀合金
 グリーンゴールド…金 75%、銀 17.5%、銅 7.5%の銀合金
金に対する銅と銀の割合で、銅が多いと赤く、次に ピンク、次に イエロー、銀が多いと緑になる。
 
 金は、地殻中に 0.004ppm 存在。 自然金鉱, 銅ニッケル鉱, エレクトラム(琥珀金)に含まれ、単体として金塊や砂金で産出する。 自然に存在する金には通常10%程度の銀が含まれており、20%を超える物はエレクトラムと呼ばれる。 鉱石からアマルガム抽出後に蒸留するか、シアン化ナトリウムで処理してNaAu(CN)2として抽出したのち、亜鉛で還元して単体を得る。

 金は、金貨に使われる。 
 銀、銅の合金は、装飾品、歯科材料、電子部品、メッキに使われる。

    融点  1064.43 ℃
    沸点  2807 ℃

 金の「ゴールド(Gold)」は、インドヨーロッパ語の「黄金」(Geolo)に因んで 命名。。元素記号の Au は、ラテン語の「太陽の輝き」(Aurum)からです。

 11:00 南東の空に嵩をかぶった月が昇っていた。空全体が曇っている様だ。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。