うちのマンションは敷地内に戸数分の駐車場がありません。
隣接の土地を借りたり近所の月極駐車場を借り上げたりして台数分を確保しています。
バイクの駐車場はその隣接の土地にコンクリート敷きのスペースを作り、10台分の場所を作ってあります。
金網で囲ってあり、マンションの入口から入らないとバイク置き場には行けないし、廊下に出れば見えるところなのでそこそこ安心です。
ところが今日、管理人さんに言われたのですが…
その隣接の土地の所有者が、契約を解除!
2月からバイク置き場がなくなってしまうのです!
そんな急に言われても…
でも、駐車場の契約って、借りている方は何も保護されてないんですよねえ。
クルマの分も含めて自治会が対策を考えているようなのですが、バイク駐車場はなんともならないんじゃないか?!
という不安があります。
困ったなあ
歩いていける範囲にはバイク駐車場はありませんし……クルマで20分圏内にはいくつかあっても、クルマを置くところがないし……
スクーターでも買うお金があれば考えようもあるのですけどねえ。
最悪はR1200GSを手放すことになるのか……
←クリックしていただけると嬉しいです。
隣接の土地を借りたり近所の月極駐車場を借り上げたりして台数分を確保しています。
バイクの駐車場はその隣接の土地にコンクリート敷きのスペースを作り、10台分の場所を作ってあります。
金網で囲ってあり、マンションの入口から入らないとバイク置き場には行けないし、廊下に出れば見えるところなのでそこそこ安心です。
ところが今日、管理人さんに言われたのですが…
その隣接の土地の所有者が、契約を解除!
2月からバイク置き場がなくなってしまうのです!
そんな急に言われても…
でも、駐車場の契約って、借りている方は何も保護されてないんですよねえ。
クルマの分も含めて自治会が対策を考えているようなのですが、バイク駐車場はなんともならないんじゃないか?!
という不安があります。
困ったなあ

歩いていける範囲にはバイク駐車場はありませんし……クルマで20分圏内にはいくつかあっても、クルマを置くところがないし……
スクーターでも買うお金があれば考えようもあるのですけどねえ。
最悪はR1200GSを手放すことになるのか……


ここんとこ全然バイクに乗らなかったですね~
3週間くらい乗らなかったかな?
ということで、
バッテリーが上がってた!

ブースターケーブルでエンジンを始動し、出発です。
完全に死んでたわけじゃなかったので、2時間くらい走り続けた後の再始動は問題ありませんでした。
今週末はRASの山道修行に行くので、その前に冬用装備で走っておきたかったんです。
アンダーウェアも着込んで、冬用のパンツ・ジャケット・グラブ……
うちのまわりでは暑いくらいですねえ。
奥多摩周遊道路の温度計は8度。
文句なしに冬の気温ですけど、さすがにここまで着込んでいるとあまり寒さは感じません。
ま、これなら週末も大丈夫かな。
ちょっとは練習でもしようかと思ったのだけど、
濡れた路面と落ち葉と紅葉狩に来たお年寄りの車がいっぱい
で、あまり思ったようには走れませんでした。
空いていたときもあったのだけど、なんだか
全然乗れてない!
どうにもペースが上げられないし、コーナーが気持ちよくないんですよねえ。
こんなんで週末はちゃんと意味のあるトレーニングになるのかしら……?
駐車場から奥多摩湖を望むとこんな感じです。
色の変わらない木も多いので、イマイチかなあ。

←クリックしていただけると嬉しいです。
3週間くらい乗らなかったかな?
ということで、
バッテリーが上がってた!

ブースターケーブルでエンジンを始動し、出発です。
完全に死んでたわけじゃなかったので、2時間くらい走り続けた後の再始動は問題ありませんでした。
今週末はRASの山道修行に行くので、その前に冬用装備で走っておきたかったんです。
アンダーウェアも着込んで、冬用のパンツ・ジャケット・グラブ……
うちのまわりでは暑いくらいですねえ。
奥多摩周遊道路の温度計は8度。
文句なしに冬の気温ですけど、さすがにここまで着込んでいるとあまり寒さは感じません。
ま、これなら週末も大丈夫かな。
ちょっとは練習でもしようかと思ったのだけど、
濡れた路面と落ち葉と紅葉狩に来たお年寄りの車がいっぱい
で、あまり思ったようには走れませんでした。
空いていたときもあったのだけど、なんだか
全然乗れてない!
どうにもペースが上げられないし、コーナーが気持ちよくないんですよねえ。
こんなんで週末はちゃんと意味のあるトレーニングになるのかしら……?
駐車場から奥多摩湖を望むとこんな感じです。
色の変わらない木も多いので、イマイチかなあ。


あまり最新記事というわけではありませんが、BMW Kシリーズの新しいラインナップが発表になっていたんですねえ。
排ガス対策なのか、1300ccに排気量アップになっていました。
本国BMWの記事
メインストリームとなるK1300S。

格好は現行K1200Sとたいして変わっていないように思えます。
馬力アップはもちろんですが、クイックシフターがオプションで選べるようになったらしいですね。
シフトアップ時に燃料カットして、ノークラッチシフトを簡単にする機構
……という解釈をしているのですが、あってます?
楽でいいですね~、あっはっは~
当然、トラクションコントロールも選択できるのでしょうね。
驚いたのは、BMWの大きな特徴であるウインカースイッチが、ごく普通のものに変わったということ。

慣れてしまうと3ボタン式のウインカーは楽なんですけどねえ。
こちらはK1300R。

そしてGSユーザーが最も興味を持つと思えるのがK1300GT。

GSユーザー以外には信じられないことらしいですが、(わたしも含めて)GSユーザーはR1200RTとかR1200GTとかと比較していることが多いんですよ~
←クリックしていただけると嬉しいです。
排ガス対策なのか、1300ccに排気量アップになっていました。
本国BMWの記事
メインストリームとなるK1300S。

格好は現行K1200Sとたいして変わっていないように思えます。
馬力アップはもちろんですが、クイックシフターがオプションで選べるようになったらしいですね。
シフトアップ時に燃料カットして、ノークラッチシフトを簡単にする機構
……という解釈をしているのですが、あってます?
楽でいいですね~、あっはっは~
当然、トラクションコントロールも選択できるのでしょうね。
驚いたのは、BMWの大きな特徴であるウインカースイッチが、ごく普通のものに変わったということ。

慣れてしまうと3ボタン式のウインカーは楽なんですけどねえ。
こちらはK1300R。

そしてGSユーザーが最も興味を持つと思えるのがK1300GT。

GSユーザー以外には信じられないことらしいですが、(わたしも含めて)GSユーザーはR1200RTとかR1200GTとかと比較していることが多いんですよ~

BMWバイクのサービスマニュアル(DVD)を不正コピーして販売していた人が捕まりました。
BMW単車整備手順DVDを複製販売
容疑の48歳逮捕
BMW社製のオートバイ整備マニュアルを収録したDVDを無断で複製し、販売したとして、有田署は10日、有田市初島町浜、会社員中村真也容疑者(48)を著作権法違反容疑で逮捕した。
発表によると、中村容疑者は3月23日頃から5月23日頃にかけて、BMW社の複数の車種のオートバイ整備マニュアルをDVDやCD―Rに複製、インターネットオークションを通じて大阪府内の男性ら3人に計5枚(計2万500円)を販売した疑い。
県警に「ソフトのコピーを販売している」との匿名の通報があり、同社が10月中旬、告訴状を出していた。同署は、中村容疑者の自宅からDVD、CD―R計約500枚などを押収した。
(2008年11月11日 読売新聞)
もちろん不正コピーすることはもちろん、販売なんてもってのほかですが、これってディーラーで売ってくれるものなのでしょうか?
いや、わたしが買っても眺めるだけで焼くにはたたないと思いますが…
というか、いったいいくらするのでしょ?
ヤフオクでは「中古」と銘打ったものが5000円くらいで流通してますけどね。
ちなみに、こんな感じらしいです。


←クリックしていただけると嬉しいです。
BMW単車整備手順DVDを複製販売
容疑の48歳逮捕
BMW社製のオートバイ整備マニュアルを収録したDVDを無断で複製し、販売したとして、有田署は10日、有田市初島町浜、会社員中村真也容疑者(48)を著作権法違反容疑で逮捕した。
発表によると、中村容疑者は3月23日頃から5月23日頃にかけて、BMW社の複数の車種のオートバイ整備マニュアルをDVDやCD―Rに複製、インターネットオークションを通じて大阪府内の男性ら3人に計5枚(計2万500円)を販売した疑い。
県警に「ソフトのコピーを販売している」との匿名の通報があり、同社が10月中旬、告訴状を出していた。同署は、中村容疑者の自宅からDVD、CD―R計約500枚などを押収した。
(2008年11月11日 読売新聞)
もちろん不正コピーすることはもちろん、販売なんてもってのほかですが、これってディーラーで売ってくれるものなのでしょうか?
いや、わたしが買っても眺めるだけで焼くにはたたないと思いますが…
というか、いったいいくらするのでしょ?
ヤフオクでは「中古」と銘打ったものが5000円くらいで流通してますけどね。
ちなみに、こんな感じらしいです。



こないだの林道で落ちこぼれてしまったミラーを替えました。
純正は高いので(といってもKシリーズとは比べものにならないくらい安いですが)、汎用品を使うことにしました。

純正ミラーはこんな感じの部品で構成されています。
ゆるみにくいようになっていますが、汎用品はこのままでは取り付けられません。

買ったのはタナックスのラジカルミラーEXというヤツです。
特に吟味して選んだわけではありませんが、極力ステーが長いものを選びました。
ユニバーサルジョイントになっているので、転倒時に少しは助かる確率が高いかな~
ただ、やっぱり純正よりステーが短いですねえ…

純正ミラーを取るとこうなっています。

ここにデイトナのBMW用ミラーアダプターを取り付けます。

その上にミラーを取り付けます。
純正より内側に位置しますが、ちょっと乗った感じでは視認性が大きく落ちるほどではなさそうな気がします。
もっとも、ちゃんと公道を走ったわけではないので、ちっょと心配ですが…

純正ではバーエンドとミラーの位置がほぼ同じでしたが、結構違いますね~
すり抜けは楽になったのかもしれませんが…

Soltiさんからいただいたタンクバッグの王様・バグスターも搭載しました。
取り付け説明書がGS専用ではないので説明不足でしたが、なんとかなったと思います。
これでバッチリ、ツーリング仕様となって、週末の福島ツーに臨みます。
ユニバーサルジョイントの耐風性がどうかな~とは思いますが、ま、わたしはそれほど飛ばさないし~
←クリックしていただけると嬉しいです。
純正は高いので(といってもKシリーズとは比べものにならないくらい安いですが)、汎用品を使うことにしました。

純正ミラーはこんな感じの部品で構成されています。
ゆるみにくいようになっていますが、汎用品はこのままでは取り付けられません。

買ったのはタナックスのラジカルミラーEXというヤツです。
特に吟味して選んだわけではありませんが、極力ステーが長いものを選びました。
ユニバーサルジョイントになっているので、転倒時に少しは助かる確率が高いかな~
ただ、やっぱり純正よりステーが短いですねえ…

純正ミラーを取るとこうなっています。

ここにデイトナのBMW用ミラーアダプターを取り付けます。

その上にミラーを取り付けます。
純正より内側に位置しますが、ちょっと乗った感じでは視認性が大きく落ちるほどではなさそうな気がします。
もっとも、ちゃんと公道を走ったわけではないので、ちっょと心配ですが…

純正ではバーエンドとミラーの位置がほぼ同じでしたが、結構違いますね~
すり抜けは楽になったのかもしれませんが…

Soltiさんからいただいたタンクバッグの王様・バグスターも搭載しました。
取り付け説明書がGS専用ではないので説明不足でしたが、なんとかなったと思います。
これでバッチリ、ツーリング仕様となって、週末の福島ツーに臨みます。
ユニバーサルジョイントの耐風性がどうかな~とは思いますが、ま、わたしはそれほど飛ばさないし~

一応、お約束でATC2Kを付けていきました。
わたしはノロノロなので、ガンガン抜かれていきます
頭から30秒くらいのところで急に向きが変わるところがありますが、よくもまあ、あれで転ばなかったものです。
一番のウリになるべき、休憩直後の(わたしにとっては)ガレ場登りと、スロットルミスで路肩に突っ込むところは撮れていません。
目の前のガレた登りを見て平常心を失い、シャッター押すのを忘れてたんですね。
もったいないことをしました…
同系統の色が多く圧縮に不向きな映像なため、やっぱり見にくいですねえ。
最後の方なんて、結構深く砂利があったはずなのですが…ほとんど迫力は伝わってきませんね。
←クリックしていただけると嬉しいです。
わたしはノロノロなので、ガンガン抜かれていきます

頭から30秒くらいのところで急に向きが変わるところがありますが、よくもまあ、あれで転ばなかったものです。
一番のウリになるべき、休憩直後の(わたしにとっては)ガレ場登りと、スロットルミスで路肩に突っ込むところは撮れていません。
目の前のガレた登りを見て平常心を失い、シャッター押すのを忘れてたんですね。
もったいないことをしました…
同系統の色が多く圧縮に不向きな映像なため、やっぱり見にくいですねえ。
最後の方なんて、結構深く砂利があったはずなのですが…ほとんど迫力は伝わってきませんね。

今日はのむらさんが企画した林道ツーリングの日でした。
わたしも午前中は空きだったので、途中までご一緒して林道に入る前に別れて奥多摩周遊でも走ろうと、集合地点に行きました。

わたしのGSを含めて計14台!
それでもキッチリ隊列を組んでスムーズに走れ、信号などで泣き別れになってもちゃんとサポートできるあたりは、全員がRAS受講生ということだらかでしょうか。
最初の目的地は大名栗林道でした。
八王子ICから工学院の脇を抜け秋川街道→小峰峠→武蔵五日市→梅が谷峠を通って吉野街道に出て、軍畑から北に向かいます。
…なんて、わたしはジモッチですからね~、「××号線を通って」なんて言われるより、この方が分かりやすいんです。
でも、吉野街道に出てすぐ軍畑で右折すればいいのに、どうして川井まで行ったのですか、のむらさん?
ま、そんなんで下名栗に出て、名栗湖の手前で左に入り、休憩をとったのは大名栗林道の入口でした。

写真だと分からないんですよね~
ここ、なかなかの急斜面でわたしにはUターンは不可能!
大変なのは最初の1~2Kmで、あとはフラットだよという言葉を信じ、エアを抜いてそのまま直進し、みなさんと一緒に林道突入することとなりました。
もっとも、わたしも「1本くらいは…」と、ちっょと考えていたりして、パニア外してきたんですよね~
大名栗は初心者向けとはいえ、わたしには相当なチャレンジです。

14台中12台が250ccクラスの中、2台のGSが走ります。
黄色いGSのつるさんは、最近めっきり腕を上げている上にオフ経験が豊富で、この程度の林道ならヨユ~です。
それにひきかえ、わたしの固いこと!
自転車の方もいっぱい走ってらっしゃいましたが、抜くときに手を挙げて挨拶したいものの……ほとんど無理でしたねえ……

ありゃりゃ、腕は伸びきっていて、力入りまくりです!
いやあ、走っているときから「ハンドルにしがみついてる~」と分かってはいたのですけど、これはヒドイですね~
ツアランスEXP、それなりにダートでもグリップしてるそうです。
明確にスリップしてる感じはないよ、と、わたしが心配でずっと後ろを走ってくださったyasu_riderさんは仰っていました。
写真もyasu_riderさんが撮ってくださいました。
とはいえ、わたしにはアナキーとの違いはよく分かりませんでしたねえ。
もっと言うと、空気圧を下げたことによる効果もサッパリ…
更にに言うと、出発前に雑談でリアのプリロードの話になり、わたしは最低にしてあります、と言っていたのに、帰ってから確認したら真ん中になってました。
「違いの分からない男」ですね~
最初の1~2Km過ぎればあとはフラット…なんて大嘘で、ところどころわたしには辛いところがありました。
本気で転ける!と思ったことが2回、リアのグリップ感が分からなくなってつい開けてしまい路肩に突っ込んだのが1回(転倒はしなかったけど)でしたが、なんとか無事に走りきりました。
…無事?
走っている途中、GSの右前部から何か黒いものが脱落したのが見えました。
いったい何が落ちた?とミラーを見ると

ミラーがない!
以前からヒビが入っていたのか、すっかり折れてしまっていました。
半分思いがけず林道をはしることになりましたが、
とっても楽しかったです。
あれだけ人数がいれば、何かあってもどうにかなるだろ、という安心感は大きいですねえ。
のむらさんをはじめ、参加された方々にはお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
ぜひ次回も参加したいですが……今日の疲労度を考えると、やっぱり今日みたいに半日だけ参加というのが、わたしには妥当かなあ。
ああ、そうそう、腕をずっと突っ張っていたこと、ハンドルを握りしめていたこと、帰りに渋滞にハマりクラッチを多用したこと……から、左手は今でもちょっと痛いです。
まだまだ完治には遠いですね~
ま、明日になれば治るでしょうけどね。
←クリックしていただけると嬉しいです。
わたしも午前中は空きだったので、途中までご一緒して林道に入る前に別れて奥多摩周遊でも走ろうと、集合地点に行きました。

わたしのGSを含めて計14台!
それでもキッチリ隊列を組んでスムーズに走れ、信号などで泣き別れになってもちゃんとサポートできるあたりは、全員がRAS受講生ということだらかでしょうか。
最初の目的地は大名栗林道でした。
八王子ICから工学院の脇を抜け秋川街道→小峰峠→武蔵五日市→梅が谷峠を通って吉野街道に出て、軍畑から北に向かいます。
…なんて、わたしはジモッチですからね~、「××号線を通って」なんて言われるより、この方が分かりやすいんです。
でも、吉野街道に出てすぐ軍畑で右折すればいいのに、どうして川井まで行ったのですか、のむらさん?
ま、そんなんで下名栗に出て、名栗湖の手前で左に入り、休憩をとったのは大名栗林道の入口でした。

写真だと分からないんですよね~
ここ、なかなかの急斜面でわたしにはUターンは不可能!
大変なのは最初の1~2Kmで、あとはフラットだよという言葉を信じ、エアを抜いてそのまま直進し、みなさんと一緒に林道突入することとなりました。
もっとも、わたしも「1本くらいは…」と、ちっょと考えていたりして、パニア外してきたんですよね~
大名栗は初心者向けとはいえ、わたしには相当なチャレンジです。

14台中12台が250ccクラスの中、2台のGSが走ります。
黄色いGSのつるさんは、最近めっきり腕を上げている上にオフ経験が豊富で、この程度の林道ならヨユ~です。
それにひきかえ、わたしの固いこと!
自転車の方もいっぱい走ってらっしゃいましたが、抜くときに手を挙げて挨拶したいものの……ほとんど無理でしたねえ……

ありゃりゃ、腕は伸びきっていて、力入りまくりです!
いやあ、走っているときから「ハンドルにしがみついてる~」と分かってはいたのですけど、これはヒドイですね~
ツアランスEXP、それなりにダートでもグリップしてるそうです。
明確にスリップしてる感じはないよ、と、わたしが心配でずっと後ろを走ってくださったyasu_riderさんは仰っていました。
写真もyasu_riderさんが撮ってくださいました。
とはいえ、わたしにはアナキーとの違いはよく分かりませんでしたねえ。
もっと言うと、空気圧を下げたことによる効果もサッパリ…
更にに言うと、出発前に雑談でリアのプリロードの話になり、わたしは最低にしてあります、と言っていたのに、帰ってから確認したら真ん中になってました。
「違いの分からない男」ですね~
最初の1~2Km過ぎればあとはフラット…なんて大嘘で、ところどころわたしには辛いところがありました。
本気で転ける!と思ったことが2回、リアのグリップ感が分からなくなってつい開けてしまい路肩に突っ込んだのが1回(転倒はしなかったけど)でしたが、なんとか無事に走りきりました。
…無事?
走っている途中、GSの右前部から何か黒いものが脱落したのが見えました。
いったい何が落ちた?とミラーを見ると

ミラーがない!
以前からヒビが入っていたのか、すっかり折れてしまっていました。
半分思いがけず林道をはしることになりましたが、
とっても楽しかったです。
あれだけ人数がいれば、何かあってもどうにかなるだろ、という安心感は大きいですねえ。
のむらさんをはじめ、参加された方々にはお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
ぜひ次回も参加したいですが……今日の疲労度を考えると、やっぱり今日みたいに半日だけ参加というのが、わたしには妥当かなあ。
ああ、そうそう、腕をずっと突っ張っていたこと、ハンドルを握りしめていたこと、帰りに渋滞にハマりクラッチを多用したこと……から、左手は今でもちょっと痛いです。
まだまだ完治には遠いですね~
ま、明日になれば治るでしょうけどね。

昨日は久しぶり!GSで通勤しました。
ガソリン高のご時世、その方が経済的にもいいんですよね。
わたしの通勤ルートは青梅街道を約25Km。
走行時間と信号待ちなどの停止時間が半々くらいの、適度に過酷な通勤です。
でもま、なんとかなったかな。
それなりに辛いときもありますが、たいしたことはないです。
正直、ホッとしました。
ただし、仕事場に停めるときの取り回しは辛かったなあ。
危なく立ちゴケさせるところでした
仕事終了が早かったので、中央高速に乗り、西へ!
八王子ICからしばらく非合法ハイスピードクルーズしてみましたが、思ったほど恐怖感はなく、安定して走れたと思います。
小仏トンネルまでのクネクネは4速に落として高速コーナーを楽しみました。
わたしは高速を走るときは車線右側の轍をなぞって走るのですが、左コーナーで無意識のうちにイン側に寄ってしまうこともあったので、自分にとってコントロールできる速度を超えているときもあったようです。
気をつけねば!
上野原で降り、甲武トンネル→五日市を目指します。
鶴峠→奥多摩…とも考えたのですが、ちょっとそこまで自信がなかったので…
久々のワインディング(たいしたところじゃないですけど)なので、RASの基本通り
・センターキープ
・チョクピーカートロ(直線はピーっと速く、カーブはトロトロ)
を意識して走ります。
……なんてやってみても、なんかしっくりきませんでした。
どうにもブレーキがちゃんと握れていなくって、全然メリハリがつかないんですよね。
加速も中途半端だし…
それでいて、フロントブレーキを残したままコーナーに進入しよう、リアを引きずりながら曲がろう、なんて考えちゃったからますます気持ちよくない走りに!
トンネルを抜けてちょっと下ったところで、余計なことは諦めて、ギアをニュートラルに入れて惰性だけで走ることにしました。
とりあえず、センターキープだけ意識します。
とっても初心者的ですが、これはこれで気持ちいいものですねえ~
前半、エンジンで走っているのにメリハリがないのがよくお分かりかと思います。
もっとも、後半もブレーキが中途半端なので、やはりメリハリはないですけどね~
奥多摩周遊道路の奥多摩湖側で、同じ練習をしたいです~
そうそう、yasu_riderさんから
「久しぶりに乗るとハンドルにしがみついちゃいやすいから、力抜いてね」
と言われてましたが、確かにふと気がつくと二の腕に力が入ってることが…
5分or5Kmに一回のチェックを忘れずに、って感じかな。
このあとちとせ屋に寄って豆腐を買って帰り、走った距離は合計で約130Km。
市街地・高速道路・ワインディングと多くのシチュエーションで走れたのは良かったかな。
ただし、さすがに左手は疲労しました。
まだ2日続けてバイクには乗りたくないかなあ。
←クリックしていただけると嬉しいです。
ガソリン高のご時世、その方が経済的にもいいんですよね。
わたしの通勤ルートは青梅街道を約25Km。
走行時間と信号待ちなどの停止時間が半々くらいの、適度に過酷な通勤です。
でもま、なんとかなったかな。
それなりに辛いときもありますが、たいしたことはないです。
正直、ホッとしました。
ただし、仕事場に停めるときの取り回しは辛かったなあ。
危なく立ちゴケさせるところでした

仕事終了が早かったので、中央高速に乗り、西へ!
八王子ICからしばらく非合法ハイスピードクルーズしてみましたが、思ったほど恐怖感はなく、安定して走れたと思います。
小仏トンネルまでのクネクネは4速に落として高速コーナーを楽しみました。
わたしは高速を走るときは車線右側の轍をなぞって走るのですが、左コーナーで無意識のうちにイン側に寄ってしまうこともあったので、自分にとってコントロールできる速度を超えているときもあったようです。
気をつけねば!
上野原で降り、甲武トンネル→五日市を目指します。
鶴峠→奥多摩…とも考えたのですが、ちょっとそこまで自信がなかったので…
久々のワインディング(たいしたところじゃないですけど)なので、RASの基本通り
・センターキープ
・チョクピーカートロ(直線はピーっと速く、カーブはトロトロ)
を意識して走ります。
……なんてやってみても、なんかしっくりきませんでした。
どうにもブレーキがちゃんと握れていなくって、全然メリハリがつかないんですよね。
加速も中途半端だし…
それでいて、フロントブレーキを残したままコーナーに進入しよう、リアを引きずりながら曲がろう、なんて考えちゃったからますます気持ちよくない走りに!
トンネルを抜けてちょっと下ったところで、余計なことは諦めて、ギアをニュートラルに入れて惰性だけで走ることにしました。
とりあえず、センターキープだけ意識します。
とっても初心者的ですが、これはこれで気持ちいいものですねえ~
前半、エンジンで走っているのにメリハリがないのがよくお分かりかと思います。
もっとも、後半もブレーキが中途半端なので、やはりメリハリはないですけどね~
奥多摩周遊道路の奥多摩湖側で、同じ練習をしたいです~
そうそう、yasu_riderさんから
「久しぶりに乗るとハンドルにしがみついちゃいやすいから、力抜いてね」
と言われてましたが、確かにふと気がつくと二の腕に力が入ってることが…
5分or5Kmに一回のチェックを忘れずに、って感じかな。
このあとちとせ屋に寄って豆腐を買って帰り、走った距離は合計で約130Km。
市街地・高速道路・ワインディングと多くのシチュエーションで走れたのは良かったかな。
ただし、さすがに左手は疲労しました。
まだ2日続けてバイクには乗りたくないかなあ。

おお、ブログ1ヶ月間毎日更新達成の日にバイクに乗れるとは、あな嬉しや。
久しぶりに乗りました。
バッテリー繋いで、オイルを補充して、キレイに一発始動!
単純に嬉しいです。
カバーを掛けていたとはいえ、3ヶ月以上ほったらかしでしたから、GSはすっかり砂まみれでしたので、最初の目的地はコイン洗車場です。

取りあえず磨いたら、次の目的地はガソリンスタンド。
リッター189円という高級ガソリンを入れて……
さて、どこに行こう?
まだまだ不安なので、今日はホントに近距離で済ませましょう…
RASに行くことも考えましたが、今日のカリキュラムは「Uターン」…
左手に強烈な負担がかかるので、パスです。
エアフォースワンが来るということで、数百メートルおきに検問所がある横田基地に行ってみます。

カメラ小僧はいましたが、エアフォースワンは来ていませんでした。
でも、基地の近くにいい練習場所を発見!

ちょっと狭いですが、Uターンの練習程度なら充分ですね。
でも、民家は近いし、パトカーがよく通る場所なので、あまり練習できないかなあ…
取りあえず、簡単なことから再確認をしてみます。
自分のライテクを再確認・再構築するためにはいい機会ですからね。
ホントに初心者レベルですから笑わないでくださいね。
う~ん、アイドリングフルロック垂直ターンは、半周しかできませんでした。
フルロックまで切りきれないことの方がずっと多かったですし。
完全停止してから足を着くってのは、それほど難しくなかったかな。
アイドリングスタートは……ふらつきが大きくなってしまったかも…
ノークラッチシフトは、以前と変わらない感覚ですが……シフトアップの時に、ちょっとハンドルにしがみついちゃってるかな~
洗車含めて約1時間半、20Kmくらいの散歩でしたが、
やっぱりバイクって、不便でバカな乗り物ですね~
買い物はあまりできないし、汗でビチョビチョになるし、出すのにも仕舞うのにも時間かかるし…
ついつい農道を走ったら

もうこの有様ですし。
明日は乗れないけど、月曜はどこ行こうかな~
あ、最後の方は、左手が痛くはならないもののクラッチ握るのが面倒になってきてしまっていました。
やはりすぐ疲労してしまうようです。
いや、それも鍛えていかなくっちゃ!
←クリックしていただけると嬉しいです。
久しぶりに乗りました。
バッテリー繋いで、オイルを補充して、キレイに一発始動!
単純に嬉しいです。
カバーを掛けていたとはいえ、3ヶ月以上ほったらかしでしたから、GSはすっかり砂まみれでしたので、最初の目的地はコイン洗車場です。

取りあえず磨いたら、次の目的地はガソリンスタンド。
リッター189円という高級ガソリンを入れて……
さて、どこに行こう?
まだまだ不安なので、今日はホントに近距離で済ませましょう…
RASに行くことも考えましたが、今日のカリキュラムは「Uターン」…
左手に強烈な負担がかかるので、パスです。
エアフォースワンが来るということで、数百メートルおきに検問所がある横田基地に行ってみます。

カメラ小僧はいましたが、エアフォースワンは来ていませんでした。
でも、基地の近くにいい練習場所を発見!

ちょっと狭いですが、Uターンの練習程度なら充分ですね。
でも、民家は近いし、パトカーがよく通る場所なので、あまり練習できないかなあ…
取りあえず、簡単なことから再確認をしてみます。
自分のライテクを再確認・再構築するためにはいい機会ですからね。
ホントに初心者レベルですから笑わないでくださいね。
う~ん、アイドリングフルロック垂直ターンは、半周しかできませんでした。
フルロックまで切りきれないことの方がずっと多かったですし。
完全停止してから足を着くってのは、それほど難しくなかったかな。
アイドリングスタートは……ふらつきが大きくなってしまったかも…
ノークラッチシフトは、以前と変わらない感覚ですが……シフトアップの時に、ちょっとハンドルにしがみついちゃってるかな~
洗車含めて約1時間半、20Kmくらいの散歩でしたが、
やっぱりバイクって、不便でバカな乗り物ですね~
買い物はあまりできないし、汗でビチョビチョになるし、出すのにも仕舞うのにも時間かかるし…
ついつい農道を走ったら

もうこの有様ですし。
明日は乗れないけど、月曜はどこ行こうかな~
あ、最後の方は、左手が痛くはならないもののクラッチ握るのが面倒になってきてしまっていました。
やはりすぐ疲労してしまうようです。
いや、それも鍛えていかなくっちゃ!
