ブログ更新がすっかりおろそかになってます…
仕事の環境が変わって、それなりに時間がなくなってきましたね~
さて、柏秀樹校長率いるRAS(ライディングアートスクール)が今年から
KRS(柏秀樹ライディングスクール)と進化しましたが、ようやく初めて受講することができました。
あれ?タイアの数が多い?
ええ、わたしが受講したのは
KDS(柏秀樹ドライビングスクール)とでも言うべき、クルマの講習です。
以前もRASならぬ
DASを一度受講しましたが、それのKRS版です。
いつものように
ほっとプラザはるみに集合し、今年から会場として使用している東雲に移動します。
今回はクルマのスクールなので、うちは一家4人で参加しました。
免許を持っているのはわたしだけですが、家族ぐるみでKRSに触れるのにいい機会だと思ったからです。
ブレーキングなどの多少荒っぽい運転を体験するのもいい経験ですし。
まずは座学で正しいドライビングポジションやクルマの運転に関する基本的なことを学び(ママさんはちゃんとノートをとってました・わたしよりずっとマジメ!)、そのあと実技です。
最初は四角いコースを走りながらコンパクトに曲がることを練習し、そのあとは車両感覚を磨くトレーニングです。

黄色いバーにどれだけ近付いて走れるかという練習です。
当然ながら右側は簡単ですが、左側はそれなりに難しいです。
わたしはミラーを畳んでギリギリまで寄せて走ることができました。
ま、それは前回のDASのおかげなんですけどね。
タイアがどこを走っているのかを正確に掴むトレーニングもあります。

写真では分かりにくいかもしれませんが、コース上の突起物を踏むと振動が伝わってくるのでタイアがちゃんとコース上を走っているか分かります。
スタッフの
のむらさんのご協力もあり、直線ならタイア半分だけをコースに乗せて走ることができましたが、写真のような曲線ではなかなかそこまでのコントロールは難しいですねえ…
バックで真っ直ぐ走る練習もしましたが……エスティマハイブリッドはバックのときはバッテリー&モーターだけで走るのですよね。
で、あっという間にバッテリーが空になってしまい……すぐリタイアしてしまいました
ブレーキングの練習もしましたがタイア痕が残ってしまうのでABS作動の練習はほとんどせず、トライカーナもやりましたが同様の理由によりタイムアタックなどは無し……ちょっと不満かなあ~
非常に興味深かったのは、途中まではちゃんと3点式シートベルトをして同乗していたママさんが、2列目シートの真ん中・2点式シートベルトしかない席に移ったとたん車酔いしてしまったことです。
日本車にはありがちなことですが、
2点式シートベルトは、安全性からも乗心地の面からもダメですねえ。
トレーニングでの走行距離は約30Kmでした。
東雲会場ではフル加速しても50Km/hくらいにしかならず(速いクルマはもっと出せたのでしょうけど)四輪にはちょっと狭い感じがしましたが、その割には走った感じはします。
ライディングスクールに比べて地味なドライビングスクールですが、いろんなことを学べ、また家族にもいろんな体験をさせられて非常に有意義な一日となりました。
ママさんも兄チビも弟チビも「楽しかった」と行ってくれたのは嬉しかったですね。
また次の機会があれば、ぜひ受講したいと思っています。
でも、普通のKRSに行けるのはいつになるんだろ……?

←クリックしていただけると嬉しいです。